2008.09.30
今日も雨降りの朝です。
颱風13号に引き続いて、今度はまた15号が台湾から急角度で進行方向を変えて日本直撃コースを進んでくるようです。なんだか台湾海峡にバリアーでもあるかのような感じすらする颱風の軌跡です。嫌な感じですねぇ。
この台風の影響で今週いっぱいは天候の回復はなさそうです。涼しくなったので、明日から徒歩通勤を再開するつもりだったのですが、すっかりモチベーションが下がってしまいましたです(悲)。
しかし、昨日の麻生首相の所信表明演説は、いかに麻生流とはいえ、「麻生内閣では補正以外はなにもしないぞ!」と宣言したようなもので、これだけ国際的にも国内的にも重要な問題が次々に発生している中で、日本のトップリーダーとしての“所信”は全くなく、選挙だけを意識しすぎたのか、民主党攻撃に終始したことは、何とも情けなく感じましたです。
今朝、TVのコメンテーターの誰かが言っていたように「民主党小沢代表に対して質問をして、代表質問で民主党が応えなければ、それを解散の理由にするという戦略」なのかもしれませんが、それではあまりに国民を無視することになるような気がします。
それにしても、国会の議場に入る前の麻生さんの周りできゃーきゃー言いながら群がるおばさん達はどういう心境なのでしょう。どうもいただけない図を見てしまいました。
一方アメリカでは“金融安定化法案”が下院で否決され、今朝は軒並み株価が下落しています。世界経済が“混沌”を深めているようです。この先どうなるのかが全く不透明な中で、日本では政治空白が続きます。このところの天気同様、嫌な感じですねぇ。
2008.09.29
今日は朝から雨です。
一昨日、昨日と神奈川県行政書士会の旅行で会津に行ってきました。
一日目は、午前8時の横浜駅北口に集合で、8時30分頃出発。ベンツ製のバスで、なかなか快適でしたが、出発してまもなくから酒盛りが始まり、夜、宿泊先の飯坂温泉“ホテル聚楽”での宴会、そして二次会と一日中呑み通しの旅でした。
途中、吾妻小富士という山へ行き、そこで山頂まで散策をしましたが、日頃の運動不足がたたってしまい、翌日は太もも当たりが筋肉痛でした。
二日目の昨日は、朝9時過ぎに飯坂温泉を出発し、会津若松市へ行き、武家屋敷、鶴賀城を見学し、その後、酒蔵へ行って横浜へ帰るというコースでした。
この日も朝からワンカップ大関で乾杯。帰りのバスでは、幹事さんがたっぷり買い込んだ酒類やつまみをなるべく残さないようにということで、酒盛りになり、大いに盛り上がり、楽しい時間を過ごして帰ってきました。
まさに、“小原庄助”の気分を味わった旅でしたねぇ(笑)。
横浜駅に着いたのが夜の9時頃で、自宅に戻ったのが10時半を過ぎていたので、疲れと酔いで帰ってすぐバタンキュー。
今朝起きたら、頸、肩がガチガチで、長時間バスに座っていたせいか腰がかなり辛い状態で、太ももの筋肉痛も手伝って、今日は休もうかとも思いましたが、月曜日なので、そんな思いを振り切って出勤してきました。
が、これを書きながらもヘロヘロ状態で、今日は使い物になりそうもありません(苦笑)。
今週は、珍しく会務スケジュール全くなしの一週間です。“本人確認ハンドブック”の仕上げや“建設関係業務の基礎知識”の原稿を出来る限り書いてみようと思います。頑張りましょう。
2008.09.26
昨夜から強風が吹き荒れ、今朝は曇。これから雨になるようですが、雨の後は北風に変わり、かなり気温が下がるという予報です。
昨日の国・県・市合同相談会は、相談者が少なく、結局、私たち行政書士のところに相談者が現れることなく終わってしまいました。
受付で相談の概要を聴き、各相談窓口に案内をするのですが、その振り分けるための一覧表で、行政書士の欄は「行政手続」となっており、司法書士の欄が「法律相談(簡易)」となっているために一般の相談者は、ほとんど司法書士に集中してしまう有様でした。
