Home > 2月, 2012

2012.02.29

今日は、閏29日。雪の朝です。

今日で2月もおしまい、明日から3月ですねぇ。早いです。

今朝、孫娘の悠希(ゆき)が、雪を見て“ゆき、ゆき”とはしゃいでいました。

未明から降り始めたらしい雪は、今もしんしんと降り続き道路もシャーベット状の雪が積もっています。車の運転はちょっと怖かったです。

予報では昼過ぎまで降り続くと言うことです。現在、積雪は1cmほどです。水ぽい重たそうな雪なので、それほどは積もらないと思われますが、どうでしょう。

この冬は、例年になく雪が降っていますが、うっすら白くなったことはあるものの小田原で積もるのは今回が初めてです。

今またかなり激しい降り方になっています。

新幹線は少し遅れが出ているようですが、今のところ在来の交通機関に乱れはないようです。

道路は、東名が大井松田で一部区間通行止め、箱根は箱根新道が全線で通行止めだそうです。

今日は、幸い外出する予定はないので、終日事務所で執務です。

今月発行予定の神奈川県行政書士会「行政書士関係法令集」(法規監察部所管)の校正作業に勤しみます。

2012.02.28

春はすぐそこ?

今日も昨日と同じ晴れ間はあるものの雲の多いすっきりしない朝です。

昨日は、日中日差しがあっても風がものすごく冷たくて耳が痛いほどでした。

今日はそれほど風は吹いていないので、昨日ほど体感温度は低くなさそうです。

今週後半、3月に入ると冬型が弱くなり、三寒四温。徐々に暖かくなるそうです。

だんだん春めいてきそうです。

先々週下田に行ったときには、河津桜はほとんど咲いていませんでしたが、そろそろ見頃になっているのかもしれません。

小田原の梅もそろそろだと思います。

昨日の県政策法務課との協議は、案の定30分弱で終わりましたが、なかなか良い提案をたくさん頂きましたので、検討をさせていたくこととなり、最終案に向けてメールでのやりとりを約して帰ってきました。

しかし、この30分のためだけに横浜を往復するのは結構辛いものがあります。が、役目を全うするためには仕方がありません。頑張りましょう。

今日は、終日事務所で執務なので、昨日の協議の内容を吟味して報告書を作成したいと思います。

2012.02.27

どうなる?来年度の経審審査業務

今日は晴れ間はありますが雲の多い空です。寒い朝です。

先週金曜日の経審審査員連絡会では、前半の県職員による研修は細かい点にまで言及していただき有意義でした。が、後半の連絡会では、来年度もこの審査の受託業務を継続するためには、行政書士会からの援助はなくなり、県から出る予算の範囲内で実施することとなり、審査員の日当が大幅に減額されることとなるのですが、正副会長の一部に無理解な人間がおり、その口から発せられた暴言に怒りの声が上がりました。

私もその発言を聴いた1人なので、その無理解を改めてもらうためにも、この際、来年度の審査員を辞退しようと考えています。が、この経審審査の受託業務はなんとしても継続していかなければならないと思っているので、難しい選択をしなければなりません。

何とか無理解を改め、会の予算を使って一定の額の日当を確保するべきだと思うのですが、そういう方向で会長の判断を求めていきたいと思っています。

昨日は女房殿の父親の33回忌で箱根のお寺に行きましたが、小雨模様で本当に寒かったです。

息子が生まれた年になくなったので、息子の年齢で何回忌かがわかるのですが、もう33年も経つのかと今更ながら時の経つ速さに驚きました。

法事の時くらいしか会わないので、息子の従兄弟たちもそれなりに成長していて驚かされます。歳をとるわけです(悲)。

今日は、午後3時に県の政策法務課へ行き、行政書士会の会則改正に関する2回目の協議です。今回の改正は、それほど難しい内容はないので、今回で協議を終わる予定ですが、どうなりますやらです。

今週は今日以外は外出の予定はなく、明日から金曜日まで終日事務所で執務です。

2012.02.24

餓死や孤独死は福祉行政の貧困の犠牲?!!

昨日の雨は午後には止み、今日は晴の朝です。気温もさほど低くありません。

このところ社会現象のように都会での餓死や孤独死が頻繁にニュースになっています。

現在の日本の世相を反映しているとは思えませんが、やっぱりどこかでいびつになっているような気がします。

基本的には、福祉行政のシステムの中で解決できるはずの問題だと思うのですが、生活保護の担当者の申請をなるべく受け取らないなどの冷酷な対応や行政機関が社会的に孤立している家庭に対する目配りができていないことの反映だと思えてなりません。

昨日ニュースになった母子の例では、母親がくも膜下出血で倒れて死亡してしまい、残された4歳の子供に障害があり、食事がとれないまま衰弱死をしたという悲惨なものでした。

まさに弱者だるこのような人々に人間として生きることのできる最低限の生存権を保証するする社会であるはずの日本でこのようなことが起こっている事実には何ともやるせない思いを感じます。

政府は、「税と社会保障の一体改革」といいながら消費税の増税だけを目論んでいるように見えます。が、生存権の保証されない社会で消費税率を引き上げることは、このような弱者の人々に死を宣告するようなものではないのかと思えてなりません。

