2005.06.30
今日は朝から平塚に来ています。梅雨空で、時たまぱらぱら雨が落ちてきます。午後は上がりそうです。ちょっと蒸しています。
昨日は、神奈川県行政書士会の部長会メンバーのメーリングリスト(ML)を立ち上げました。早速各部長からの投稿があり、にぎわい始めています。組織活動というのは、相互の信頼を高め、その相互作用によって魅力のあるものになっていきます。
組織の情報化を促進していくためには、この部長の皆さんがキーマンとなって活躍をしてくれることが重要です。MLを活用して情報交流を広げ、リアル空間での会議等を併せて共通理解を生み出し、このメンバーの中での情報的相互作用を活発にしていかなければなりません。
メンバー一人一人がHABUとしての役割を果たしていただけるようマネジメントをしていきたいと思います。明日は、そのリアル空間での部長会が開かれます。その部長会を通じて(後のノミニケーションを含めて)フェイスtoフェイスでの信頼関係を高め、デジタルコミュニケーションの質を高められるようにしていきたいものです。
2005.06.29
今日は雨。暑かった昨日よりかなり気温が下がるようで、最高気温は横浜で26℃だそうです。まぁ、梅雨なので当たり前なのですが、昨日、一昨日のうだるような暑さのあとの雨はなんだかホットしますです。
昨日の相談役会は、和やかな雰囲気で無事に終了し、その後の懇親会では、行政書士会のある産貿センターの隣にある県民ホール6階のレストランに場を移し、元会長の皆さんと楽しい語らいをしてきました。
その後、よせばいいのに長者町7丁目にあるジャズバー“Lafu”に友人の顔を見に行ってしまい、したたか飲んできました。10時頃には店を出たのですが、今朝はちと調子が悪いです。二日酔いではありませんが、昨夜の暑さで、下着一枚で寝てしまったことがいけなかったようです。気をつけねば。。です。
今朝事務所に来たら、日行連から「理事会の開催について」というFAXが届いていました。7月20,21日に第1回の理事会が開催されるそうです。
2005.06.28
今日も雲は多いもののきつい日差しがあります。昨日から今朝にかけて室温はほとんど下がらず、寝苦しい一夜でした。今朝5時30分の自宅2階トイレの室温は31℃もありました。東向きで日が差し込むことも要因ですが、異常です(汗)。
昨日は午後から集中的に神奈川県行政書士会の「文書管理システム」の管理者設定、メンバーの入れ替え作業を行いました。書士会まで足を運ばなくても自分の事務所で作業が出来るというのはインターネットの利点なのです。が、作業内容は、そう簡単なものではなく、夕方までみっちりかかってしまい、よる自宅でも、不要な過去ログの削除作業が続きました。今朝も少し作業が残ってしまいました。
この「文書管理システム」は、組織内文書及び外部からの文書をデジタルデータとして外部データセンターのサーバーにきちんとした文書分類の下に保管し、会員に対する情報公開や過去の文書の検索を行うもので、文書データを取り扱うための申請→審査→承認という組織内ルートを確立しなければならず、そのことによって、各部署のリーダーの責任と権限を明確にすることになります。
従って、このシステムを適正に運用していくためには、会長をはじめ執行部内における責任と権限をもった人々が、極めて自覚的にそのスキルを高め、情報リテラシーを向上させていかなければなりません。この2年間でこのシステムが会の組織になじめるよう管理者として努力をしていきたいと思います。
今日が、午後から書士会で正副会長の打ち合わせの後、相談役会+懇親会ということで、横浜行きです。
2005.06.27
今日の小田原は晴れ。朝から暑いです。今朝、5時30分頃自宅トイレの温度計は29.5℃でした。それを見て散歩に出る気持ちが萎えてしまいましたです(汗)。
先週木、金で行われた日行連総会が終わり、私は全国49人の理事の一人となりました。これからさらなる激変期に突入していく中で、行政書士制度を守り、新たな社会システムに対応していかなければならない時期に理事の重責を担うことに身の引き締まる思いです。
日行連執行部の役割分担はこれからですが、どの部署に就こうとも、精一杯頑張る所存です。
金曜日の総会後、さいたま新都心のラフレ埼玉で行われていた全国建行協関東部会研修会に参加をしてきました。関東地方整備局の課長補佐さんと係長さんが来て、「中建審入札契約制度検討委員会」の話と、「建設業支援プログラム」の話を聴きました。
