Home > 6月, 2009

2009.06.30

今年も明日から後半戦

今日は予報どおり雨の朝です。予報では昼頃まで降りその後は曇のようです。週間予報では、この後しばらくは梅雨らしい日々が続くようです。

それにしても、昨日の暑さからまたかなり気温が落ちて涼しい朝ですが、本当に身体がついて行けてない感じです。なんだか疲労感一杯の朝なのです。早くこの気温の変動が落ち着いて欲しいものです。

今日はもう6月末日です。先月後半から今月は色々なことがありました。精神的にかなり参ったこともありましたが、なんとか持ち直して与えられた部署で頑張っています。

来月後半には日行連の新体制も固まり、いよいよ北山新執行部の始動となります。理事会の構成員も大幅に変わり、多くの新理事が日行連の会務執行に係わることとなるので、これまでとは違った運営がなされていくものと思われますが、開かれた風通しの良い組織になっていくことを期待したいと思います。

今年も明日から後半にはいるわけですが、日本社会・政治状況はまさに「混沌」を絵に描いたような有様で、何ともコメントのしようのない状況が続いています。解散・総選挙の時期についてあれこれいわれていますが、結局は任期満了直前の解散になるのではないかと思っています。

そこまで行ったとしても9月なのでもうあまり時間がないのにもかかわらず、この国をどうするのか、特に「21世紀型日本社会はどうあるべきか」についての中長期の展望を持ったビジョンがどこからも示されないことに焦燥感すら覚えています。

その焦燥感が宮崎県知事や大阪府知事の行動となって表れているようにも見えます。政権交代のスローガンもいいのですが、政権交代の後にどのような政策をもってこの国を運営していくのかがわからない限り単なるムード選挙となり、またぞろ郵政選挙の時のような過ちを繰り返すのではないかと余計なことを心配したくなります。

なぜ、未だに各政党のマニフェストが出てこないのかが不思議です。

2009.06.29

夏風邪

今日は、予報では雨のはずであったのに朝から晴れて暑いです。今週はずっと雨マークの週間予報はどうなるのでしょうねぇ。

土曜日にものすごく気温が上がり、真夏日になったと思ったら昨日はいきなり涼しくなり、前夜に扇風機をかけて寝た私は、風邪をひき、昨日は微熱が出て体中の節々に痛みを感じてうなってしまいました。幸い風邪薬が効いて、夕方義弟が家族で孫の顔を見に来て、少しアルコール消毒をしたので、夜には熱は下がり、今日はまだ少し痛みはあるもののそれなりに元気です。

今朝は、事務所に来て月曜ミーティングのあとすぐに産廃中間旅理施設の許可申請を希望している会社に息子殿に同行して行き、開発行為許可の絡みなどを説明し、業務受託の方向性を決めてきました。現場調査も合わせていったので、暑かったです。

今週は、1日に横浜加賀町警察署に前期監察部が提出した告発状の扱いについて打合せのために出掛けますが、それ以外はノンスケジュールで、事務所で業務をこなしながら法規関係の仕事に勤しまなければなりません。頑張りましょう(汗)。

2009.06.26

お酒は控えめに

昨日は昼から晴れて暑くなりましたが、今朝も曇ですが日差しがあり、暑い朝です。

昨日の支部長会は、4時半過ぎには終わり、そのまま帰ってきたので、昨日は久々のノンアルコールでした。今日は出掛ける予定はないので飲むことはないでしょう。来月の検診までに肝機能を元に戻すことは無理なのでしょうが、自宅での晩酌はやめて出来るだけ2桁台に戻したいと思います。

法規監察部は大変だとは思っていましたが、一昨日、昨日と重要な法規案件の依頼が入り、早速大変な作業をしなければならなくなりました。内容をここで書くわけにはいきませんが、頑張りましょう。

ということで、今日は事務所で執務です。

2009.06.25

一念発起?