セイフティーネットを確立するとは言っていますが、そのセイフティネットが現状の福祉行政の仕事として上乗せされるだけならば全く役に立たないどころか弊害にすらなりかねないのではないかという危惧を強く持ちます。

先日、生活保護を受けている人が受け取れる障害者年金を受給していないことがわかり、5年遡って数百万円を受け取る権利があることが判明したのですが、それをもらってしまうと生活保護が打ち切られてしまうだけではなく、その数百万円の年金もこれまでの生活保護費を返還するという名目で行政に取られてしまうと言うことで障害者年金の給付請求を保留しているという話を聞きました。

そんな馬鹿な!・・・と、思うのですが、私も以前不在者財産管理人の仕事をしたときに同じようなことを体験したので、それがこの国の福祉行政の現実のようです。

憲法考えると言うことは「弱者の保護を徹底的にイマジネーションすることだ」という先日の市民講座での話を思い出しました。

今日は、経審審査員研修会に参加するため昼から横浜行きです。

2012.02.23

日和見気分

今日は朝から激しく雨が降っています。

このところ乾燥状態が続いていたので、恵みの雨かもしれません。が、昨日でなくて良かったです。

昨日は、午前経審13件の申請で例によって朝一番で横浜行きでした。

午後は、行政書士の日”市民講座-行政書士と憲法-”が開催され、部長以上は1時集合ということだったので、申請をどうしても午前中に終えなければならないと思っての朝一番でしたが、意外とすいていたので午前11時頃には受付を完了してしまい、時間をつぶすのに少し苦労をしてしまいました。

“市民講座”は盛況で、なかなかの入りでした。講師の伊藤塾塾長の話も”カリスマ講師”といわれるだけあってよどみがなく、メリハリを付けながらなかなかおもしろい話でした。

“憲法は、少数弱者の権利を守るためのものであり、圧倒的多数の強者の中にいる限り本当には理解できない。徹底した弱者の立場でのイマジネーションが必要だ”という議論が耳に残りました。

憲法をもう一度しっかり読み直してみようという気持ちになりました。

市民講座が終わったあとは、直ちに小田原に直帰して自宅で夕食を食した後に、今度は支部役員会に出席してきました。

支部役員が終わったのが夜の9時で、疲れた一日でした。

今日は、外出の予定はなく、終日事務所で執務です。

雨なので、外に出る用事がなくて良かったなどと日和見気分です。

2012.02.20

今週は隔日で横浜行きです。

今日は晴の月曜日。きれいな青空です。

一昨日から昨日の土日に伊豆下田温泉伊東園ホテルはな岬に家族で出かけてきました。

1泊2食付きでしかも夕食は蟹食べ放題飲み物飲み放題で1人6,800円というプランで、18日ぶりにアルコールを解禁して蟹をたらふく食して温泉を堪能してきました。

この低価格実現するために徹底したコストカットをしているようで、フロントの女性が布団を敷いていました。が、全く気にならずゆっくりさせてもらいました。

伊東園ホテルは伊豆箱根でいくつかあるので、今度は蟹好きの義母を誘って近いうちにまた行きたいと思います。

昨日は、土曜日に富山から帰ってきた息子殿が車で下田まで来てくれて合流。

行きは孫娘のためにキッズルーム付きのリゾート踊子で列車の旅を楽しみ、帰りはのんびりあちこちに寄り道をしながらのドライブでした。

しかし、久しぶりにアルコール(焼酎ロック)をたらふく飲んだので、今朝は胃が荒れてしまったようでちょっと痛みを感じています。

今日からまた禁酒生活に戻ります。痛みが続くようなら病院行きですが、たぶん大丈夫だと思います。

今日は、午後2時からの理事会に出席のため横浜の行政書士会に行きます。例によって理事会の前に法務局や建退共に寄らなければならないので、昼前には事務所を出ます。

今週は、今日が理事会、水曜日は経審の申請と行政書士の日“市民講座”。金曜日は経審審査員研修会で横浜行きです。火、木歯が異種の予定はなく終日事務所で執務の予定です。

2012.02.17

明日は、伊豆下田温泉へ

今日は久々の晴の朝です。

昨日は小田原でも予定外の雪が舞い、今朝の箱根山はうっすら雪化粧です。

寒い朝ですが、昨夜自宅今のエアコンが動かなくなってしまい、今朝は、隣室の和室の扉を開け放ち、エアコンを全開にして暖めていますが、午前中に業者さんが修理に来る予定です。

息子殿は、今日と明日の予定で富山で行われる商工会議所青年部(YEG)の全国大会に参加するため今朝早く羽田に向かいましたが、富山方面は今日明日大雪が降るようで、飛行機が飛ぶのかどうか危うい状況のようです。

富山は明日までに70cm前後の雪が降るということで、市内幹線道路もかなりの積雪になりそうだと天気予報士が言っていました。現地では、路面電車でのイベントも予定されているようですが、どうなることやらですねぇ。