法務局、国税職員や人権擁護委員、行政相談委員、民生委員さんのところにもほとんど相談はなく、3時間あまりの時間を無為に過ごしていました。
私は、初めて参加をしたのですが、そのやり方があまりにお役所的で、「相談所」を設けたという一つの行事を実施することが目的で、内容はともかく“アリバイ”づくりをしているように見えてしまいました。
折角、あれだけの機関が参加し、それなりの総合的な相談受付窓口を用意しているのですから、もっと積極的に周知を図り、気軽に市民が相談に来られる雰囲気を醸成しなければならないのではないかと思うのです。なんだか虚しい思いをさせられた相談会でした。
今日は、今週唯一の“スケジュールなし”の一日なので、懸案となっているものを進めてみたいと思います。
明日、明後日は、行政書士会と行政書士同好会共催の会津へのバス旅行です。朝8時横浜駅北口に集合なので、小田原を6時台に出発しなければならず、大変ですが、楽しんでこようと思います。
2008.09.25
今朝の小田原は曇。そろそろクールビズはお終いにしようかと思い、今日はスーツにネクタイです。
今日は、県・市合同の市民相談に相談員として参加しなければならないということもあるのですが、久しぶりのネクタイはやっぱり苦しい感じがしますねぇ。
昨日の建設専門委員会は、「建設関係業務の基礎知識」の編集をすすめ、決めるべきことを決めて無事に終了し、その後例によって飲み会となり、したたか飲んで、歌ってきました。なので、今朝はまだアルコールが抜けていない気分でボーッとしています。だめですねぇ~^^;
昨日、新しい内閣の顔ぶれが発表になりましたが、予想に反して再任は、舛添、野田、二階、与謝野氏の4名で、意外に少なかったですねぇ。それにしても、小渕優子氏の入閣には少し驚きました。戦後最年少の閣僚だそうです。
しかし、麻生氏は、世襲6代目の議員で、幕末、明治新政府の大久保利通までさかのぼれるというのには驚かされましたが、今度の内閣に10人もの世襲議員が名を連ねていることにも驚きます。
いずれにしても、選挙管理内閣の性格が強いはずなのにかなり思い切った人事だと思います。入閣の記者会見で数人の閣僚から「選挙管理内閣とは思っていない。」という発言がありましたが、あえてそう言わなければならないことで帰って選挙管理内閣という印象を強めたような気がしましたですねぇ。
まぁ、はやいところ日本経済を下支えするための補正予算を組んで、速やかに解散・総選挙をやってもらいたいものです。
ということで、今日は、午後1時から小田原市役所2階ロビーで行われる「小田原国・県・市合同行政相談所」に相談員として参加してきます。この相談所は、法務局、国税の担当官、社会保険事務所、県政総合センター、市の職員のほか、行政書士、司法書士、土地家屋調査士、マンション管理士などが相談員として参加するもので、私は、行政書士として、許認可、民事、土地利用などの相談を受け持つことになっています。
2008.09.24
今朝は、晴れているようです。
今日は、午前9時40分に国土交通省に行かなければならないので、この時間に尽語を書いています。
一昨日の自民党総裁選挙は、麻生氏が圧倒的な得票を得て当選。まぁ、出来レース的な結果ですが、なにもあれほどの時間をかけなくてもよかったのではないかと。
今日、国会で首班指名があり、組閣が行われるわけですが、いずれ、政策実行型の内閣というよりは選挙管理内閣という性格が強いはずで、、現職の留任が多いのではないかと言われているようです。
注目は、現在“事故米”や中国牛乳問題で大揺れの農水相に誰がなるのかと言うこととくらいですかねぇ。またぞろ短期で辞任なんてことにならないようにしてもらいたいものですねぇ。
問題は、いつ解散・総選挙になるのかということです。民主党は11月2日投票が濃厚という見方をしているようですが、現在の経済状況を受けて補正予算を組むための国会審議があるので、まだまだ流動的なようです。
