Home > 12月, 2005

2005.12.28

今日で仕事納め

今日も快晴。今朝は6時前に起きてしまったので、自宅から朝焼けの富士山を見ることが出来ました。とても幻想的で綺麗でした。
当事務所の年内の通常業務は今日でおしまい、明日大掃除をして事務所としての忘年会をやって休みに入ります。新年は、5,6日は事務所を開けますが、平塚からの荷物の搬入で終わるので、実質的な業務開始は10日からとなります。私は、5日は行政書士会としての挨拶回りに参加をしなければならないので、横浜行きです。
今年は、上半期は静かでしたが5月に神奈川県行政書士会の副会長に、6月に日本行政書士会連合会の理事に就任して以来、会務スケジュールが加速度的に増えてしまい、今年後半は平均すると週5日の中の3日が会務と建行協の行事でとられ事務所にいるのが2日くらいという頻度でした。
それでも会務、建行協スケジュールを縫って遺言や相続、契約、不在者の財産管理業務などをこなしてきたので、それなりに充実をした毎日でした。今年は、6月2日に亡くなった同業の友人の遺族の生活を確保するためにその行政書士事務所の業務を引き継ぎ、事務所に大変な負荷をかけてしまいました。新年からはその奥さんが当事務所に常勤してくれることになったので、一緒に仕事をしながら業務遂行能力を高めてもらい、将来当法人の平塚事務所を出したいと思います。

2005.12.27

宅急便のミスで紛失・・・どうするの?

今日もピーカン(快晴)。でも、冷たい風が吹いています。
昨日からどうも風邪らしい症状が出始めてしまいました。熱はないものののどがちりちりと痛く、節々が痛い、鼻が詰まり頭がボーッとするなどの症状なので、どうにもテンションが上がりません。
昨日、大先輩の行政書士さんから「宅急便の配送ミスで依頼者に返戻する“卒業証書”をなくされてしまった。どのように補償すべきか。」という相談がありました。私も数年前に依頼者に返戻した決算書・申告書(原本)を宅急便の配送ミスで行方不明にされてしまったことがあり、人ごとではないので、色々考えながら相談に応じたのですが、結局は宅急便会社の対応なのです。発送した側としては伝票が残っているので、法的な責任を追及されることはありませんが、依頼者との信頼関係を壊さないためには誠意を持って宅急便会社と一緒に依頼者に説明を行い、行政書士が主導して宅急便会社から調査をした上での始末書、顛末書の提出を求め、それが金銭補償の対象になるものであれば、今度は依頼者と共に補償を求めて交渉をすることが必要です。
今回の場合のように、“卒業証書”という本人にとっては価値を有するものでも一般的に金銭評価が困難な場合には損害賠償というよりは慰謝料としていくらかを宅急便会社に請求することになると思うのですが、その金額については何とも言いがたいものがあるので、双方の協議が必要だと思われます。
しかし、ネットで状況確認が出来るシステムを導入している宅急便会社でなぜ紛失という事態が起こるのかが不思議ですねぇ。いずれ、人間の手が介入せざるをえないシステムではヒューマン・エラーが必然なのかもしれません。しかしだからといってミスは許されません。宅急便会社としては、この様な事故が起こったときにその原因を徹底的に追及して再発防止に努めてもらいたいものです。

2005.12.26

27年ぶりの違反切符

今日も青空が広がっています。この時期にしては雪が少なく黒々した富士山が見えています。根雪にならず溶けている感じです。
この連休中、27年ぶりに交通違反の反則切符を切られてしまいました。自宅近くの交差点での一旦停止違反なのですが、この交差点、とっくに廃止された踏切の手前にあるので、右方向から車が来ることは滅多になく、つい何気なく一旦停止をおろぬいてしまう人が多いらしく、たまに警官が隠れて見てるのです。今回はは、たまたま、そこに引っかかってしまいました。まぁ、違反は違反なので、素直に切符を切ってもらいました。が、時間がたつにつれ悔しさが募ってきます。2点、7,000円の反則金です。
以前に捕まったのは27年前、25歳の時で、その年の5月3日に設置された祝祭日のみの右折禁止を知らずに右折したところに警官が待ち受けていました。そのときの警官が、「今朝設置したもんだからすいませんねぇ」と言ったのをよく覚えています。それ以来、無事故・無検挙(無違反とは言わない)で27年7ヶ月を過ごしてきたのですが、残念です^^;。
今週は、今年最後の週となってしまいました。お正月気分とか昔感じた師走のせわしさを感じることもなく、淡々と日が過ぎ、単に年と月が変わるだけと行った気分です。でも、年に2回の長期休みがあるので、それだけが楽しみです。

