Home > 9月, 2012

2012.09.28

台風2連発?!!

昨日から台風18号の影響による強い風が吹いています。

今朝は、台風の端と思われる雲があり、雨が降りそうな気配もありましたが、無事にウォーキングをしてきました。

今も風は吹き荒れていますが、青空が広がってきています。日中は暑くなりそうです。

台風18号は、関東から遠ざかっていくようで、明日、明後日の小田原産業まつりへの影響はなさそうです。私も行政書士会小田原支部で出す“よろず相談処”というブースへ両日とも午後から相談員として参加する予定なのでほっとしています。

問題は、今は石垣島付近にいる台風17号の方で、本州方向へ来ると予測されています。来週月曜日以降関東地方にも影響が出てきそうです。

こちらは、大型で強力な台風なので、かなりの被害が出そうです。これまでの台風は、東シナ海の方へいっていたのにこの台風は太平洋高気圧が弱まったために本州方面へ来るようです。いやな感じですねぇ。

今朝のニュースでは、台風17号が関東を直撃した場合に東京の荒川が氾濫する想定で被害シミュレーションをしていましたが、かなり広い地域が水没する虞があると警告していました。そんなことにならないよう祈るばかりです。

 

今日も外出の予定はなく、終日事務所で執務ですが、夕方は整骨院へ治療に出かけたいと思っています

2012.09.27

日本はこれからどうなっていくのでしょう?

今朝は、雲が多いながらも晴れています。

少し風がありますが、穏やかな涼しげな朝です。

涼しいことは良いのですが、このところの温度差はかなり体に来ています。

昨夜は、神奈川建行協の役員会のあと焼き鳥屋さんで一献。カラオケバーで二次会と気の置けない仲間の皆さんと楽しい時間を過ごして帰ってきました。

本当に信頼のできる仲間との一献は楽しいものです。ついつい話が弾みその分飲みの量も増えてしまい、帰ったのも夜中のお昼をまわってしまったので、未だアルコールの体内処理が終わらず、ほろ酔い気分が続いています。

 

昨日の自民党総裁選挙は、決選投票で安倍晋三元総理が総裁に選出されたそうです。

しかし、1回目の選挙で地方票を集め1位となった石破氏が議員票による決選投票で敗れる逆転負けを喫したわけで、ある意味民意が無視をされて永田町の思惑で総裁が決まったともいえるわけで、そこには昔と変わっていない自民党が見えたように感じます。

体をこわしたとはいえ、総理大臣の職を中途で投げ出した人が選挙結果によってはまたぞろ総理大臣に返り咲くというのはあまりというかほとんど納得できませんねぇ。

日本という国はこれからどうなっていくのでしょう。ますます先が見えなくなってきたように思えます。

 

今日は外出の予定はなく、終日事務所で執務です。

2012.09.26

今日は長い一日です。

今日は晴れ。
ですが、涼しくなったせいか完全に寝坊してしまいました。
目が覚めたのが6時過ぎでびっくりです。
夏の疲れがでたのかもしれません。

今日は、これから長い一日の始まりです。
9時前の電車で所用で新横浜まで、終わったら関内の経審会場へ。
経審を1件申請してから行政書士会理事会に出席します。理事会終了後は、神奈川建行協の役員会です。
役員会が終わったらおなかが空くので当然食事と称して飲んで帰ってきます。

ということで、行ってきます。

2012.09.25

思うように体力がつきませんねぇ。

昨夜の雨は夜明け前に止み、今は曇りです。

なので、今朝はいつ雨が落ちてくるかわからない状況で外へ出るのがはばかられ、室内歩行で1時間歩いて筋トレをやりました。

体力づくりのために毎日(なるべく)続けているつもりなのですが、なかなか思うように元気になりません。今朝も事務所へ来てから疲労感がひどく、けだるい朝です。

特に今朝は頸椎と腰椎に痛みがあり、辛い状況です。今日は、整骨院での治療を受けたいと思います。

 

ところで、昨日民主党の主要人事が決まったようですが、内閣改造を前提に思い切り内向きの人事を行ったようです。

輿石幹事長の続投はまぁいいとして、ひどいのは、安住財務大臣と細野原発事故担当大臣の党への鞍替えです。IMF総会が日本で開かれる直前の財務大臣の交代は、これから大きな議論になりそうです。

しかし、何をやっても国民の気持ちを逆なでする野田政権です。

国連総会で演説するために飛び立ったようですが、国連という場で何を言うのかわかりませんが、尖閣問題含め、鳩山元首相のように国民的議論なしに国際公約的な発言をすることだけは避けてもらいたいものです。

 

今日は、外出の予定はなく終日事務所で執務の予定ですが、夕方整骨院へ行くためはや上がりです。

2012.09.24

今週の予定

今日は晴。昨日は一日雨で気温が上がらず寒いくらいでしたが、今日はまた日中30度の予想となっています。

今朝も寒かったので、ジャージのズボンにトレーナーを着てウォーキングでしたが、日が出たら気温がぐっと上がり汗をかきました。

体がついて行かれません。

 