検討委員会の話は、まだ方向性が固まっておらず、具体的な検討に入っていないとのことで、提案されている検討項目の説明にとどまってしまいましたが、支援プログラムについては、すでに制度化され具体的に動いている話なので、いろいろ興味深い情報がありました。しかし、PR不足というか説明不足であったためか、実際に支援プログラムを使っている事例がわずかで、もう少しやり方がありそうな気がしました。
土曜日午前中には、日行連総会に出席された鹿児島会の皆さんが私の事務所の見学に見えられ、LANシステムやグループウェアー、受託事件管理システムなどを見て行かれました。昼をごちそうになってしまい、また、息子と共に楽しい時間を過ごさせていただき本当に有り難うございました。しかし、このところの疲れが溜まってしまい、その夜の商工会議所青年部OB会の集まりは欠席してしまいました。
今日は、一日事務所で執務なのですが、仕事をしながら文書管理システムの執行部メンバーの入れ替え作業と部長会メンバーのMLの設定をやらなくてはなりません。頑張りましょう。
2005.06.24
今朝は、東京麹町の東京グリーンパレスというホテルの自室で目覚めました。窓から見える空は曇っています。雨は落ちていません。
日行連総会は渋谷のセルリアンタワー東急なのですが、どういうわけか、そこには泊めてもらえず、会から来たのは、品川プリンスとこの麹町のホテルの2カ所の選択しかなく、神奈川会の代議員メンバーはこのホテルを選択したのでした。
昨日の日行連総会での会長選挙は、宮内現会長と同じ東京会の畑光氏の一騎打ちとなりましたが、結果は、宮内124票、畑光68票ということで、宮内氏の圧勝でした。神奈川会は、早い段階で宮内会長に推薦を出していたので、大変良い結果だったと思います。
総会終了後の懇親会では、久々にお会いできた皆さんと楽しく語らいながら、また、沢山の人と名刺を交換させていただきながら沢山飲んできました。その後、近くの居酒屋で、二次会となり、楽しい時間を過ごしてきましたが、9時過ぎには終わり、ホテルへとタクシーで移動しました。
二次会は、居酒屋さんがいっぱいで、後続できた神奈川会のメンバーと入れず、他へ行ったようなので、タクシーは一人でしたが、思っていたよりずっと遠く、メーターがどんどん上がっていくので、ちょっと酔いが覚めました(笑)。
今日は、午前9時から総会が再開され、会長以外の役員が選任され終了します。その後、政治連盟の大会となり、お昼に終わりです。その後、私は、さいたま新都心のラフレ埼玉で行われている建行協関東部会に行かなければなりません。自宅へ戻るのは今夜になります。
2005.06.22
今日は朝から雨(午前1時頃から降っている)。結構雨脚が強いです。そのためか、かなり気温も低く涼しいです。なので、今日はクール・ビズはお休み。久々のスーツにネクタイです。く、苦し〜(笑)。
今朝、「高島暦」で今日の運勢を見たら「仕事に集中すること、手を抜けば周囲の信用失う。」とありました。心して仕事に励みたいと思います。
今、この事務所は、もう一つの事務所が丸ごといきなり乗っかってきた状態で、しかも、これまで時間をかけて取り組んできた産業廃棄物中間処分業許可申請業務が佳境に入っており、また、日々新しい仕事が入ってくるので、スタッフ全員が“いっぱい、いっぱい”になっているようです。
なので、私が役職に就き、会務に勤しんでいることに対してあまりこころ良くは思ってくれていないようです。明日は、日行連総会で、今度は日行連の理事に就任することとなっており、ますます会務でとられる時間が増えていきます。これは、自分で決めた方向なので、如何ともしがたいのですが、それでもなるべく、妻である専務や副所長的な立場にある息子殿にかかる負担が軽減できるよう考えなければならないと思っています。が、当面は、心の中で手を合わせ、頑張ってもらうしかないわけで、何とも申し訳ない今日この頃なのです。
今日は、一日平塚の仕事で動きます。その前に小田原でやるべきことをやっておかねばなりません。頑張りましょう。フ〜。
2005.06.21
今日も曇りで、薄日が差しています。昨日もかなり暑かったですが、今日も暑くなりそうです。