これからは選挙一色になっていくのでしょうが、その前に、自民、民主両党がこれからの日本をどうしていくのかというビジョンを示して欲しいものです。
自民党については、小泉構造改革路線によって、ビジョンを示すことのないままそれまでの日本社会の基盤であったシステムを相当部分ぶちこわし、今の不安定な日本の状況をつくってきたのではないかと思うのですが、その反省があまり感じられないのはマイナスなのではないかなどと思っています。
民主党への政権交代に大きな期待を持ってはいるのですが、民主党の政策もイマイチ納得できないものがあり、そのことが政党支持率に表れているような気がしています。何か足りないのかと言えば、それは、多分どんな日本社会を創っていくのかという明確なフィロソフィーに基づくビジョンが示されていないことだろうなぁ、、、などと考えています。
民主党も元は自民党という議員が多く、重要政策を含め、個別の政策については、それほどの違いがあるとは思ってはいませんが、それだけに明確なビジョンを示して選挙を戦って欲しいものだと思うのです。
今日は、先般申し入れを行った定期協議についての打合せのため、午前中に国交省へ行き、午後からは日行連で建設専門委員会なので、一日東京です。
2008.09.22
今日は、連休の狭間の月曜日。朝から雨です。
昨日一昨日の「産業まつり」は、雨でさんざんでした。一昨日土曜日は、前日からの台風直撃の予想で、テントを張れない状態で、準備が間に合わず開始時間が午後4時になってしまったので、行政書士会小田原支部のブースは、対応できず、この日は中止を決定。
昨日日曜日は、朝から小雨模様の天気で、午前10時から開会。なんとか始まったものの、午前11時すぎ頃から激しい雨となり、しばらく様子を見たものの止む気配がないので、周りのブースでも撤収が始まったので、やむなく中止を決定し、撤収ということになってしまいました。その間、50枚弱のアンケートを回収し、支部特製のボールペン、行政書士会のポケットティッシュをそれなりに配布ましたが、残念でした。
撤収後は、集まった支部会員の皆さんと会場で調達した焼きそばやお好み焼き、焼き鳥を囲んでビールで打ち上げをやって帰ってきました。昼から中途半端に飲んでしまったので、自宅へ帰って飲み直し、丁度飲む相手もいたので、日本酒に切り替えて調子に乗ってしこたま飲んでしまいました。
しかし、本来なら台風一過となってすばらしい秋空になると思って期待していたのですが、颱風が過ぎた後も天気は回復せず、そのまま秋の長雨に突入したとの見方まで出ている有様です。なんだか変ですねぇ。
今週末は、神奈川県行政書士会総務部と行政書士同好会共催の「吾妻富士と会津の歴史に触れる旅」に参加します。このときばかりはすばらしい天気に恵まれることを願いたいものです。
今日は、昨日の酒で少しボーッとしていますが、昼から登録委員会で日行連行き。午前中に頭をすっきりさせてしっかり審査をしてきたいと思います。
2008.09.19
今朝は、薄日が差し、雨がぱらついている程度です。とはいえ、颱風13号(しんらこう)が確実に近づいてきています。多少速度が上がっているようなので、明日午前中には影響はなくなるかもしれません。
昨日の犯罪収益移転防止法ガイドライン検討委員会では、プロジェクターを使って委員全員で検討を加えながら“本人確認ハンドブック”の編集・校正、Q&Aの作成を行ったので、実際にキーボードをたたきながらその場で加筆訂正を行った私は、結構疲れましたです。
明日、明後日は「小田原産業まつり」で、行政書士会小田原支部も例年どおり“よろず相談所”というブースを設けて宣伝活動を行うので、台風の影響は最小限に願いたいものです。
