2009.08.27
今日は快晴状態の晴れ。なんだか久しぶりに富士山を見ました。やっぱり毎朝富士山が見えないのは寂しいものです。
機能は、もう秋になってしまったような涼しさでしたが、今日は真夏の気温に戻るという予報でした。この気温差が身体に応えます。
いよいよ選挙も終盤となり、各地で自民党の大物(?)政治家が苦戦していることが伝えられています。実際の結果がどうなるかは不確定ですが、民主が300議席を超える勢いであることは間違いのない情勢のようです。
そうなると政権交代が現実のものとなるわけですが、民主党の政権担当能力、とりわけ霞ヶ関との力関係においてどれだけのことが発揮できるのかが問われます。特に特別会計を一般会計化し、予算編成の方法そのものをかえるという革命的な変化を実現することが出来るのかが注目されます。
どの政党もそのマニフェストについて、長期的な展望をもった政策が書かれていないことに批判がありますが、選挙結果を受けて新政権が発足する段階にはどんな社会を創っていくのかという基本的なビジョンを語ってもらいたいものです。
2009.07.27
今日は朝から晴れて暑いです。予報では昼から雨になるようで、最高気温も26℃と昨日より7度くらい低い予想なのですが、今朝の状況からは全く予測がつきません。
土曜日の千葉での河崎先生”黄綬褒章受章を祝う会”は、盛大な中にも品位のあるパーティで、河崎先生のお人柄が良く出たほのぼのとした暖かさを感じて、楽しい時間を過ごさせていただきました。
ただ、千葉へ向かうために乗った東海道線が二つの駅でオーバーランのミスを犯し、戸塚駅で乗り換える予定にしていた総武線の電車に間に合わず、結局10分以上遅刻をしてパーティ会場に入ることとなってしまい、しかも、私のために用意していただいた席が一番前列中央で、舞台正面であったので、本当に申し訳ないこととなってしまいました(汗)。不可抗力とはいえ、心よりお詫びしたいと思います。
パーティ終了後は、千葉会の皆さんに誘われるままに、二次会、三次会と杯を重ね、本当に楽しい時間を過ごさせていただきました。心より感謝です。
結局自宅に帰り着いたのは10時半過ぎでした。なので、昨日は一日中クタ~っとしていましたです。
そんな、こんなで、先週は、木、金、土と飲みが続いてしまい、今週水曜日は検診です。どんな結果が出るのか今からぞっとしますが、ありのままの数値を見て考えたいと思います。
今週は、会務スケジュール全くなく、29日の午後検診で出掛けるほかは、事務所で執務です。今月は、行政書士法人の申告月なので、消費税の支払いに向けた資金繰りで、未収金の回収に奔走しなければなりません。頑張りましょう。
2009.07.24
今日もまるで梅雨に戻ってしまったような雨降りです。気温も大分下がり、長袖でも大丈夫です。
昨日は、ばたばたの一日で、少々疲れましたです。部会の前の経審(補正1件)審査では、1分で終わる審査のために40分ほど待たされ、部会資料をコピーする予定があったのでいらつきました。
部会終了後は、お定まりの飲み会で部員の皆さんと一献やって帰ってきました。
今日は、綱紀、苦情処理システムの見直しのための拡大正副会長会ということで、またまた横浜行きです。
会議終了後は、古くからの友人である副会長と一献やる約束をしたので、またまた飲んでの帰りですが、明日はお世話になった先輩行政書士の黄綬褒章受章を祝う会で千葉へ行かなければならないので、程々にしてなるべく早く帰りたいと思います。
2009.07.17
今朝、目覚めたときには降っていなかったのですが、どんよりとした雲がかかり、案の定、家を出る頃になって大粒の雨が落ちてきました。今は弱くなっていますが時より強く降ったりしています。
このところ猛暑が続いたので、丁度良いお湿りです。
今日は、午後4時からの神奈川建設専門行政書士協会(略:神奈川建行協)の総会に出席のため午後2時半頃に事務所を出て、横浜行きの予定です。総会後は、研修会で、私が前期日行連第一業務部建設専門委員会の皆さんと一緒に作った「建設関係業務の基礎知識」を使って話しをします。
「建設関係業務の基礎知識」は、単に建設業許可や経審、入札参加資格関係の書類を書いていたのではわからない建設産業全体の情報を出来るだけ網羅して、行政書士がより建設産業に深く関わり、能力を発揮してもらいたいという思いから作成したので、話すことは沢山あるのですが、研修会は50分ほどの時間しかないということなので、「基礎知識」の中からポイントを絞っていくつか話しをしてみようと思っています。
研修後は、お定まりの懇親会で、仲間の皆さんと楽しい時間を過ごして帰ってきたいと思います。明日は、先日106歳で亡くなった祖母の49日、納骨なので、二次会は失礼をして早めに帰ってきたいと思います。
