Home > 1月, 2009

2009.01.30

病み上がり

今日は朝から雨。気温はさほど低くありませんが、気が滅入る雨です。しかも、明日まで降り続く予報です。

昨日とりあえず復活したとはいえ病み上がりでの会議は疲れました。会議といっても、「建設関係業務の基礎知識」の初校が上がってきたので、全員で読み合わせを行った上で全体の構成や細かい部分の修正事項を検討したので、かなり密度の濃い作業でした。

会議終了後は急いで帰宅し、9時過ぎには寝てしまいましたが、早く寝すぎたせいか夜中に目覚めてしまい、仕方なく、病院でもらった睡眠導入剤を飲んで寝直したら朝起きられず、女房殿に揺り起こされました。まだ眠気が治まりません。

昨日会議終了後少し熱っぽく感じたのですが、自宅へ戻って測ったら平熱で、今朝も体温は上がっていなかったので、どうやら風邪は抜けてくれたようです。まだ完全復活とは行きませんが、今日も一日がんばれそうです。

今日は、産廃・土地専門委員合同会議で、「産業廃棄物中間処理業許可申請取扱指針」の策定とりまとめを行います。こちらもかなりの分量で、細目に亘っての検討なのでかなりハードな会議になると思います。

産廃関係業務は、全国でニーズはあるのですが、地方分権が進む中それぞれの地域の抱える問題もあり、また、土地利用規制の絡みもあるので、この業務に精通する行政書士はまだまだ少数で、ブローカーやプラント業者等が行政書士法を無視して活動をしている実態があります。

今回策定している「指針」は、行政書士の本来業務である産業廃棄物処理業許可申請の流れや取扱いの注意点、土地利用関係の許認可を分かり易く説明して一人でも多くこの分野で活躍できる行政書士を育成しようという目的で作っています。産業廃棄物に限らず「廃棄物」や「資源リサイクル」は、これからの日本社会にとって極めて重要な課題となってきます。是非、多くの行政書士の皆さんに興味を持っていただきたいと思っています。

もちろん、これら成果物をもって関係省庁に行政書士の存在をアピールし、それぞれの分野における行政書士の市場の確立をさらに進めていくことも重要な日行連の役割であると思っています。

2009.01.29

とりあえずの復活

今朝は日差しはあるものの雲の多い空です。気温はさほど低くありません。が、夜には雨になる予報です。

今朝の体温35.8度で関節痛・筋肉痛もほとんどなくなり、なんとか復活。ということで、事務所に出てきました。まだ少し咳が残り、頭が多少ボーッとした状態ですが、まぁ、なんとかなるでしょう。

今日は、午後から建設専門委員会ですし。明日は産廃土地専門委員合同会なので、これ以上休んでいるわけにはいきません。頑張りましょう。

ということで、今日は書きたいことがまとまらないので、ここまでです。

早く完全復活したいですねぇ。

2009.01.28

風邪をひいてしまいました。

今日も晴、風があるので寒い朝です。

日曜日夕方から38度以上の熱が出始め、月曜日朝には下がったものの夕方には全身状態が悪くなり再発熱したので、インフルエンザを疑い、たまらず内科クリニックへ行きました。検査の結果インフルエンザは陰性でしたが、風邪と言うことで、薬をもらって帰ってきましたが、昨日の朝はまだ38,6度で体中の関節痛、筋肉痛があり完全にダウンしていました。

薬が効いたせいか、今朝は熱は平熱に下がり、痛みもかなり治まりましたがまだ腰痛がかなりきつく残っているので本調子とは行かず、明日明後日二つの専門委員会のため今日一日休むことにしました。

明日の建設専門委員会も明後日の産廃・土地利用合同会議も成果物を生み出す最終段階に入っており、ともに座長である私は、はいずってでも行かなければなりません。もちろん人にうつしてはいけないので、万全の感染防止はしていきますが。

一昨年は8月に香港で夏風邪をひき、昨年は、2月に雪の小布施から帰って風邪をひいてしまい、抜けるまでに2週間もかかってしまったので、今回は長引かないことを願いたいものです。

ということで、今日はここまでです。書きたいことは沢山あるのですが、、、

明日には復活したいと思います。

2009.01.26

白鵬残念!