2005.12.22

ケータイを持ったサル

うぅ〜、寒い。青空ですが、風が強く、ものすごく冷たいです。また寒波が来ているそうで、各地に大雪の恐れがあるようですが、冬型が強まると関東南部は乾いた晴天になるので、雪の心配はなさそうです。
昨日、不在者と面談をするために外へ出たついでに本屋に立ち寄り、「ケータイを持ったサル」(正高信男著)という本を買って読み始めました。著者は京都大学霊長類研究所教授で、気鋭の“サル学者”だそうで、なかなか面白そうな本です。明日からの3連休で頑張って読みたいと思います。

今日は、昨日面談した結果を不在者財産管理人として家庭裁判所に報告するための管理報告書を作り、不在者の親族にも報告の手紙を書かなければなりません。疲れた体に鞭を入れて頑張りましょう。
ところで、今日は川崎北支部の新入会員が事務所を見学にくるそうです。何を見て、何を感じて帰るのかをじっくり聴いてみたいものです。昼前にくるようなので、昼食を一緒に摂りながら話をしてみようと思います。

2005.12.21

飲み疲れ?

今日は曇り。予報では夜は雨になるようです。でも、この寒さでは雪になりそうな気配もします。
昨日の日行連登録部会で年内の会務スケジュールは一応なくなり、今日から事務所の仕事と年賀状の宛名書きに勤しみます。今日は、午後から不在者との面談を行い、夜は国府津に戻って支部役員会+忘年会に出席です。
昨日は登録部会終了後、玄品“自由が丘の関”で食事をして帰ってきました。やっぱり、玄品のぶつ刺しは感動ものでした。ひれ酒もうまかった(笑)。
今夜は、この地方では有名な料理旅館である“国府津館”で忘年会。どんな料理が出るのか楽しみです。でも、こんな生活を続けていると肝臓と糖尿がかなりやばくなりそうです。今年の忘年会も今晩で終わりなので、明日からはしばらくおとなしく休肝日にしましょう^^;。

2005.12.20

たばこ税増税(2)

今日も快晴。とっても寒いです。
昨日横浜へ行ったときは関内駅から歩いている間に顔がこわばってしまうほどでした。行政書士会のある産貿センターのビル空調の温度が高めなので、着いてからしばらく顔だけがやけにほてってしまいました。しかし、この温度差はかなり堪えますです。今日は渋谷の日行連行きなのです。
ところで、先週書いたたばこ税の増税の件ですが、昨夜送られてきた森元恒夫参議院議員のメルマガに裏事情が書かれていました。

たばこ税については、当初厚生労働部会から国民の健康を増進し、医
療費の膨張を押さえるために、1本10円増税すべきであるとの要望が出
されました。しかし、これに対しては賛成意見もあったものの、党内の
大勢は、たばこが医療費を増嵩させているという明確な実証データがな
いこと、たばこが健康に悪いと言うなら酒も同じであること、嗜好品で
あり本人が自覚して喫煙しているものを禁止的な税金(現在1本7.892円
のものを一挙に2倍以上に引き上げる)を課すことは適当でないこと、2
年前の増税で疲弊している葉たばこ産地に壊滅的な影響を与えること
等々を理由に、反対というものでした。
−(中略)−
税制調査会としては、仮に財政健全に資するためということであって
も、なぜ財政をたばこ喫煙者の負担だけで改善しようとするのか、本来
それは国民全体が等しく負担を分かち合うことによって達成すべきこと
ではないかという意見が強かったのですが、最終的にはその判断を会長
に一任するということになり、会長の苦渋の判断として1本85銭(実質
的には諸経費を入れて1円)増税することに決まった次第です。

ということだそうです。これほど反対意見が強いにもかかわらず、“苦渋の判断”とはいえ増税に踏み切ってしまうというのはやっぱり納得できません。そうでなくても、今や喫煙者は社会の隅に追いやられ、喫煙場所の多くは建物から追い出され、この寒空に外の吹きさらしにしかないのです。そうまでして吸いたいのかという向きもあるのかもしれません。が、それは個人の嗜好の問題であり、社会が全体として「喫煙禁止」というルールを作るならともかく、税額を上げて実質的な禁止を目指そうとしたり、健康増進法などで、喫煙者を追いやるような施策は採るべきではないと思うのです。喫煙者もルールを守り、嫌煙権を認めている限り、きちんと分煙が確保できる社会にしてもらいたいと思うのです。

2005.12.19

会議

今日も快晴ですが、風が冷たく、とても寒い朝です。
先ほど、うちの職員が、名古屋のJR東海本社へ入札参加申請書の提出に行きました。名古屋は58年ぶりの大雪だそうで、新幹線もすでに1時間遅れになっているようなので、予定を早めて出て行きました。受付日時が指定されているので、行かざるをえず、ご苦労様なのです。
私は、午後から書士会総務部会に出席のため横浜行きです。会員の処分に関する問題を検討するため、日行連登録部員として会議に参加をしてほしいということなのですが、総務部会には毎回筆頭副会長が参加をしており、副会長が2名出席することについて色々批判があるようです。
私自身は、必要があって呼ばれているので別に問題はないとは思うのですが、「日当稼ぎ」みたいなことを言われるのも嫌なので、今回は日行連登録部員としてのオブザーバー出席ということで日当は辞退しようと思っています。まぁ、この会は重箱をつつくような議論が様々出てくるのですが、もっと大局的に物事を判断して、戦略をもって行動できるようにしていかなければならないと思うのです。