ところで、このところ政治ネタが続いたので、今日は書きたくなかったのですが、昨日からの両院議委員総会を巡るごたごたにはあきれています。自民党執行部は両院議員総会を避けて議決権のない懇話会でなんとかすませたいようですが、過半数の議員の請求があれば開かざるを得ないというのが民主的なルールだと思うのです。なんだかよく解らない状況ですが、この状態で解散をすると益々窮地に追い込まれそうな気がします。
2009.07.15
今日は、晴れ。夏のギラギラとした太陽が否応なく照りつけています。日中は暑くなりそうです。
関東甲信地方は昨日梅雨が明けたという宣言が出て、夏本番に突入です。
今日は、昼から所用で新宿まで出掛けるので、大汗をかいてしまいそうです。
いよいよ総選挙の日程が決まり、さぁこれから問うときになって自民党の古賀選挙対策委員長が突然辞任してしまったという報道がありました。東京都議選での惨敗の背金を取ったと表向きの理由を述べていましたが、時期が時期だけに無責任のそしりは免れないでしょう。
まさに政権末期の様相そのままの政治模様ですが、このまま総選挙に突入したら自民党の惨敗は目に見えています。まぁ、政権交代を前提で考えるならば、民主党が安定多数を確保し、強固な基盤を持った政権が誕生することは国民にとっては望ましいのかもしれません。民主党の政策が実現していくならばの話しですが。。。
しかし、いっこうに良くならない景気はまさに深刻になってきているわけで、当事務所もご多分に漏れず、台所が大分きつくなってきました。仕事は、受託件数が極端に落ち込んでいるわけではないのですが、未収報酬が増加し、回収できない立替金も増加しているので、資金繰り的には厳しさを増しています。
来月8月は、お盆休みもあってか毎年受託件数そのものが減る時期なので、なんとしても売り掛けの回収を急がなければなりませんが、顧客である建設業者の皆さんにとっても、厳しい夏になりそうなので、あまり無理な請求も憚られるので、深刻です。
暑さに加えてストレスのたまる夏になりそうです。
2009.07.09
今日は曇。風が少し強く吹いていますが、蒸し暑い朝です。
昨日は、重い荷物(経審7件分の書類と法規小部会関係の書類)をもって、横殴りの雨の中、横浜関内で往生しました。スリーウェイのバックを背負って、紙袋に入れた書類を左手に提げ、右手で傘を差して歩いたのですが、建退共の証明を取って、経審会場へ行く途中、ビル風の突風に煽られて傘の骨が折れてしまい、大変な事態になりましたが、経審審査会場の近くだったので、それほど濡れずに行き着きましたが、折りたたむとバックにぴったり収まっていたユニクロ傘はダメになりました(悲)。
経審の申請は、最後の受付だったので、それほど時間はかからず終わり、行政書士会に直行したのですが、経審会場を出たときには小降りになっていたので助かりました。
夕方6時から始めた法規小部会は、行政書士会の苦情処理システムについての集中審議でしたが、熱心な議論になり、終わったのが8時半を過ぎていました。会議を始めてしばらくは空腹を感じていたのですが、議論をしているうちに空腹感が薄れ、そのまま帰宅しました。
帰りの電車の乗り合わせがいつになくうまくいき、10時5分頃には自宅に着き、稲庭うどんを少量食して寝ましたが、夜の会議でしかも活発な議論をした後なので、能が活性化されていて色々な考えが脳の中を駆けめぐりなかなか寝付けず、寝酒を1合ほど飲んで、結局寝たのは午前1時を過ぎていました。が、今朝は6時にすっきり目覚めました。
今日は、午後2時からの部長会に出席のため、またまた横浜行きです。
2009.07.08
今日は朝から雨です。昨日見た週間天気予報では今週の傘マークは消えていたのに・・・あてになりませんねぇ。
今日は、降ったり止んだりの一日になるようです。
昨日は、一昨日の夜になかなか寝付けず、娘が頭痛治療の際に医者から処方された睡眠導入剤を1錠もらって飲んで寝たところ、朝起きたら意識が朦朧として呂律が回らない状態となり、そのまま午前中、登録委員会に出掛けるぎりぎりまで寝てしまい、尽語は書けずじまいになってしまいました。申し訳ありませんでした。
登録委員会までにはなんとか持ち直し、120件の登録審査を行い、登録委員として最後のご奉公を終えてきました。これで当分日行連に足を運ぶことはないのだと思うとなんだか切なくなり、委員長や昨日までご一緒した委員の皆さんと打ち上げをやって帰ってきました。
今日は、午後から横浜へ行き、経審の申請手続をしてから午後6時から招集している法規監察部の法規小部会です。荷物(経審)も重たいのですが、法規小部会での議論も重たくなることが予想され、気が重い朝です。
“2週間くらいなにも考えずに入院でもしていたい”というのが正直な心境なのですが、そうも行きません。ここは踏ん張って、下腹に力を入れて頑張りたいと思います。