今日は梅雨の中休みで晴れて暑くなるという予報なのですが、今は曇っています。

このところ、孫娘の生活時間に合わせるようになってしまい、夜は早いときには9時過ぎには寝てしまうので夜中に目が覚めてしまい困っています。なるべく11時頃までは起きていようと思うのですが、孫を寝付けている間にこちらも眠気が差してしまいます(笑)。

なので、早朝のウォーキングをしようという思いはあるのですが、花粉症のために3月以降徒歩出勤をやめてしまい、それからはさぼり癖がついてしまったので、なかなか身体がいうことをききません。50も半ばを超えてしまったので、先日もふくらはぎが痙ってしまったり、膝にも多少ガタが来ているようです。

が、昨日当事務所としての健康診断の日程が7月29日に決まったのと自宅のお酒を飲み終えたので、一念発起をして今日の神奈川会行きを桜木町から歩くことにして日曜日まで徐々にならして来週月曜日から早朝ウォーキングを始めようと思っています。

3年前の3月からダイエットとウォーキングで10kg近く体重を落としたのですが、昨年の暮れあたりからほとんど休肝日なしに日本酒を飲み続けたので、かなりリバウンドをしてしまい、痩せたときに直したズボンがかなりきつくなってしまったので、また4~5kgの減量を目標に頑張ってみようと思います。

今日は支部長会で横浜へお出かけです。支部長会へは法規監察部長として、監察連絡員を各支部から1名推薦をしていただくお願いに行くだけの予定だったのですが、一昨日小田原支部長から連絡があり、支部長も副支部長も都合が悪く出られないので、支部長代理として出席して欲しいということになりました。

今日が今年度初回の支部長会なので、支部長会の代表幹事と幹事の選任が議題で、あとは本会から法規監察部長、広報部長、企画部長、研修相談部長が出席してそれぞれ支部との連携事業の説明とお願いをする予定となっています。

お酒は飲まずに帰ってこようとは思うのですが、お付き合いも大切なので、どうなりますやらです(汗)。

2009.06.24

今朝のニュースから

今日は雨です。梅雨時なので当たり前ですが、午前中はかなり強く降るようです。

今朝のニュースで、自民党の古賀選挙対策委員長が東国原宮崎県知事に衆議院選挙への自民党からの出馬を要請したのに対し、東国原知事が全国知事会で決定した要求項目をすべて受け入れ、4年間で実現することと「自分を自民党の総裁にして選挙を戦う覚悟はあるか。」と切り返した映像つきの報道がありました。

その報道に対する議論の中で、中田横浜市長が言っていた言葉が妙に印象に残り、その内容だった国と都道府県知事の関係がそのまま日行連と都道府県行政書士会(単位会)会長の関係に当てはまるのではないと思いました。

つまり、国と都道府県という組織の違いはあれど首相と知事のやっていることは同じで、むしろ各省庁という“専門店”をもっている首相よりも知事の方がすべてやらなければならないのだという部分で、地方分権が進む中、国のやるべきことをきちんと見直し、地方にまかせるべきところは財源つきで地方に移譲するべきだという考え方は大いに理解できます。

そう考えると、日行連が政府で単位会会長が知事という風に置き換えれば、その組織ややるべきことの違いは明らかで、単位会で会長、副会長職についていなければ日行連の会長以下主要なポストに就けないという今のあり方には疑問を持たざるを得ません。むしろそのような慣行が日行連と単位会の違いを曖昧にし、日行連の役職が名誉職となり、コップの中の議論に終始する組織風土を醸成しているのではないかと思うのは穿った見方ばかりではないように思われるのです。

単位会ですべての責任を負わなければならない会長が日行連の正副会長や常任理事若しくは理事を兼務し、大変なご苦労をされてきた現実を見てきたのですが、どうしても単位会での仕事に時間を取られ、日行連での活動が事務局まかせにならざるを得ないというのが実態のようです。そのような中で対外的な活動を強め、社会的な使命を果たしていくことは極めて困難であると言わざるを得ません。

日行連が、その社会的使命を認識し、明治初期、戦後の民主化以来の大規模な法整備が行われている今の時代に必要な情報を発信し、次々に制定若しくは改正されている様々な法令に対する態度を明らかにしていくためには、日行連組織を改革して独立性を高め、行政書士の中の政策能力を持った専門家を多く登用してその専門性を高めることが肝要だと思っています。

これは、決して私の負け惜しみでいっているのではありません。日行連がその社会的使命を認識し、全国4万人の行政書士に対する説明責任を全うして、制度を維持発展させていくためには必要な議論なのだと確信しています。

