Home > 10月, 2008

2008.10.31

追加経済対策

今朝も小田原は曇です。昨日は曇から晴れでしたが、今日も日中は晴れて気温が上がり、暖かいようです。

昨日は、自宅でゆっくりさせてもらいました。原稿書きは思うようには進みませんでしたが、、、(汗)。いくらか楽にはなったのですが、今朝は頸の付け根に痛みが集中してしまい、結構辛いです。今日一日頑張って、明日からの連休で癒したいと思っています。

昨日夕方、麻生首相の記者会見で発表された追加経済対策ですが、総額27兆円の大盤振る舞いという見出しが朝刊各紙で躍ったようです。目玉は、来年3月までに行うという定額減税というより国民への個別給付らしいのですが、いつぞやの「地域振興券」のような選挙向けの人気取りのように聞こえるのは穿った見方でしょうか。

しかも、行政改革を進めることや経済状況を見ながらといいつつも3年後には消費税の税率を上げるといいきったので、消費主導の内需拡大を難しくしてしまったようにも見えます。解散の時期については、色々議論があるようですが、政治空白を生じても、内閣を中心にした行政府は存在し続け、重要な政策課題の遂行は出来るわけなので、短絡的なその場しのぎの政策の押しつけではなく、中長期を見据えた経済政策をきちんと議論し、各党のマニフェストを発表してどの方向へ行くのかを国民に選択する機会を与えて欲しいと思うのです。

今日は、これから横浜関内で建退共の加入・履行証明書を取得し、川崎市に産廃許可申請書を提出して、横須賀市へ同じく産廃許可申請書の提出に行きます。

2008.10.30

今日は自宅で原稿書き

今日は曇。気温もかなり下がっているようです。

昨日の建設専門委員会は、各委員の皆さんの執筆されている原稿を点検し、11月末の脱稿へ向けて“鞭”を入れる会議でした。

皆さんの書かれた原稿を見ると、まじめに業務に取り組んでいる姿勢が鮮明で用語解説というよりは、マニュアルに近いものになっていたので、建設関係業務の経験浅い行政書士を対象にした基礎知識を提供するための“用語解説”であることを再確認させていただき、再度それぞれの原稿を見直すと同時に新たなページを作成していただく為の共通理解を作ることが出来たと思います。

会議終了後は、脱稿に向けた一踏ん張りを作り出すための“飲みにケーション”をやって帰ってきました。本当にポジティブで楽しい時間でした。委員の皆さんに感謝です。同時に脱稿に向けての頑張りに期待をしたいと思います。

しかし、私の身体はかなり疲労が限界に近づきつつあるようで、今日は、身体が悲鳴を上げてしまう前に、少し休ませてもらうことにしました。

本来なら、今日は、横須賀市役所→川崎市役所へ産廃の申請に行く予定だったのですが、建退共の加入履行証明が数件あり、その準備が間に合っていないので、明日にして欲しいということで、明日、横須賀→川崎→横浜(関内)に行くことになったのです。本当は、明日雨の予報が出ているので今日にしたかったのですが、仕方がありません。

ということで、今日は自宅で身体を休めながらぼちぼちと原稿書きに勤しみたいと思います。

2008.10.29

身体の疲れを癒したい!

今日も晴。黒い富士山がよく見えていました。先日降った雪は溶けてしまったようです。

昨日の静岡からの帰りに、新幹線新富士駅付近から見えた富士山は、5合目付近の雲から突き出たような荘厳な眺めでしたが、今朝の小田原から見る富士もなかなか良い眺めです。

昨日の横浜、静岡の産廃許可申請は多少の補正箇所が出たものの無事受付が済みホッとしました。産廃は息子殿が担当しているのですが、行政書士としての書類作成技術、業務知識が熟練の度合いを増してきたようで、頼もしい限りです。

まぁ、まだまだ未熟の部分はあるのですが、登録入会からもう6年になるので、経験年数的にはそろそろ中堅。あと数年もすれば立派な行政書士として成長してくれるものと期待しています。頑張って欲しいものです。

このところの自分の身体の疲れ方の激しさにちょっと弱気になっているのかもしれません。夏以降少し飲み過ぎていることも一つの要因かもしれませんが、抱え込んでいる仕事の分量や、考えることの多さ、さらには、会議の多さ等々様々な要因が複合的にあるのだと思います。

まだ日常生活に支障があるというほどではありませんが、頸椎、肩、背中の痛みはきついものがあり、この痛みを抱えながらの生活はさらに疲れるという悪循環になっているようです。今週末からの3連休は体を癒すことに専念したいと思います。

