« 2007年02月 | メイン | 2007年06月 »

2007年03月22日

●中間法人法の廃止

一般社団法人及び一般財団法人に関する法律の施行に伴う中間法人法の廃止について
(法務省民事局)
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji124.html

結構鳴り物入りでできたはずの中間法人制度だったのですが、わずか5年ほどの寿命だったようです。
本日、気がついたのですが、昨年9月頃に発表されていたもののようです。

当事務所にも中間法人の設立とそれ以降の手続も絡んでいたものがあったので、ちゃんと読み込んでいきたいと思います。
ざっと見た限り、株式会社制度に包摂された有限会社とは違い、有限責任中間法人を名乗り続けることができないので、一般社団法人への名称変更の手続およびその登記が必要になってきそうです。

しかし、国の都合でこうも制度が簡単に変わってしまうというのは、困ったものであります。

2007年03月13日

●ウェブ進化論

ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる
梅田 望夫
筑摩書房 (2006/02/07)
売り上げランキング: 301

3月13日読了。

筆者は、web2.0を「ネット上の不特定多数の人々(や企業)を、受動的なサービス享受者ではなく能動的な表現者と認めて積極的に巻き込んでいくための技術やサービス開発姿勢」が本質にあるもの、と定義している。
総表現社会などといってはいるが、やはりそこまで能動的な活動ができる人間なんて限られているし、受動的な人間というのは少なからずいるわけだが、敷居が低くなって、(表現者としての)プロとアマとの垣根も低くなっているのは事実なのやも。
そこをどう利用していくかは個々人の問題だから、そこまで言及はできないのは確か。

個の嗜好をインプットして、常時その嗜好にあった情報を流し続ける「自動秩序形成システム」なんてものが将来像としてもあげられているが、そうなるとはたして「個の嗜好」というものが個性なのかコンピュータによって形成されているものなのかがわからなくなるのは不安。

今までのコンピュータ業界の旗手であった経営者を年代別に分けるのはよいが、web2.0企業の代表者が短絡的に1991年生まれからでるなどというあたり、若干、楽観的にすぎる気がする。

ただ、今、web上でなにがおきているのか、なにがおきつつあるのか、ということを象徴的に把握するには良い本。

2007年03月11日

●googleマップのはりつけ

Mapperプラグイン
http://code.as-is.net/public/wiki/Mapper_Plugin.ja_JP

↑を利用して、ブログ上にgoogleマップを張り付け。
試験的にプロフィールページを作成し、事務所の地図を張り付けてみました
http://www.ozeki-office.com/blog/archives/19990101_000001.html

ちなみに、事務所の地図を「地図+写真」で見ると道路がかなりずれています。
これはちょっと困った…。

プラグインなので、住所指定するだけで地図ができあがってしまって楽。
でも、使うかといったら、使わないかもしれないんですけどね…。 (苦笑)

2007年03月08日

●Movable Type の設定

今回、サーバーを変更したついでに、Movable Typeを入れ直したので、テンプレートなども含めてきれいになってます。

テンプレート、カスタマイズなどで
小粋空間
http://www.koikikukan.com/
にはお世話になりました。

「小粋空間」内で参考にしたカスタマイズは
・Movable Type を始める前に設定しておきたい 10 の項目
・テンプレート
・パンくずリスト
・PHP化

などなど。

今後の目標としては
・タグクラウドの作成
・サイドメニューのモジュール化
などなど。

MovableTypeはかれこれ3年以上使っていることになるのですが、この間にもいろいろと技術が進歩していっているようで、機能が増えていたりで頭が追いつきません。
使いこなしている人ってどれくらいいるのでしょうか…。

2007年03月06日

●二十四節気

(本当は3月8日記入)

ゑBLOG「日本の日付プラグイン」
http://yebisuya.dip.jp/yeblog/archives/a000517.html
というのをいれてみたので、啓蟄の3月6日にちゃんとでてくるか確認のためのテストエントリーです。

2007年03月02日

●サーバー移転作業のお知らせ

トップページにも告知いたしましたが、サーバーのレンタル先を変更したため、今晩よりDNSの変換作業を行います。
サーバーによって24時間~72時間ほどかかるということですので、早ければ月曜には回復しているかと思いますので、とくに支障はないかと思われます。

週末のあいだに、ozeki-office.comドメインのアドレス宛てにメールを送られるような方は届かなくなることもありますのでご注意ください。