今日はすばらしい青空です。風もなく穏やかで日差しがあるのでとても暖かい感じです。

先週金曜日の日行連賀詞交歓会、土曜日の小田原支部研修会・新年会と飲み会が続いたので、少々飲み疲れではありますが、頑張りましょう。

昨日の大相撲千秋楽の横綱同志の本わりと優勝決定戦は見応えがありました。朝青龍が優勝してしまったのは少し残念ではありますが、あのしぶとさには感心させられました。まさに憎まれっ子世に憚るを地でいっているようです。

まぁ、しかし、朝青龍のおかげで初場所は大いに盛り上がったようで、私も去年はほとんど見なかった相撲中継を今場所は結構見ました。昨日優勝後のインタビューでもこれまでになく殊勝な物言いだったので、このまま横綱らしい人格になってもらいたいものです。

今週は、今日から水曜日まではスケジュールは入っていないのですが、29日木曜日は建設専門委員会で、「建設関係業務の基礎知識」の初校が上がってくる予定です。30日の金曜日は産廃土地利用専門委員合同会議で、「産廃中間処分業務取扱指針」のとりまとめを行う予定です。

2009.01.23

本来業務の戦略的取り組みを!

昨日の雨は上がっているようですが、どんよりとした曇り空です。日中は気温が上がり、4月の陽気になるという予報です。

この気温の乱高下に身体がついて行けません。風邪をひかないよう注意しましょう。

昨日の日行連理事会は、沢山の議題を審議しながらもほぼ時間通りに進行し、4時過ぎには終わりました。といっても、議決事項でもめるような内容はなく、協議事項では結構意見が出ましたが、例によって型どおりの質疑応答で大過なく終わった感じです。

私もいくつか発言をさせていただきましたが、特に21年度事業計画策定大綱の原案が示されましたが、その中身は①不服審査手続代理に向けた法改正の取り組み②会費未納会員対策③社会貢献活動についてという3本柱と言うことだったのですが、どういうわけか行政書士の本来業務に関する事項が全く書かれていなかったことには驚きました。

私の指摘に対して会長は、「当然のこととして本来業務を軽視しているわけではない。まだ原案段階なので検討して書き入れる。」という苦しい説明をしていましたが、原案段階とはいえ、行政書士本来の業務に関する戦略的取り組みを書かなければ行政書士制度発展の基本的方向性が見えてこないのであり、ADRや成年後見、行政不服審査手続代理という業際問題を含む職域拡大ばかりに気をとられて自分の「庭」の手入れをしない結果にもなりかねないのではないと、余計な心配をしたくなります。

昨日の理事会では、外部有識者を入れ総務省行政課がオブザーバーとして参加している「行政書士制度についての研究会」の報告書と同じく外部有識者を入れて設置された「コンプライアンス委員会」の報告書も出されましたが、いずれもそれなりの報告書としてまとめられてはいるものの時代の変化に対応していくための議論が不足しているように思えました。

この様な書き方は失礼かとは思いますが、未曾有の経済危機、新自由主義の凋落、アメリカの新政権の発足など時代の潮目が変わりつつある今こそこれまでの制度の在り方をきちんと見つめ直し、新たな社会に対応していくために何をすべきなのかを考えなければならないと思います。

今日は、東京紀尾井町のグランドプリンスホテル赤坂で行われる日行連新年賀詞交歓会に出席のため東京行きです。

2009.01.22

すばらしい就任演説でした。

今朝は細かい雨が降っています。日差しがないので寒い朝です。

昨日の体調不良は一日の休養で大分復調し、今朝はわりと元気です。

昨日は、オバマ新大統領の就任式のニュースでもちきりでしたが、彼の就任演説はすばらしいものがありました。おごりもなく、今現実に起きていることを正確に分析し、その対応策を具体的に簡単明瞭な言葉で表現しながらも、実にバランス感覚のある演説であったと思いました。

日本にたった19分という短い時間であれだけの演説ができる政治家が見あたらないことに少し寂しさを感じましたが、彼の出現によって世界がどう変わっていくのかが少し楽しみになってきました。ただし、彼が救世主たり得るかは、これからの彼の実際の行動にかかっているので、現段階では何とも言えませんが、彼の演説がアメリカ国民はもとより全世界の多くの人々に希望を抱かせたことは間違いなさそうです。

それにしても、日本の政治はどうなっているのでしょう。最近、TVに出てくる麻生氏の顔を見るのがだんだん嫌になってきましたが、予算委員会で首相の“漢字テスト”をやっている民主党も一体何を考えているのでしょう。まるで子供の喧嘩を見せられているようで本当にガッカリさせられます。