今日は、建設農地専門委員会で日行連行きです。懸案の「建設関係業務の基礎知識」の進捗を確認し、それぞれの執筆内容の校閲・チェックを行い、なんとか目標である11月末脱稿、年度内出版にこぎ着けたいと思っています。頑張りましょう。

2008.10.28

今日は、横浜→静岡

今朝の小田原は、まだ早いのでよく解りませんが、晴れていると思います。今朝は寒いくらいです。

昨日は、一日事務所で執務に勤しみ、今日提出する書類のチェックを行い、明日開催の建設農地専門委員会に向けて「建設関係業務の基礎知識」の原稿を数ページ書き足しました。11月末に脱稿する予定ですすめているのですが、全体としてはまだまだ残っているので、明日は、進捗状況を確認し、手当をしなければなりません。

今日は、午前中、横浜市への産廃収集運搬新規許可を申請し、経審再審査申請を1件提出して、その後は、新横浜から新幹線に乗って静岡へ行き、午後3時に静岡市役所で産廃収集運搬の更新許可申請の提出です。途中時間が余りそうですが、時間がなくていらいらするのいやなので、余裕をもって早く出たいと思います。

午前8時25分鴨宮発の東海道線で横浜へ向かい、帰りは夕方です。今日は一日中外回りです。

事務所は、今、県と市町村の共同受付による入札参加資格申請の真っ最中で、日常業務も順調に入ってきているので、まさに大忙し状態で、私も会務に追われながらも戦力にならなければならないので、会務スケジュールがないときには出来るだけ申請手続を担当するということで、このところあちこちへ出掛けています。

明後日は、横須賀→川崎へやはり産廃の申請に出掛けます。年内はこの忙しさが続きそうなので、当分私も事務所のデスクを暖めている暇はなさそうです。疲れた体に鞭を入れて頑張りましょう。今週末の3連休はゆっくりしたいものです。

2008.10.27

初島

今朝の小田原は、雲が多いものの上空には青空が広がっています。

一昨日の土曜日の支部旅行での初島行きは雨に降られることもなく楽しい一日を過ごしてきました。ただ、参加者が全部で15名とちょっと寂しいものがありましたが。。。

熱海駅に集合して、初島行きの船に乗るために熱海港まで移動。そこで乗船のために長蛇の列が出来ているのにびっくり。なんとか午前10時発の船の乗船し、約25分で初島に到着しました。

初島は、近いので対岸から見る機会は多いのですが、参加者全員が初めての上陸で、私も小田原に住んで35年ほどになるのですが、初めて行ってきました。初島では、はじめに初島アイランドリゾートでウォーキングガイドさんと合流して島の反対側にある昼食場所の初島ピクニックガーデンまで島の北側を半周して50分ほどの散策を楽しみました。

ガイドさんに話しでは、初島には遠い昔から41軒の住宅しかできないことになっているそうで、新たに家を建ててすむことは出来ないそうです。長い歴史の中で自給自足の限界がこの軒数だそうで、嫁に来るか、婿に来るか、養子になるか、今はホテルの従業員となって寮にはいるか以外は住むことが出来ないそうです。

私たちが行ったときにはもうハナはなく、実が付いていましたが、50年くらいでに一度しか花の咲かないリュウゼツランという植物が今年はいつになく沢山咲いたそうで、不思議な光景を見てきました。

昼食のバーベキューを楽しみ、その後島の食堂街に繰り出してアシタバの天ぷらを肴に船の時間まで楽しく一献やって帰ってきました。

今日は月曜日。今週は、会務スケジュールは水曜日の建設専門委員会のみですが、事務所の仕事で、あちこちに出掛ける予定です。今日は、その準備、書類のチェックです。

2008.10.24

今日は全国登録担当職員連絡会

今朝の渋谷は本降りの雨。昨夜も飲んでしまい疲労感満載の朝です。

昨夜は、懇親会終了後登録委員会でご一緒している方に赤坂に連れ出され、お金をあまり持っていないにもかかわらず、高級な韓国バーでしこたま飲んでしまい、この後来る請求書がちょっと怖い朝です。

昨日は、登録委員会の始まりから招集者である委員長(専務理事)が総務省に行くことになったということで不在、委員長不在の時に委員会の主宰者となるはずの担当副会長も同行するということで、挨拶だけをして、その中で私を座長に指名して会議をせよということになり、突然会議運営を任されてしまいました。

今日の全国登録担当職員連絡会の準備会議なので、流会にするわけにも行かず、なんとか会議を進め、今日の準備はほとんど出来たと思います。が、会議を招集した当の委員長が一回も顔を出さずに投げ出してしまうというのは何とも納得がいきません。聴けば、総務大臣がたまたま時間が出来たということで、執行部が揃って表敬に行ったとのこと。「表敬」に行くことが自分が招集した会議を反故にする理由になるのでしょうか?