機能は、午後3時から行政書士会役員室のパソコンを使って、「文書管理システム」の管理者設定についてソフトハウスのシステムエンジニアから説明をしてもらいました。
実際に、管理者としての設定内容を見るのは初めてなので、ややとまどいがあったのですが、予想以上の複雑さにびっくりです。今回は、執行部が変わったので、メンバーの入れ替えをしなければならないのですが、これがかなりの手間と時間を要することが判明し、今日は、かなりの時間それにとられることになりそうです。
セキュリティの関係でここであまり詳しく書くことは出来ませんが、「管理」をするということはデータの量が増えれば増えるほど大変な労力と時間を要するものなのです。が、ITを利用したデジタル社会では、紙ベースの時よりも検索が早くなり探す手間が省け、公開の範囲、情報量は格段に増加するので、この文書管理システムをきちんと管理し、使い勝手をよくしていくことは、組織の情報化にとって極めて重要なのです。
この執行部では、情報化の推進によって共通理解を拡げ、民主的で開かれた組織風土を醸成していかなければなりません。そのことを常に念頭に置きながら会務に勤しみたいと思います。
2005.06.20
今日未明に降った雨は上がり、今の小田原は曇りで薄日が差しています。
先週末に、今週23日に行われる日行連会長選挙に立候補されている宮内現会長の「ご挨拶」がとどきました。
その中で、注目すべきは、「商業・法人登記の解放」へ向けた取り組みを強化するというもので、政府の規制改革・民間開放推進会議の「第2回基準認証・資格制度WG議事概要」という資料が添付されており、「商業・法人登記の行政書士への解放」について推進会議WG委員と法務省とのやりとりが克明に記されています。が、法務省民事局の抵抗はかなりものです。
そもそも、行政書士は、商業・法人登記については登記申請書は書けないが、添付書類たる議事録や定款、あるいは、公益法人等の認可申請等は、独占業務となっています。つまり、登記申請書1枚が司法書士の独占業務となっているということで、これまで長い間違和感を持ち続けてきました。
商業・法人登記は司法書士にとっては、ある資料によると不動産登記の11分の1の量しかないとのことで、司法書士もあまり積極的に取り組んではこなかったという評もあります。確かに、会社設立等で、定款認証まで行政書士がやって、最後の登記申請のみを司法書士に任せなければならないというのは、極めて不合理であると思うのです。申請者にも二人の資格者が介在することによる負担もかけることになり、国民の利便に資するという理念に反するような気もします。
先の、もう一人の立候補者である畑候補の選挙文書では、ADR代理権を最重要課題としてあげていましたが、この「商業・法人登記の行政書士への解放」の方が現実的(政府が推している。)であるし、実際の業務としての市場性が確保できるという意味で優先順位が高いものであると思うのです。
2005.06.17
今日の小田原は曇りです。
「尽語」を書くのが微妙に難しくなってきました。副会長という立場になった瞬間から、かけないことばかりになってきてしまい、自分の意見を述べることすらたいそう気を遣わなければならずなかなかすらすらとは書けません。
読まれている方々にとっては、つまらない「てんめい尽語」になってきたなぁと思われることと思います。出来うる限り、限界を考えながら書いていくつもりなのですが、この業界は大変難しい方々が多くおられますので、いつ何時矢が飛んでくるか(笑)わからないと言うこともありますことを、ご理解を頂きたいと思うのです。
情報化コンサルタントの桃知さんのように論理的に深く追求して行ければよいのですが、それほどの知性があるわけでもなく、本を読んでいる時間もなくなってしまい、金曜に発行のメルマガに集中することが必要なので、ご容赦を頂きたく思います。
本来であれば行政書士会のオフシャルサイトで、この「尽語」のようなことがかければよいのですがねぇ。
2005.06.16
今日は朝から雨です。
今日は、一日平塚の戸田事務所でお仕事です。継続中だった仕事の調査とすぐやらなければならない業務の処理をしなければなりません。
その仕事をやりながら明日発行のメルマガの準備です。午後からは、戸田事務所のクライアントさんであった会社へ挨拶をしながら更新の印取りです。
ということで、今日は時間がないのでここまでです。