よろず相談所といっても、産業まつりで“えっさほいおどりのコンテスト”が行われるので、その大音響で毎回相談どころではなく、しかも今年は、ステージに近いところになってしまったので、よほど差し迫ったもの以外の相談受付はあきらめ、アンケート、ティッシュ・支部特製ボールペン配りと「マロニエ市民相談」の宣伝に徹することになっているのです。
私は、明日午前中床屋(予約制)なので、午後から会場に行く予定なのですが、行く頃には雨は止んでいて欲しいものです。
今日は、建設産業史研究会で新橋です。今日の研究会では、建設業情報管理センター理事長六波羅さんの「工事請負契約約款を巡る長い戦い」というテーマでの講義があるので、楽しみです。
研究会終了後は、懇親にも参加してこようとは思うのですが、天気が心配です。電車が止まることはないとは思うのですが、一次会までで早めに帰ってきたいと思います。
2008.09.18
今日は朝から本格的な雨です。颱風13号の影響だそうですが、それにしても嫌らしい颱風ですねぇ。今度の土・日の小田原産業まつりはどうなるのでしょう。丁度それに合わせて直撃コースです。
昨日のニュースで、「河野議長引退」の報道がありました。河野洋平氏は、ここ小田原の選挙区(神奈川17区)なのです。河野氏は、“首相になれなかったただ一人の自民党総裁”ということで、歴史に名を刻んだことは紛れもない事実で、衆議院議長を花道に引退することとなったわけですが、地元民としては、それほどの感慨はありません。
ただ、次の選挙では、長い間河野一族の指定席であったこの選挙区にやっと風が起きる。というか、動きが出ることの方が楽しみではあります。洋平氏の二男が出るという予想もあるようですが、それほど甘くはないだろうと思っています。
同じく昨日の報道では、総裁選のさなか、「次の衆議院選挙は10月26日投票」の可能性が高いという話しがもう出てきました。がしかし、リーマンサプライズが起き、世界的な金融危機が日本に押し寄せてくる可能性が大きい状況にある今、政治空白を生む総裁選挙に続いて総選挙などをやっている場合なのでしょうか。
与謝野経済財政担当相は、「蜂に刺された程度の影響」などといっていますが、立場上、そう言わざるを得ないことはわかってはいるものの日本政府のあまりの危機感のなさに唖然としてしまいます。
私も以前から早期解散・総選挙で国民の信を問うて欲しいとここで何度も書いてきましたが、その気持ちは変わらないものの、今日の事態を見極め、日本社会をどう守り、世界に日本の立場をどう発信していくのかという緊急の政治課題が生まれた以上、そのことへの一定の道筋をつけてから解散をするのが筋であろうと思うのです。
今日は、犯罪収益移転防止法ガイドライン検討特別委員会(なんて長いネーミングでしょう)で日行連行きです。本降りの雨の中、日和りたい気分ですがそうも行きません。頑張ってきましょう。
2008.09.17
今日は、天気が回復して爽やかな秋晴れ。
しかし、台風13号の動きが気になりますねぇ。わざわざUターンをして日本列島を縦断するコースが予想されていますが、このままだと20日、21日の小田原産業まつり(えっさほいおどり)は、かなり厳しい中で行われることになるのかも^^;
リーマン・ブラザーズの破綻で大騒ぎですが、サブプライム問題はどこまで根が深いのでしょう。不動産や債権を証券化し、それを投機対象として買いあさり、富の一極集中を生み出している金融資本主義の断末魔を見ているような気分です。
全てを市場原理によって解決しようという「市場原理主義」の限界が見えてきたのだと思っています。資本主義の成立以来、市場と国家は常に対立関係にあり、営利を目的とする「資本」に対して、規制を加えることによって社会の安定や人々の幸福のために国家が経済をコントロールしてきたはずです。
ところが、経済が一国経済からグローバル経済へと変貌し、一つの国家によるコントロールが及ばない状況になっているにもかかわらず、国際的な枠組みをつくることが出来ない中で、それぞれの国が自国の国益を優先しているために、ほとんど何の規制も受けない投機マネーがどんどん大きくなり、一説によると6000兆円という規模で世界中を闊歩しているそうです。もはや「怪物」と言ってもいいのかもしれません。