昨日は、一日間断なく降る雨の中、箱根と藤沢のお墓参りに行ってきました。

藤沢からは金沢八景にあるコストコに行って色々買い物をして帰ってきました。が、駐車場が満車でなかなか入ることができず、入ったら大変な人混みで疲れました。

小田原に帰ったのが6時半近かったので、外食をしようということになったのですが、1軒目に入ったお店が行列ができていて40分ほど待つことになるので、2軒目のファミレスに落ち着きました。雨の中外食するのも大変でした。気温が急に下がったことも影響しているのでしょうが、本当に疲れました。

 

今週は、水曜日に行政書士会の理事会とその後の神奈川建行協役員会で横浜行きです。理事会の前に所用で新横浜までに行き、関内に行ってからは19日に補正になった経審の申請をしてから行政書士会行きなので、長い一日になりそうです。

土曜日、日曜日は、小田原箱根商工会議所主催の“小田原箱根産業まつり”です。行政書士会小田原支部も“よろず相談処”というブースを出して相談、宣伝の活動を行うので、両日とも午後の時間帯に手伝いに出かけます。

なので、今日明日、木曜日、金曜日は外出の予定はなく終日事務所で執務です。

2012.09.21

中国政府に仕組まれた反日デモ?!!

今日は曇り。ウォーキングの最後の5分間予期しない雨に降られてしまいました。

ぱらぱら降った程度なので濡れはしませんでしたが、汗をかいていたのでいいお湿りでした。

 

尖閣諸島の国有化に関連して起こった中国の反日デモの裏に習近平次期国家主席の名前が見え隠れするようになってきました。

あの威圧感のある体格で、対日強硬路線をとるようです。

つまりは、国家的なプロジェクトとして反日デモが仕組まれ、デモ参加者は日当を配られてアルバイト感覚で参加したという報道です。

一部暴徒化した群衆が日本企業を襲い多大な損害を生じさせた責任は中国という国家にあることが明白になったわけで、中国はきちんと損害を賠償するべきだと思うのです。

日本は、尖閣諸島は日本固有の領土であって、領土問題は存在しないという態度であくまで守りの姿勢ですが、中国はそこにつけ込んでどんどん強攻策を打ち出しています。我が国の政治の弱体化がこの危機を招いているという話なので、なんだかとても歯がゆい思いがします。

そもそも、中国は尖閣諸島付近の海底に豊富な資源があるということがわかった段階からいきなり領有権を主張し始めたもので、それ以前は、終戦時に言ってはみたものの連合国から領有権を認められなかったことからほとんど何も言ってこなかったと認識しています。それを今更ほとんど根拠を示さないまま勝手に中国固有の領土だと主張する態度が全く理解できません。

南沙諸島で、ベトナムやフィリッピンと対立し、多くの漁船を派遣してその漁民を守る名目で海軍を出して軍事力を持って不法に占拠したように尖閣諸島でも同じことをしてきそうな雰囲気です。まさに強奪国家といわざる得ないやり口です。

こんな状況で何とかして欲しいという思いが募る中で、民主党は、“祝日が土曜日と重なった場合は金曜日を前倒しの代休にする。”というプロジェクトをやっていたようでなにをか況んやです。本当に民主党には政権担当能力はないといわざるを得ません。

政・官・財のトライアングルでやりたいことをやってきた自民党政権時代に戻したくはありませんが、この国家的な危機の中で政治的な安定の下にきちんとした外交・防衛を任せられるのは、やっぱり自民党しかないのではないかと思いはじめた今日この頃です。

自民党政権時代に中国に対して莫大な円借款やODAを拠出しているはずです。経済的な圧力をかけてくるなら、日本をはじめとする先進諸国の援助によって世界第2位の経済大国になった中国に対して即刻円借款の返済を迫るくらいのことはいってほしいものです。

 

今日は、経審の再審査申請のために横浜行きです。ついでに、横浜地方法務局、建退共もまわってきます。雨が降らないことを願いたいものです。

2012.09.20

できないことは書かないことに・・・

昨日までのぐずついた天気は終わり、今朝はほぼ快晴状態の青空です。

青空はいいのですが、相変わらずの夏空です。まだ秋空の片鱗(鱗雲など)は見えてきません。

今日も30度を超えるようで、酷暑がまだ続きます。

昨日は、退職する事務局職員の送別会で楽しい時間を過ごして一次会で帰ってきたのですが、飲み放題だったので、焼酎をロックでしたたか飲んでしまったようで今朝は起きることができず、今日も早朝ウォーキングは休んでしまいました。先週アルコールを控えると書いたばかりなのにだめですねぇ。

これからはできないことは書かないことにします。が、努力はしたいと思います。

 

昨夜は、中華街市場通りにあるお店での宴会でしたが経審の申請が終わって時間が空いてしまったので、尖閣諸島問題での影響があるかと思って中華街をぶらぶらしてみましたがそんな様子はどこにもなく、平日の夕方にもかかわらず賑わっていました。在日の中国の方々は冷静なようです。

