最近、アルファベット3文字がいろいろ飛び交っております。
ライブドアvsフジテレビ問題が、騒々しいですね。
ライブドアの堀江社長が、今回の新株予約権の取締役会決議に関して、「フジテレビに強制された」などと発言し、それに対して、フジテレビの日枝会長が「しっかりと議論して決定されたものだ」と返しておりました。ニッポン放送の取締役でない人がそんな発言をしておれば、堀江氏の発言を肯定しているようにとられるのですが、うがった見方なんでしょうか。
株式会社という制度について、ここまで大きく議論されてきているのは、日本のなかでははじめてなんじゃないでしょうか。
汚職事件などにからまないというところが健全でいいですね。
本日の日経新聞社説にて
フジテレビが買い付け株数を下方修正したTOB条件の変更も証券取引法に抵触する疑いがある。
証券取引法第二十七条の六
第3項 買付け等の価格の引下げ、買付予定の株券等の数の減少、買付け等の期間の短縮その他の政令で定める買付条件等の変更は、前二項の規定にかかわらず、行うことができない。
思い切り禁止してますね。
ただ、この禁止に関する罰則規定などは設けられておりません。証券取引法などは勉強したことないですが、この決定自体が原始的無効となるのでしょうか。
件の公告
http://www.c-direct.ne.jp/japanese/uj/pdf/10104676/00030305.pdf
連日、RSSネタばっかりですいません。
技術的なことばかりかいていると、飽きられますね…。
一応、RSSも仮運用みたいなことで作ってみました。
→http://www.ozeki-office.com/index.rdf
をRSSリーダー等で読み込んでみてください。
一応、リンクは張ってありますが、そのままクリックしてもブラウザでは読めないので、右クリックから「ショートカットのコピー」として利用してください。
RSSリーダーに関しては、いろいろとありますが、個人的には、
gooのRSSリーダーを重宝して使っております。(ちょっと重いですが)
Download→http://reader.goo.ne.jp/
使用法などに関しては、リンク先を参照してみてください。
トップページに更新情報を自動的に出せるように現在実験中。
とりあえず、出力するようにはできました。
ただ、問題は
・各トップページへのリンクができない(今のままだと個別にリンクされる)
・自動的にとばすことができない(カテゴリ分けしていれば可能)
という2点でしょうか。
RSS構築に関しても、ちょっと問題になってきますね。
個別へのリンクは特に問題ないのですが、「セミナー」や「Booksてんめい」に関しては個別にファイル分けしていないので、そこだけ解決すればあまり気にはならなくなります。
excert(概要)部分にリンク先URLをいれるようにして、対応もできそうですが、毎回いれないといけないので、ちょっと面倒なので、悩みどころです。
まだまだ研究の余地が必要のようです。
事務所のサイトのコンテンツの多数をMovable Typeで構築してしまったので、必然的にRSSが大量発生するわけで、それを一つにまとめて、RSSとして発信しつつ、トップページに「更新情報」として自動的に表示できないもんかと思案中。
ちょっと調べてみたが、HTMLとして出力するには、perl使わないといけないし、自分のPCで試しに動かしてみたら、うまく動かないので断念。
rss-jpのJavaScriptを利用するのも、形がカスタマイズできないようなので、ちょいと難しいし、それ以前に統合したRSSを構築できない。
ということで、考えついたのが、疑似pingサーバ。
index用のblogを1つ構築して、1つだけエントリーを追加。
そのエントリーに対して、自動的にトラックバックのpingをとばすように設定しておく。
トップページには、最近のトラックバックを表示するようにして、RSSは、トラックバック元をitem化するようにする。
さて、どんなものでしょうか。
うまくいってくれるといいんだけども、どうなることやら。
尽語などへのリンクがある新着情報がでてきたら、できあがったものだと思ってください。
RSSの構築のほうに苦戦しそうですが。
進チョクのチョクの字ですが、JISのフォントでも、手偏に歩むとなっております。
しかし、私は,↓のように習いました。
上記の「今昔文字鏡」というサイトは、
諸橋轍次著『大漢和辞典』(大修館書店刊)に収録される約5万の見出し漢字がすべて収録されています。
しかし、私が習ったときには、活字でも、ちゃんと上記画像のようになっていたのですが、いつの間に、間違った字体になってしまったのでしょうか。
まぁ、本当は違った意味の字を字体や音が似ているということだけで、熟語の文字を本来の意味を無視して置き換えてしまってきている戦後の風潮を考えると、こんなことは瑣末なことなのかもしれませんが…。
当たり障りなく、本の紹介から。
今日、KPLGで、なんでか私が新会社法の要綱案について話をすることになってたりします。
なので、↑の本はその参考で購入したもの。
図表などもふんだんにつかれていて、なかなか参考になります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 |