北風も強くなっているようなので、飛行機が飛んでくれない方が安心できるのですが、早い時間に飛んだ先発の飛行機が2時間経っても富山空港に着陸できないようだと連絡があり、現在、羽田で待機中とのことです。

今日は、午前10時に来客の予定が入っていますが、外出の予定はなく、終日事務所で執務です。

明日は、一泊の予定で伊豆下田の温泉に行く予定なので、今日も一日頑張りましょう。

2012.02.16

格好より防寒対策です。

今日もすっきりしない曇の朝です。

昨日日中はコートなしで歩けるほどだったのですが、昨夜からまた冷え込み、今朝はかなり寒いです。

昨日の経審会場は、思ったより静かで午前中は大口を何件かこなしたせいか疲れましたが、午後はかなり楽に推移し、定刻の午後4時には他の審査員の皆さんに後処理を任せて会場を出て帰途につきました。審査員の皆さん、ありがとうございました。

今少し前、事務所の外で雪がちらつきました。

今日は、外出の予定はなく、昨日よりかなり冷え込むという予報だったので、スーツをやめて暖かいウールのジャンパーにしました。

事務所1階の私の席は、寒いのです。1階は、天井にエアコンがついているために、エアコンからでる暖気は、階段の吹き抜けから2階に上がってしまい、なかなか暖まらないのです。加えて、人の出入りがあるので、入り口のドアが開くと寒気が勢いよく入ってくるので、身震いがでるほどです。

2階は、晴れている日などは南向きの窓のところでは猫になりたくなるほど暖かいので、2階に上がって仕事をしたいところですが、事務所の仕事とは別に会務関係の仕事をしなければならないので、そうもいきません。事務所の仕事をするときには2階ですることもありますが、ほとんどは1階で過ごしています。

わざわざ事務所の前に車を止めて、窓から私の存在を確認して寄っていってくれるクライアントさんもいるので、事務所にいられるときはなるべく1階にいようとは思うのですが、とにかく寒いのです。

この寒さは当分続きそうなので、格好より、防寒対策をしっかりして寒さに耐えたいと思います。

今日は、外出の予定はなく終日事務所で執務です。

2012.02.14

“殺してあげた?!!”

昨夜遅くに降り始めた雨は、今朝はほとんど止み細かい霧雨に変わっています。

気温はさほど低くないのですが、日差しのない分体感的な寒さを感じます。

昨日のニュースで、5ヶ月の長男を殺した母親が「子育てがいやになった、子供ができる前の夫婦生活に戻りたかった。こんな母親に育てられる子供の将来が可哀想なので、殺してあげた。」と、動機を語っているそうな。

30代後半のANAのキャビンアテンダントだそうだが、なんと身勝手な動機だろう。

子供は、夫との快楽の追求の末にできてしまった副産物とでも言いたげな発言だが、生まれてきた自分の子供に愛情は芽生えなかったのだろうか。

夫は単身赴任中で、実家へ帰っての育児休暇中だったいう話だが、実家の親はどうしていたのだろう。

もうすぐ3歳になる孫娘と毎日を過ごしている身としては、何ともいたたまれない気持ちなりました。

しかし、「殺してあげた。」という理屈はどうにも理解しがたい。

どんどん少子化、高齢化が進む中で、親が子を殺す事例が増えているらしい。この社会がどうなって行ってしまうのか心配は募るばかりですねぇ。

今日は、午後小田原市勤労者共済会の理事会。地域の皆さんの幸せを願って集う会議です。

明日は、経審一次審査の担当日。例によって尽語を書いている時間はありません。

2012.02.13

お詫びして訂正致します。

今日は、曇り空の週明けの月曜日です。天気は下り坂で夜には雨になる予報です。

先週ひいたと思った風邪は、熱が出ずじまいだったので、どうやら花粉によるアレルギー性鼻炎の始まりだったようで、疲れと相まって症状が重く出たようです。

先週金曜日に書いた逮捕者は、その後いろいろ情報を頂き、やっぱり行政書士登録者で、旧姓使用の登録だったので名簿や日行連HPの検索で出てこなかったようです。

確認の出来ないまま誤った情報を掲載してしまいました。申し訳ございませんでした。

逮捕された御人は、過去にも業務停止処分を受けたことがあるようで、そういう意味では“ふだつき”だったようです。

今回の逮捕容疑は、司法書士法違反ですが、業際問題は今後ますます重要になっていくことでしょう。しっかりとした知識を身につけ国民のために他士業者と協力していくことが大切なのだということを改めて自覚しなければならないと思います。

ただ、過去にも逮捕・起訴され、刑が確定して登録を抹消された後、5年が経過して再登録してまた悪さをして逮捕される事例が散見されます。

知事処分でもっとも思い業務禁止処分を受けた場合や有罪判決を受けて登録抹消された場合の再登録については、登録に際してしかるべき機関(日行連登録委員会等)の面接や再犯の場合には再登録申請をさせないなどの対応が必要なのではないかと思うのですが、いかがなものでしょう。

今週は、明日が、地元勤労者共済会の理事会。水曜日は経審一次審査担当日です。

土曜日は、家族とともに疲れを癒やしに一泊で伊豆下田の温泉に行ってきます。

Next »