今年の焦点は“政権交代”が起こるかどうかにかかっているのだと思うのですが、こんなことをやっている民主党に本当に政権担当能力があるのかどうか疑いたくなります。しっかりして欲しいものです。

TVの報道番組のコメンテーターが言っていましたが、これまでのアメリカ一辺倒の姿勢から脱却し、対等な日米関係を作れるチャンスなのだと思います。そのチャンスを生かすためには、きちんとした理念をもって政治戦略を構築していくことが急務なのだと思うのです。そのためにも“新たな責任の時代”を認識し21世紀型の社会をどう築いていくのかを国会でも議論してもらいたいものです。

今日は、午後1時からの日行連理事会に出席のため午前11時4分小田原発の電車で渋谷行きです。

2009.01.21

体調不良

今日は日差しはあるものの曇です。

昨日の歩数:7,282歩(しっかり歩数:3,038歩 29分)

一昨日は春の陽気で昨日は真冬に戻ったので、酒を飲み過ぎたせいもあってか今朝はすっかり体調を崩してしまい、疲労感満載で起きられず、今日はスケジュールがない日なので自宅で休養することにしました。

一昨日渋谷に泊まり、昨日昼までの会議を終えて横浜へ移動して神奈川会の賀詞交歓会に出席してきたのですが、賀詞交歓会の会場である横浜中華街横のローズホテルに到着した段階で結構疲労を感じましたが、賀詞交歓会後の二次会、その後の三次会まで行ってしまったので、それも身体にはきつかったのかもしれません。

賀詞交歓会では、久しぶりにあった神奈川会の皆さんと挨拶を交わし、鏡割りに使われた樽酒を飲みながら楽しい時間を過ごしました。

しかし、そろそろ年末年始のライフスタイルから脱却して生活を変えなければなりませんねぇ。体重も増えてしまったので、酒を控えて再度ダイエットをして体重を78kg程度まで落とさなければいけないと思い始めた今日この頃です。が、まだこの先飲み会が続くので、実行するのはまだ先になりそうですが。。。^^;

アメリカのオバマ政権が発足し、いよいよ世界の流れが変わっていきます。支持率80%という驚異的な期待の高まりの中での大統領就任ですが、世界的な期待感を裏切らないよう頑張って欲しいものです。

日本はといえば、定額給付金をごり押ししながら消費税の増税時期を予算関連法案に明記しようという愚にもつかないことをやろうとしている麻生首相が自らの保身だけを考えて政権に居座っているというマンガのような状態が続いています。本当に情けなくなりますねぇ。なんとかして欲しいものです。

と、いうことで、今日はとりとめのないことを書いてしまいましたが、今週後半のスケジュールをこなすためにこれからまたベッドに戻ってゆっくり休みたいと思います。

2009.01.20

今日は神奈川会賀詞交歓会

今朝の渋谷は曇り。まだホテルの部屋なので外気温は解りません。

昨日の歩数:14,161歩(しっかり歩数:9,078歩 80分)

昨日の「56歳」にコメントをいただいた皆さん、mixiの方でコメントをいただいた皆さんありがとうございました。まだまだ若いつもりではいるのですが、身体は正直に年齢を刻んでいきます。理想である“ころっと”逝くためにも大いに飲んで、語って、ウォーキングをしながら楽しい人生を送りたいと思います。

昨晩もよく飲みました。が、記憶をなくすほどではありませんでした。10時過ぎにはホテルに戻ってバタンキューだったので、よく寝ました。

昨日の部会はそれほどの議論はなく早めに終わり、議題となった自動車運送事業法による監査(聴聞)手続の代理をめぐる問題について、資格審査会で日行連に来ていた総務省の担当官と意見交換をさせていただきました。

問題は、行政書士が関東運輸局の行った「監査」への立会、弁明代理を拒否されたことで、その行政書士が、行政不服審査法による審査請求を行ったことに関することなのですが、この「監査」の法的位置付けや、不利益処分を前提にした手続かどうかなどの情報が不足していたので、国土交通省の見解があまりよく理解できていなかったので、この問題をどう扱うかについての方向性を出すことはできませんでした。が、今後調査を進めて対応することになりました。今日午前中の部会で具体的に調査の方法などを決めていくことになると思います。