今回、北山新会長の下で編成されつつある日行連新執行部の皆さんが是非このとを認識され、よりよい日行連組織を作って社会的評価の得られる成果を上げられることを切に願っています。

2009.06.23

公取委の排除命令

今朝の小田原は曇。昨夜は強風が吹いていましたが、今は静かです。

今朝の報道番組は、昨日出されたセブンイレブンに対する公正取引委員会の「見切り品販売規制」の排除措置命令のニュースでもちきりでした。

もちろん賛否両論があるのでしょうが、これだけ大量廃棄している現実を見れば当然だと思います。世界中にはまだまだ飢餓で苦しんでいる人々が存在しているのに日本では売れ残ってはいるけれどまだ食べられる食品が大量に廃棄されて、一部は豚などのえさにリサイクルはされてはいるもののほとんどはゴミとして処理されているのです。

大量消費の時代ならともかく、現在のような格差社会で貧困が拡大している社会において「見切り販売」を規制するなどと言うことはあってはならないことだと思うのです。しかも、見きりといっても、消費期限ではなく賞味期限が迫っている状態のものだと思われ、そうであればまだ十分食に堪えられるものばかりです。

セブンイレブンのオーナーも「胸が痛んだ」と言うことが報道されていますが、まさに“もったいないお化け”が出そうな問題です。とはいえ、単純に見切り販売といっても流通の問題もあるでしょうし、価格破壊に繋がる恐れも確かにあるのでしょう。

食は私たちの生きる糧でもあり、文化でもあります。それを市場にまかせきりでいいはずがありません。食品の大量廃棄が問題となり、国民の関心が高まっている今こそ、食品に対する社会的規制のあり方を見直し、食の安全を確保しながらも大量廃棄をしなくても良い方法を考えていく必要があるのだと思うのです。

2009.06.22

気を取り直して頑張りましょう。

今日は、どんよりとした梅雨空で、午後からは雨もあるようです。朝からかなり蒸し蒸ししているので、蒸し暑い一日になりそうです。今週は昨日から本格的な梅雨になったようで、当分晴天は見込めないようです。

先週金曜日日行連総会の終結をもって2期4年の理事職も任期満了となり、それほど渋谷へ出掛けることもなくなりますが、登録委員会は、次期の委員が選任されるまで仕事をしなければならないので、7月の2回の委員会は現登録委員会で対応しなければなりません。

選挙の結果できた正副会長会は、なんとか“一枚岩”になれそうな人選で、今後はそれなりの政策的な議論がされる組織なりそうな期待が持てます。これから執行部の編成がされるのですが、この人選で今後の日行連姿が見えてきます。是非、論功行賞に陥らず、適材適所の人員配置をしてもらえることを願っています。

この段階での任期満了退任は、自分の中では不完全燃焼で、金曜日は少し落ち込みました。未練がないといえば嘘になります。しかし、連合会の活動にはあまり参加できなくなりますが、この2年間は、神奈川会で頑張って成果を上げ、人脈、足場を作れと言うことだと考えることにしました。

それにしても驚いたのは、かの暴言癖のある神奈川会副会長が日行連の会長推薦理事に選任されたことです。これまで全く日行連での活動歴はなく、なぜ彼が選任されたのかは知る由もありませんが、適任とは到底思えず、総会後会場の外で勝ち誇ったような顔を見せられたときには自分が選任されなかったこと以上にショックでした。

すべては自分の不徳なので、云々するつもりはありませんが、とはいえ彼も日行連理事という立場になったのですからもてる能力を発揮して成果を上げるべく是非頑張っていただきたいと思います。

今週は、25日に神奈川会の支部長会があり、法規監察部長として出席の要請があったのでそこに出掛けますがそれ以外はスケジュールはないので、事務所で執務です。

2009.06.19

オファーなし

今朝も新宿は曇。今日も蒸し暑い一日になりそうです。

昨日の会長選挙は、大阪の勝ちでした。50代の会長になったので組織としては喜ばしいことではありますが、私にはオファーはなく、今日の午前10時、今定時総会の終結を持って理事は任期満了となり、日行連での活動の場はなくなることとなりました。