証券化された債権や不動産は、実体経済とかけ離れた金融市場の中で、投機対象としてもてはやされているわけで、一つ間違えば、いつただの紙っぺらになってしまうかもしれない証券を巡って巨額のマネーが動いているわけですから、そのリスクも計り知れないほど大きいのだと思います。
日本は、アメリカ経済の成り行きを心配しながら見ている状況ですが、「実は、日本経済の受ける打撃の方がずっと大きいのだ。」と昨夜の報道ステーションで木村剛氏が言っていましたが、まさにその通りで、日本の金融機関は、貸し渋りから“貸し止まり”の状態で、日本企業のほとんどが資金調達に窮し、大手は、そのファイナンスを外資の金融・証券資本に頼らざるを得ないというの実態のようです。
先日倒産したアーバンコーポレーションは、今年3月期の決算で600億円の黒字だったそうですが、その会社でさえ資金繰りに窮してしまう事態は異常と言うほかありません。
建設業でも、地場大手の上場企業が次々に消えていきます。それらのほとんどが、金融機関の“貸し止まり”に起因したものであるといわれています。企業が正常な営業活動を継続的に行っていくためには、設備投資資金や運転資金が必要であり、外部からの資金調達が欠かせません。そこを止められたのでは、血液が止まったのと同じことです。
今朝の報道では、自民党総裁選に出馬した与謝野経済財政担当大臣が、この問題への対応で遊説に出られないと報じられていましたが、むしろ当然であり、ほかの候補者にも危機感を持ってもらいたいものだと思います。
2008.09.16
今日は、朝から雨の連休明けです。台風13号の影響ではないのでしょうが、中国大陸へ向かっていくのだとばかり思っていたら、直前で進路を変えて日本列島に迫ってくるようです。嫌な感じですねぇ。
この3連休は、ゆっくり体を癒すことが出来たのですが、昨日は、東京水天宮近くのホテルで行われた浅草での飲み友達でミクシー仲間でもあるある落語家、“あし歌改め三代目歌橘”さんの真打昇進・襲名披露パーティに招かれて行ってきました。
落語家さんのパーティに出席するのは初めてのことで、祝儀はどうしたらよいのかとか服装はどうしようとか直前まで悩みましたが、披露パーティなので、失礼のないよう一応スーツにしました。
真打ちになられた歌橘師匠さん、本当におめでとうございました。これからも頑張って大いに活躍されることを祈りたいと思います。私もずっと応援していきたいと思います。
さすが、噺家の皆さんの集まりで、師匠の三遊亭圓歌さんをはじめ皆さんすばらしい挨拶でした。乾杯後はフランス料理のフルコースで、津軽三味線を聴きながら舌鼓を打ち、鏡開きの樽酒をたっぷり飲み、実に楽しい時間を過ごしました。食事が終わった頃には、尾藤イサオ氏が現れ、一時彼のワンマンショーのようになりましたが、生で“あしたのジョー”が聴けたのには少し感動しました。
その後は、親しい皆さんと共に二次会で浅草に行き、そこでもたっぷりマッコリをいただき、楽しい時間を過ごして、結局東京駅発最終の東海道線で帰宅。午前2時近くの帰還でした。
アルコールの所為もあって、バタンキューで爆睡し、今朝はすこぶる快調に目覚めました。ずいぶん飲んだのに二日酔いは全くなし(笑)。ですが、フランス料理とお酒で今朝は体重が・・・やばいです。今日から当分春雨ヌードル中心の粗食です。
今週は、今日、明日は事務所で執務。やることが沢山たまっています。明後日18日は、犯罪収益移転防止法ガイドライン検討特別委員会で日行連行き。翌金曜日は、建設産業史研究会で新橋の浜離宮建設プラザ。土・日は、毎年恒例の小田原産業まつりで、行政書士会小田原支部のブースが出来るので、そこに参加予定です。