この問題は、昨年7月施行の改正行政書士法による聴聞及び弁明の機会の付与手続代理をめぐる問題で、国土交通省の見解は看過できないものであり、きちんと対応しなければならないと思います。

今日は、午前中昨日に引き続きの部会があり、部会終了後は横浜に移動をして神奈川会の賀詞交歓会に行きます。

2009.01.19

56歳

今日は昨夜からの雨は上がり、まだ雲が多いものの昼までには晴れるようです。

暖かい朝です。いつもの感覚で防寒をしてきたら徒歩通勤の途中で汗をかいてしまいました。

本日、誕生日で56歳になってしまいました。もうちょっともおめでたい年齢ではなくなりましたが、一昨日(土曜日)息子が30歳になったので、歳をとるのは当たり前などと思った次第です。

息子には30歳という節目なので、成人式以来のプレゼント(本人の希望で腕時計。)をしましたが、私はまだ中途半端な年齢なので、プレゼントはなしです。還暦の祝いなどというのは願い下げですが、60歳になれたら自分に自分で何かをしたいと思っています。

しかし、振り返って考えてみると色々なことがありましたが、自分なりにはまずまずの人生を送っているような気がします。これまで踏み外さずにこれたのは、19歳の時に知り合い、22歳で結婚したしっかり者の女房殿のおかげが大きいのかもしれません。感謝です。

これまでいささか心配をさせられた娘も無事に結婚をし、この春には子供が生まれます。息子も行政書士として立派に成長し、支部会計として、また小田原商工会議所青年部の理事として色々と活躍しているようです。惜しむらくは、早いところ嫁さんをもらって欲しいというのが目下の私の願望ですが、こればかりは縁なので、成り行きにまかせるしかありませんねぇ。

---

今週は、今日午後から明日の昼までが日行連第一業務部会で今夜は渋谷に泊まり、明日部会が終わったあとは横浜に移動して午後3時からの神奈川会賀詞交歓会に出席です。21日は今週唯一スケジュールがない日で事務所で執務。22日(木)は日行連理事会、翌23日(金)は日行連賀詞交歓会。24日土曜日は、支部の研修会と新年会です。

2009.01.16

変化を見据えた運営を

今日も快晴の朝です。寒いですが風があまりないので、それほど体感温度は低くありません。

昨日の歩数:7,819歩(しっかり歩数:7,319歩 61分) 夕方に離婚協議書に関する相談者が来訪され、遅くなってしまったので、帰宅は車になってしまいました。

今朝のニュースで、財務大臣の諮問機関である財政制度審議会の会長が定額給付金の見直し(撤回)を求める会見を行ったことが報道されています。

当然の発言だと思うのですが、政府部内からも撤回要求が出るほどこの定額給付金は、政策といえない愚策であることがはっきりしたのだと思うのです。この審議会の意見を財務大臣がどう受けて、麻生首相の考えをただしていくのかを注視しなければなりません。

一方民主党は、19日からの参議院での補正予算審議入りに同意したとの報道もありました。審議拒否ではなく、徹底的に議論をしてこの定額給付金がいかに愚策であり、景気対策にもならないことをしっかり明らかにして欲しいものです。政府・与党は、参議院での否決を前提に衆議院での再可決を画策しているようですが、参議院での議論を通じて与党の中にも反対に回る議員がかなり出てくるのではないかと期待をしています。

今年は、これまで書いてきたようにグローバル資本主義、新自由主義による規制緩和や構造改革の圧力が弱まり、新たな倫理観・哲学に基づく社会・経済の考え方が萌芽してくる予感がしています。来週にはアメリカのオバマ政権が発足し、これまでとは違った方向性をもった動きが始まります。このことは、我々日本人一人ひとりの生活や、社会システム、あらゆる制度設計に深い影響を及ぼすことになると考えられます。

つまり、行政書士制度もその影響を受けることは必至であり、これから起こって来るであろう変化・事象を敏感に読み取り、冷静、適切に対応することが求められます。その意味で今年は重要な時期になることが予想されます。そのためにも日行連役員、特に執行部の皆さんには現代社会を分析した本を大いに読んで、情報知識を仕入れて目先のコップの中の議論ではなく、時代の変化を見据えて制度・組織の運営に当たっていただきたいと心から願っています。

今日は、午後所用のため新宿行きです。

Next »