 

 

今日は、外出の予定はなく終日事務所で執務です。

2012.09.19

昨日は疲れました。

今日は未明から雨が降っています。なので、今朝のウォーキングはできませんでした。

今日は一日中雨が断続的に降るという予報です。大雨洪水警報もでているようなのでどうなりますやらです。

 

昨日の経審一次審査は、予想通りたくさんの申請者が来られ、午前9時から間断なく昼食も摂れずに午後5時前に建設業課の窓口に場所を移して5時半まで審査に没頭しました。空腹はどこかに行ってしまいましたが、さすがに疲れました。

朝9時半頃には満席状態で廊下まで人が溢れていました。これまでの審査で初めて見る光景でした。結局、午前受付分の審査を終えたのが午後2時過ぎで、そのまま午後受付分(番号札)の審査でした。

昨日は、一般申請者の受付日だったので、1件ずつの審査でしたが、とにかく不備が多く、申請書を綴じていなかったり、余計なものまで綴じ込んであったり、確認書類も余計なものが綴じてあったり、重複した証明書類がいくつもついていたり、綴じ順がばらばらであったりと審査以前の対応に時間がかかってしまいました。

すいているときならかなりひどい状態の申請にも丁寧に対応できたのでしょうが、さすがに多くの人が待っている状態では一通りの説明をして、きちんとした状態で申請してもらえるよう言い添えて補正にせざるを得ず心苦しい場面もありましたが、仕方がありません。手引きをよく読んで審査以前の問題をなるべく少なくしてきて欲しいと切実に思いました。

何度リムーバーを使ってホチキス針を外したことか。目や肩も疲れましたが、腕も結構来ましたねぇ(悲)。昨日の疲れダメージはかなり大きいようで、今朝も疲れが残っています。

今日は、申請者の立場で経審会場へ戻ります。プロとして恥ずかしくない書類を持って行くためにこれから審査員の目で当事務所の書類をチェックして、職員を押印します。疲れているので見落としのないよう慎重にチェックをしたいと思います。

 

経審申請後は、中華街で開催される定年退職される事務局職員の送別会に出席です。天候が不順なので早めに帰ってこようと思っています。

2012.09.18

今日は経審審査担当日です。

今朝は晴れていますが、ウォーキングはなしです。
今日は、経審一次審査担当日なので、例によって7時23分鴨宮発の東海道線に乗らなければならず歩いてシャワーをする時間がありません。
今日の審査は、連休明けの火曜日でしかも先週は受付日がなかったので申請件数がかなりありそうです。
ということで、審査員6人体制で臨みますがどうなりますか、楽しみのような恐ろしいような、、、です。

この3連休は、中日の日曜日に東京多摩センターのサンリオピューロランドにいってきました。
楽しくはあったのですが、狭い中にたくさんの人がいて、あちこちでイベントをやっていたので結構疲れました。
孫娘の悠希ちゃんは、朝から興奮状態でしたが、それなりに楽しめたようです。

今週は、今日が審査担当日で、明日は、当事務所の申請の為経審会場へ行き、夜は定年退職する行政書士会事務局職員送別会です。
金曜日は、経審再審査申請をもってまた経審会場へ行きます。
土曜日は、悠希ちゃんの七五三の写真撮影です。着物姿の撮影なので楽しみです。

2012.09.14

G・Gは、気に入りませんねぇ。

今日も夏空が広がり、ぎらぎらとした太陽の光が厳しく照りつけています。

今朝5時、まだ夜明け前の薄暗い中をウォーキングに出ましたが、昨日の朝感じた秋の雲はなく、箱根山の上に大きな積乱雲がありました。

日が昇るにつれ、まさに夏空が広がり、富士山も一昨日の初冠雪が嘘のように黒々していました。

今日午前中は、孫娘の通う幼児教育センター“未来っ子学園"の敬老会に行ってきます。自身では老人などとはつゆほどに思って得ないのですが、とりあえず孫にとっては“ジィジィ”なので、甘んじて受け入れたいと思います。

が、今朝TVを見ていたらG・G特集ということで、敬老の日をG・Gの日ということにしたようです。放送作家が名付けたようですが、気に入りませんねぇ。

古谷一行がCMでG・Gという言葉を広めていますが、意味は「Grand Generation」=最上級の世代ということらしいのです。

何が最上級かはわかりませんが、耳で聞く限り“ジィジィ”としか聞こえないので、孫からそう呼ばれるならともかく、社会の中でそれが広がっていくことにはかなり抵抗を感じます。

一般的には、孫ができたら“おじぃちゃん、おばぁちゃん”ということになるのでしょうが、それは内々のことで、他人からそう呼ばれるのには抵抗感があり、あまり気持ちのいいものではありません。

もうすぐ還暦ですが、まだまだ気持ちも肉体も見た目も老人という範囲には入らないと思っているので、頑張りたいと思います。

 

ということで、“敬老会”に出かけてきます。昼までなので、午後は事務所で執務です。

Next »