2009年5月12日 (旧暦:卯月十八日) (火)

●もはや「法令遵守」どころのはなしではない。

思考停止社会~「遵守」に蝕まれる日本 (講談社現代新書)
郷原 信郎
講談社
売り上げランキング: 870

ごぶさたしています。
この連休前に読み終わっておりました。

食品偽装からはじまり姉歯事件、村上ファンド事件などを切り口に「法令遵守」「コンプライアンス」ということを「印籠」にして、誰もがひれ伏して前を見ることができなくなっているまさに「思考停止」ともいうべき日本の現状が描かれていました。

厳密には建設業とはいえないような業種のものでも、元請業者から建設業の許可がないと発注しないといわれているので、許可がほしいという相談が頻繁に来るようになりました。

話にきくところによると、建設現場の警備につく業者に対しても、建設業許可を要求しているような業者もあるようです。
ここまでくるともはや「法令遵守」などと評価されるものではなく、ただの笑いものにしかならないとも思うのですが。

過剰とも過敏ともいえる「法令遵守」「コンプライアンス」という言葉の一人歩きが、どんどん重くのしかかっているような気がします。

2008年9月2日 (旧暦:葉月三日) (火)

●新経審Q&A 第8版

すっかりごぶさたしてしまいました。
今回は本の紹介だけ。

新経審Q&A―許可の取得から入札まで
全国建設関係行政書士協議会
日刊建設通信新聞社
売り上げランキング: 101175

今年4月施行の経審に対応した、Q&Aがやっと発刊にあいなりました。
気がつけばもう第8版。

2008年5月23日 (旧暦:卯月十九日) (金)

●CORINSが…

CORINS。
500万円以上の公共工事を受注したときは登録しなくてはいけない「工事実績情報システム」。

たまに入札参加業者登録の際に官公庁発注の実績として登録していた場合には、コリンズの登録番号などを記入させられることがままあるので、登録をおののくと痛い目にあうこともあります。

今まではお客さんから依頼を受けて、FDで申請していたりするのだが、来月末からインターネット申請オンリーになるとのこと。
http://www.ct.jacic.or.jp/guid.html

ID・パスワード方式なんでなりすましでやるしかないんですかね…。

2008年3月27日 (旧暦:如月廿日) (木)

●定額小為替が…

昨年10月の郵政民営化で定額小為替の発行手数料が10円から100円に値上がりするということで買いだめておいた定額小為替。

ちょうど大量に使う機会ができたので使うぞと思ったら

発行日 19年9月25日

有効期限は 6ヶ月…。

ちょうど切れてました(泣)

これから郵便局に行って再発行依頼をしてこなきゃなりません。
しかも、再発行には数日かかるから使うのには新しいのを買わなくてはいけない。
残念無念。

それにしても、手数料が高くなったことを受けて、各市町村から「手数料同額を同封するように」という旨の通知が送られてきているのですが、これを機に郵便切手などでの支払も認めるようにしていただきたいものです。
どうにかならないのでしょうか。

続きを読む "定額小為替が…"

2008年2月1日 (旧暦:師走廿五日) (金)

●改正経審の概要。

経営事項審査の改正点が昨日公表されまして、当事務所でも4月に向けて対応していかなければなりません。

取り急ぎの情報リンク集です。
ご確認ください。

国土交通省
建設業法施行規則等の改正の概要
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha08/01/010131_.html
→「関連資料一覧」に経審改正情報等

ワイズ公共データシステム(経営状況分析機関のひとつ)
2008/01/31 経審事項審査の改正内容が公示
http://www.wise-pds.jp/news/news20080131kaisei.htm

計算テーブル等もまとめられたものが掲載されています。

2007年10月25日 (旧暦:長月十五日) (木)

●郵便認証司

郵政2社 認証ミス8000件超 内容証明と特別送達 総務省が報告命令
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2007102502059080.html

「郵便認証司」なる資格ができていたというのは初耳でした。
民営化してから、この資格の人が内容証明などを行うようです。
局長などが兼ねるとのことですが、今までは配達を行う郵便局でしか内容証明は送付できなかったのですが、この資格の人間を置くことによって、特定郵便局でも内容証明が送れるという局がでてくるのでしょうか。

配達局が配達しない局になることもあるようなので、そういったところには、「郵便認証司」をおくなどという対応が必要になってくるのでしょうね。

2007年9月14日 (旧暦:葉月四日) (金)

●十文字橋

先日の台風で落橋した酒匂川の「十文字橋」の近くまでいく用事があったので、せっかくなので写真を撮ってきました。

2007091401.jpg

場所は↓

拡大地図を表示

おそらく基礎の下の地盤が根こそぎ持って行かれたというような感じで、橋脚が2mほど沈降したそうです。
上流に「新十文字橋」があるのでとりあえず川を渡るのに問題はありませんが、生活動線が変わってしまうのは周辺の方々にとってもつらいものでありましょう。

しかし、こういった現場や、西湘バイパスのような通行止めが続いていることを見ると、否応なしに「被災地」にすんでいる気分にさせられます。

続きを読む "十文字橋"

2007年9月13日 (旧暦:葉月三日) (木)

●産廃収集運搬業の申請書が変わりましたよ

神奈川県のですが。
どうやら、担当者の方にいわせると6月~7月頃にすでに変わっていたらしいです。
なもんで、今更な情報ですが…。

従来のでも受け付けますが、できるなら新しいのを利用してほしいとのこと。

下記のページからダウンロードできます。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/haikibututaisaku/sanpai-shuuun/index.html

大きな変更は、「事業計画書」(様式第6号の1)のうち、従業者名簿が人数のみ記入になったこと。
個人情報保護云々で、なるべく氏名を把握しないようにするためだとか。

たまに、大手の現場とかに入るときには、車検証とその車の運転者の運転免許証を提出するように求められることもあるらしいのですが、民間と官公庁の違いというのもありますし、許可行政に関しては関係ないところですしね。

2007年9月10日 (旧暦:文月廿九日) (月)

●西湘バイパスの崩落

台風9号上陸時には、品川で宿泊していたため、地元の被害状況などを知る状況になかったのですが、新聞で西湘バイパスが崩落したとのことでいささか衝撃を受けています。

今日、ちょうど小田原から平塚までいく用事があったのですが、西湘バイパスは通行止めのため、国道1号線でいくしかなかったのですが、西湘バイパスであれば30分かかるところを2時間かけて移動になってしまいました。
帰りは1時間ほどで戻ってこれたのですが…。

崩落の西湘バイパス、通行止めが解除の見通し立たず(神奈川新聞)
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiijul0707770/

上記記事にもあるように二宮ICで有料道路が終わっているため、管理者が違うことも修復に影響しているとのこと。
西湘バイパスは地元民にとってはほとんど生活道路なので、早い復旧を望みたいところではありますが…。

2007年8月30日 (旧暦:文月十八日) (木)

●入札関連犯罪の理論と実務

入札関連犯罪の理論と実務
郷原 信郎
東京法令出版株式会社 (2006/02/17)
売り上げランキング: 114115

『「法令遵守」が日本を滅ぼす』の郷原教授の本。
こちらのほうが古いようですが。

入札妨害罪や談合罪などの入札関連犯罪についての歴史的経緯などをふまえた考察を行っており、大変興味深い書です。