2005.12.16

本日のスケジュール

今日は快晴。またまた抜けるような青空です。自宅から見る富士山は、雪が少なく黒々しています。
今日は、午後1時から行政書士会の理事会、3時から支部長会、政治連盟幹事会との合同会議、そして5時50分から忘年会というスケジュールだったのですが、急遽昼12から1時間正副会長の打合せを行うということで、その前に昼食すませなければならず、しかも、横浜へ行くついでということで事務所から建退共に寄る仕事をもらってしまい、9時30分頃には小田原を出なければならないことになってしまいました。
なので、今7:55にこれを書いています。ということで、書きたいことは沢山あるのですが、今日は本日のスケジュールを紹介しておしまい。朝は忙しい^^;

2005.12.15

承伏できないたばこ税引き上げ

今日は青空はあるものの雲が多く、区分としては曇りということなのでしょうかねぇ。微妙な感じです。
今日は、神奈川会の情報化推進グループの会議で昼から横浜行きです。
明日は、同じく神奈川会の理事会、理事・政連幹事・支部長合同会議、土、日は休みで、19日は、神奈川会の総務部会に呼ばれ、20日は日行連登録部会、21日は小田原支部役員会というスケジュールです。
ところで、またまたたばこ税を引き上げるという与党税制大綱が今日決定だそうな。ますます喫煙者は一方的にいじめられるだけかという思いがします。1本1円の増税ということなので、一箱で20円。今吸っているのが一箱300円なので、320円になるということらしい。しかも、現在の税額は、1本に月7.8円で一箱157円だそうで52.3%、これが176円になると55%になる。半分以上が税金なのだ!
そんなことをいうならやめればいいじゃあないか。。。という声が聞こえてきそうだが、嫌煙権があるのなら愛煙権もあってもいいじゃないかと思うのです。税制で政策的に禁煙を推奨しているように見えるのかもしれないけれど、税額を引き上げるということは、それによってそれなりの税収を見込んでいるので、現在の喫煙人口が減ってはその見込みがはずれ歳入欠陥となってしまうのではないかなどと余計な心配をしたくなります。
少なくとも私は、マナーを守って人に迷惑をかけないよう常に配慮をしながら歩きたばこは絶対にしないし、携帯灰皿をもっていても灰皿のないところでは極力吸わない。むろん「禁煙」の表示のあるところでは絶対に吸わないようにしているのだが、一日の喫煙量は10〜15本程度であってもこれまで習慣となっている喫煙という自由を奪われるのは決して潔しとはしない。しかも、製造コストではない税という経済コストが上げられることによって価格が上がっていくことで愛煙権が奪われることは絶対に承伏できないという思いがしています。

2005.12.14

毎朝の作業

今日も快晴。抜けるような青空、そして寒いです。
昨夜は疲れていたせいか9時過ぎにはベッドに入り寝てしまいましたが、夜中に目が覚めてしまい、それからはうとうとといろんなことを考えているうちに寝たような寝ないような変な感覚に陥り、様々な夢というか妄想を見ました。なので、朝起きたときにはくたくたに疲れてしまい、今ももうろうとした気分です。
朝から事務所にいられるときに事務所に来ていつもやる作業ですが、まず、事務所のデスクネッツを立ち上げてタイムカードに刻印し、文書管理システムに審査文書が来ているかどうかを確認し、審査があれば確認の上審査をやり、新たな制定文書があればそれを読み、次に建行協のサイボウズ(グループウェアー)に入り社内メールの有無、掲示板の書き込みをチェックします。それからOutlookを立ち上げて@gyosei.or.jp の会務用メールのチェック、Beky(ベッキー)を立ち上げてプライベートメールや建行協MLなど10以上あるMLのチェックをしてからこれを書いています。この作業で、メールの返信をしたり、途中来客があったり電話の対応があったりでだいたい1時間30分ほど費やしてしまいます。
今日は、午後3時から相続のお客さんのところに税理士と同行して相続税申告、遺産分割協議書の押印、登記申請の準備書類への押印等があるので、これを書き終わったらその準備に勤しみます。もうPC内にはすべて出来上がっているので、印刷をして整理をするだけですが。。。落ち度のないように準備をしたいと思います。
明日から20日までは、また会務スケジュールが続きます。夜のアルコールは控えめに行きたいと思います。

Next »