2009.07.06
今日は、早朝から降ったり止んだりの梅雨らしい天気です。背掛けには降っていなかったので、自転車にするか車で来るかを悩んだのですが、途中降られると思ったので車にしました。
案の定、車で走り出して間もなく大粒の雨が降り出したので、よかったです。日中は、本格的な雨になるという予報です。
今週は、今日は事務所で一日執務ですが、明日は、私にとっては最後の登録委員会(現在のメンバーでの最後の委員会審査は21日)で、日行連行き。明後日水曜日は、午後6時から法規監察部会の法規小部会を開くことになったので、昼間から事務所を出て、経審7件を申請してから神奈川会行きです。
翌木曜日は、午後2時から部長会があり、またまた神奈川会行きです。送られてきた通知には、議案が20もあるので、長丁場の会議になりそうです(汗)。
金曜日は、外出の予定はないので、一日事務所で執務です。
2009.07.02
今日は、梅雨らしい雨降りです。この雨も昼過ぎには上がるという予報ですが、どうなりますやらです。このところの天気予報は本当にあてになりませんですねぇ。
昨日の小田原のピンポイント予報では、午前3時頃から不利だし、午前6時頃には強雨となり、午前9時頃には止んで曇となり、午後3時頃小雨が少しの間降ってその後は曇。でしたが、現実は、午前6時過ぎから小雨が降り始め、7時前から本降りとなり、今(10時前)は、少し強めの雨が降っています。
まぁ、梅雨時なので、梅雨前線の動き次第でかなり変わってしまうので、何とも言えませんが、これで、近頃話題となっているゲリラ豪雨の的確な予報が可能なのかと少し心配になります。
今日は、外出するスケジュールはなく事務所で執務です。といっても、事務所の仕事ではなく法規監察部長としてやらなければならないことが沢山になってしまっているので、それらを少しでも進捗させるために勤しまなければなりません。
このところの深刻さをますばかりの経済状況を受けて当事務所もかなり辛い経営状況になってきています。仕事はそこそこ途切れずにあるのですが、建設業関係業務が主体なので、支払いのスパンがのび、なかなか売り掛け(未収報酬)、立替金の回収が出来ず、資金繰りが徐々に悪化しています。なんとか運転資金を確保してまわしていますが、仕事をすればするほどに立替金が発生していくので、大変です。
事務所が安定していてこその会務なので、私も会務ばかりに気を取られているわけには行かなくなってきました。事務所の弱い部分をてこ入れし、新たな業務分野を取り込めるよう考えていかなければなりません。
政府は景気が底打ちしたと言っていますが、実際の景況感はまだまだ悪くなっていると思えてなりません。本当にこの国をどうするのかという中長期のビジョンが示されない中で総選挙ばかりが話題として先行していることにいらだちすら覚えています。
遅くとも9月には任期満了となり確実に選挙をしなければならないので、長くても後2ヶ月というこの時期になってもなぜマニフェストが示されないのかが不思議でなりません。本当にこの国の政治はどうなってしまっているのでしょう。
なんとかして欲しいものです。
2009.07.01
今朝は、先ほどまでの降っていた雨は止み、今は曇です。日中はこのまま曇で夕方からまた雨になる予報で、夜には大雨になるかもしれないということでした。が、関東南部はそれほどでもなさそうです。
西日本各地ではこれまでかなりの大雨が降ったようで、各地で災害も起きているようです。これから梅雨も後半に入り、昨年のようなゲリラ豪雨も予想されています。災害には十分気をつけたいものです。
今日は、午前中、自宅で契約中の警備会社が施設の点検とこれまでついているとばかり思い込んでいた火災報知器の設置調査に来るので、私は自宅待機です。点検調査なので、それほど時間は取られないのでしょうが、来る約束の時間が9時半か10時ということなので、仕方がありません。
それが終わったら事務所に行き、本日提出の書類を受け取り、前期監察部から引き継いでいる告発状の取扱いについて加賀町警察署刑事課との打合せのため横浜行きです。打合せ自体はそれほど時間はかからないと思いますが、その後事務所の仕事で、建退共と横浜地方法務局へ寄って戻ります。雨が降り出す前には戻ってきたいと思っていますが、どうなりますやらです。
今日から7月ですが、先月6月は、このブログを1998年10月から書き始めて、4800弱という最高の月間アクセス数を記録しました。日行連総会があったことも要因のようですが、毎年徐々にアクセス数が伸び、ついに月間5000という数字が見えるところまで来ました。ありがたいことです。
先月が特殊要因でのびたのかもしれませんが、これを機にこのブログをお気に入りに入れてくださった方も多いように思われます。これを励みのこれからも続けていきますので、よろしくお願いします。