登録委員会は、審査を中心に公平性を保つために委員の平等性を重視して副委員長をおかず、規則では委員長事故ある時には担当副会長が委員長の代行をすることになっているのですが、ご両人が不在になるという状況は想定外でした。考えてもらいたいものです。

今日は、午前9時30分開始です。説明者のトップバッターなので頑張らなければならないのですが、気分的にも体力的にもモチベーションが低いままなのであまり自信がありません。が、みっともないことは出来ないので、気持ちを奮い立たせて頑張りたいと思います。

2008.10.23

づっかれた~!

今朝は曇、朝外が濡れていたので、未明に雨が降ったようです。予報では、昼過ぎから雨になるようです。

昨日は、朝8時58分鴨宮発の東海道線に乗ったのですが、乗ったときには既に満席で、結局横浜へ着くまで座ることが出来ず、約1時間の立ちっぱなしは結構腰に来ました(悲)。

横浜駅から京浜東北で桜木町へ、座れたのはその3分間。桜木町から徒歩約10分で経審会場へ、10時20分頃会場へ着いたらこれまたほぼ満席状態でびっくり。でしたが、番号札が新規の青札と補正分の赤札に分かれており、赤札を優先的に呼んでいただけたので、補正分2件で待ち時間を入れて20分ほどで終われたので、ラッキーでした。その後、建設業課で新規顧客の閲覧、許可証明書の取得をして建退共へ。お昼前には事務所の用件はすべて終了しました。

その後、研修会場を県民ホールの6階会議室と思い込んでいたので、同じ会のレストランで食事。そのときに“虫の知らせ”か、何となく、法人法務部長さんに電話を入れたところ、県民ホールは公益法人制度改正に関する2回目の研修会場であり、今日の第1回目の研修会場は開港記念会館であることを知らされ、これまたびっくり。電話をしなかったら県民ホールで待ちぼうけでした。

ということで、12時40分頃開港記念会館へ移動。しかし、これまた開始時間を1時30分(これも2回目の予定)だと思い込んでいたので、誰も来ていないことに不安を感じながら、待つこと30分。1時30分開場、2時開始だったのです。なんと、疲れましたです。事前確認を怠るとこういうことになるということをしみじみ感じました(汗)。反省です。

会場では、8種類もの資料を配らなければならないので、バラで来た資料を一組にまとめて180組ほどにする作業をスタッフ全員で行い、私は受付で資料を渡す役を引き受け、会場には入らなかったので、資料だけをもらって、途中休憩時間終了後に引き上げてきました。

本来は最後までいるべきだったのですが、かなり疲労がたまってしまっているので、今日明日の日行連での登録委員会、全国登録担当職員連絡会に備えて疲労回復に努めることにしました。あい、すいません。

しかし、今朝はあまり疲労回復感はなく、重たい身体に気合いを入れて午後3時からの登録委員会(明日の準備会議)、その後今日行われる全国事務局長会議の参加者との懇親会に参加して一泊。明日は、午前9時30分から午後3時まで“連絡会”です。明後日は、支部旅行で熱海沖の初島なので、頑張りましょう(フ~!)。

2008.10.22

今日は申請→研修会

今朝は曇。今日から徐々に天気が崩れ、明後日金曜日から土曜日は雨になる予報です。

昨日の浜松→静岡は疲れました。今朝は朝からバテバテです。浜松では初めて市内を市役所まで歩きましたが、大きな街で驚きました。駅から往復30分ほどでしたが汗だくになってしまいました。

静岡に着いた頃には汗も収まり、涼しい風が吹いていたので、幾分楽でしたが、建設業許可の新規申請なので、書類審査に手間取り1時間ほどもかかってしまいました。なので、小田原に帰り着いたのは夕方5時半近くでした。

事務所で少し仕事をして自宅へ戻り、あまりに疲れたのでお酒を飲んでしまいました。ダメですね~、疲れているのでアルコールの処理も緩慢らしくまだ抜けていません。

今日は、午前中経審を2件(前回補正分)申請し、建設業許可を閲覧、許可証明を取得して建退共の証明書を取ってから県民ホール6階会議室での神奈川会主催の「公益法人制度改正に関する研修会」(担当は、法人法務部と研修部)です。今日も疲れそうですねぇ(汗)。