若干寂しい気はしますが、これも自分の運命なので素直に受け入れたいと思います。今後は、神奈川会の法規監察部長として職責を全うするために頑張りたいと思います。

この2期4年間、日行連理事として、色々なことをやってきましたが、結局、自分の立場を確立することが出来ず、残念な思いもありましたが、それなりに満足しています。が、今度は自力で理事職に復帰しなければならないと新たな決意をかみしめています。

ただ、今回は全国各地の多くの単位会で会長が変わり、特に関東では11単位会のうち7つの単位会で会長が変わるという激変ぶりで、日行連理事会の顔ぶれも大きく替わることとなったので、どんな組織運営がなされるのかは未知数なので、その変化がの中に自分がいられないことは残念と言うよりは取り残されていくようで少々不安でもあります。

いずれにしても、制度と会に対する私の思いは少しも変わることはないので、自分の置かれた立場で出来る限りの努力をしていきたいと思っています。

今日は、9時から10時までの総会二日目に出席してから昼に親しくしていただいた皆さんと昼食ともにしてから帰宅する予定です。

2009.06.18

今日は日行連総会

今朝の新宿は曇。ヒルトン東京の部屋は快適で、6時に目覚め7時前にラウンジで朝食をいただいてきました。

今日は、午前10時から総務大臣表彰の式典があり、10時45分から日行連定時総会です。

今回も質問書が100以上出ているそうで、その上5人も立候補をしている会長選挙があるので、時間配分を取り仕切る議事運営委員会は大変そうです。去年、一昨年の2年連続で議事運営委員をやったので、今年は選ばれなくて良かったと思います。

会長選挙は午後3時頃から行われる予定で、1回で決着がつけば1時間ほどで終わるのですが、5人もいれば1回で過半数を獲得することは至難で、決選投票となることは必至だと思われます。

そうなると5時まで目一杯かかることになるのですが、私たち役員は、その間会場から締め出され、ロビーで待機状態となるので大変なのです。

選挙の結果はどうなるのかはわかりませんが、決選投票ではかなりの接戦が予想されるだけにかなり気になっています。肝心の議案審議は、私のような平理事にとっては、役員席に座って執行部答弁をただただ聴いているだけなので、こんなことを言うと不謹慎なのですが、寝るわけにも行かず、結構辛い時間なのです。

今日は、午後5時で一旦休会となり、6時から懇親会、明日朝10時から再開して新会長の推薦副会長、理事と単位会推薦理事の承認を行って散会となります。なので、今晩もヒルトン東京の同じ部屋に泊まりです。

2009.06.17

忙しくなります。

昨夜はものすごい雷雨でしたが、今日は嘘のように晴れています。

昨日の引き継ぎと法規監察部会は無事に終了し、懇親会で楽しい酒を飲んできました。

私のところは、引き継ぎと部会を分けて行いましたが、他の部は部会と引き継ぎを一緒にやったようで、大部屋の中で複数の部が会議をやっていたので、落ち着かないことになっていました。前執行部から委嘱状を一斉に渡すと言うことで、1回目の部会を二日間に分けて同日に大部屋の会議室で複数の以上の部が部会を開くと言うことになったのですが、きちんとした会議を行うためにはあまりよい方法とは思えません。

しかも、引き継ぎと部会と一緒にやったのでは、前部長と新部長のきちんとした引き継ぎにはならず、他の部員から色々な質問が出てしまい、肝心な部分が抜けてしまうのではないかなどと余計な心配をしたくなります。

いずれにしても、これで具体的な事業が動き始めることになったので、忙しくなります。今後は、今日中にも部のメーリングリストを立ち上げ、その中で様々な情報・意見の交換や議論を進め、月1回のペースで顔を合わせたリアル空間での部会を開いて事業を具体的に進めていきたいと思っています。

これで、部長会、理事会、部会が毎月開かれることとなり、その3回は確実に横浜行きとなります。その他にも様々な事由で出掛けることになると思われるのですが、明日開かれる日行連総会で行われる役員改選でどのようになるのかが気になります。これまではかなり日行連に軸足を置いて活動してきたのですが、この2年間は神奈川会にも相当比重をかけなければならないので、結果次第ですが、それなりに覚悟をしなければならないものと思います。

いずれにしても制度と会のために身を粉にして働いていきたいと思っています。

明日は午前10時から役員席に着かなければならないので、今夕には新宿に行き宿泊先のヒルトン東京に入ります。

Next »