明日は、登録委員会で明後日の全国担当職員連絡会の打合せがあり、その後、明日行われる全国事務局長会の懇親会に合流して泊まりです。明後日の連絡会は午後3時までなので、体力がもつかどうか心配ではあります。まぁ、ガンバです。

2008.10.21

今日は、浜松→静岡

今日も晴れています。昨日に懲りて上着を着ないでの徒歩通勤でしたが、やっぱり汗をかいてしまいました。今日も暑くなりそうです。

昨日の相模原市役所行きは、久しぶりの長距離運転(?)で疲れました。申請自体は、行く前に念入りにチェックをしたので、完璧で短時間に終わったのですが、帰りの運転は厚木まで途中渋滞にはまり、しかも睡魔に襲われ、コンビニに駆け込んで眠眠打破を飲んだのですが、あまり効き目はなく、小田原厚木道路では自分の頬をビンタしながら運転してきました。なんとか無事に帰ってこれたもののヘロヘロ状態でした。やっぱり、土日休みなしは辛いですねぇ(悲)。

今日は、午前10時37分のこだまで浜松行き。昨日まで静岡県庁だけだと思っていたのですが、急遽浜松市役所への入札参加資格申請の書類提出が追加になり、それを終えてから静岡へ戻り静岡県庁で建設業許可新規申請です。帰りは夕方。今日も疲れそうですねぇ。

先日の大阪行きで味をしめ、今日も携帯電話のモバイルsuicaで新幹線に乗ります。はじめはどうなることかとちょっと不安を感じたのですが、やたらと簡単で、駅で切符を買う必要はなく、在来線への乗り継ぎもスムーズで便利です。しかも割引があるのでお得です。今日は、静岡の帰り時間が不確定なので、「お急ぎ予約」(「予約」といってもその場で切符情報が取得できます。)でやってみたいと思います。

では、行ってきます。

2008.10.20

真打ち昇進披露興行と今週の予定

今日の小田原は晴。山頂付近が冠雪している富士山が見えています。しかし、10月の下旬に入ろうという時期なのに暑いです。今朝の徒歩通勤では汗をかいてしまいました。

この土日は、土曜日はそれまでの会議資料の整理と今週末に行われる全国登録担当職員連絡会の資料づくりで一日事務所に出勤し、昨日は、浅草演芸ホールで行われた落語家あし歌改め三代目三遊亭歌橘さんの襲名・真打ち昇進披露興行に行ってきました。なので、身体は休みなしの月曜日です。

浅草では、女房殿と昼食を摂りながら散策し、初めて人力車に乗ってみました。以前はちょっと恥ずかしいなどとと思っていたのですが、乗ってみればそんなことはなく、以前から知った通りも歴史や蘊蓄が聴けてなかなか良かったです。一度は乗ってみるものですねぇ。

浅草演芸ホールには中入り前の2時30分に入り、10分ほどは立ち見でしたが、襲名・真打ち披露口上の少し前には二人並んで座れたので、ラッキーでした。口上には、日本芸術者協会会長の金馬師匠、落語家協会会長の馬風師匠、三遊亭圓歌師匠、真ん中に歌橘(かきつ)さんが並び兄弟子の歌司(うたじ)さんの司会ですすめられましたがそれぞれに特徴的なご挨拶で笑いを取り、楽しいものでした。

歌橘さんは、そうそうたる師匠に囲まれて緊張気味でしたが、何語もなく和やかに口上を終わり、歌橘さんの落語を聴いて帰ってきました。といっても、終了後は、浅草に来た息子と合流し、知った仲間がいたので、食事をしながら一献やってきました。いや~、楽しい一日でした。

今週は、今日、明日は会務スケジュールはなし、なので、このところ大忙しになっている事務所の仕事で今日は相模原市役所へ産廃の申請に、明日は静岡県庁へ建設業の新規申請に出掛けます。22日水曜日は、午前中に横浜で経審の申請、午後は神奈川会の「公益法人認定申請研修会」で法人法務部のスタッフとして参加です。23日は午後登録委員会、夕方は全国事務局長会議懇親会に参加し、翌日は全国登録担当職員連絡会です。

土曜日25日は、小田原支部の旅行会で熱海沖の初島へ行く予定なのですが、今朝の週間天気予報では、「雨」らしいので、どうなりますやらです。このところ数年、毎年支部旅行は雨にたたられているので、誰が“雨男”なのか探したくなる気分ですねぇ(笑)。

Next »