2006.01.31
今朝は久しぶりに曇り。昼過ぎから雨になるようです。このところ乾燥状態が続いてきたので、今日の湿り気は歓迎です。ただ、この低気圧の通過で寒さがぶり返し、日本海側はまた大雪の恐れがあるそうです。大変ですねぇ。。。
先週月曜日の未明から始めた禁煙マラソンは、まだ1週間が過ぎたばかりのところでこれからが苦しくなるようです。昨日から無性に吸いたいと思う禁断症状が出始め、苛まれています。でも、禁煙破りは絶対にしません。がんばります!
昨日から“たばこを吸ったつもり貯金”を始めました。3日で2箱ペースだったので、1日禁煙を達成するごとに200円を貯金箱に入れていきます。1年間で73,000円が貯まることになります。取らぬ狸の皮算用にならないよう一日一日を大切にしながら頑張りたいと思います。
今日は、これから神奈川県行政書士会文書管理システムの管理者としてやらなければならない仕事に一日勤しみます。しかし、昨年末からこの文書管理システムからグループウェアーに全面的に乗り換えることを本会企画開発部で主張をしており、執行部全体の雰囲気としては、企画開発部に引っ張られている感があります。となると、今からやる作業はいくらやっても稼働しない虚しいことになるので、どうもイマイチ“力”が入らないのです。
文書管理システムは、本会の情報化のために必要な組織情報を電子データ化してファイリングシステムの中に格納して管理・公開・利用しようということで3年前私が企画開発部長の時に提案をし、次期執行部が04年10月頃に導入をしたもので、導入時の執行部ではIT・情報化について理解をしている役員が殆どいなかったために殆ど使われなかったのですが、現執行部になって部長クラスの多くの役員が使えるようになり、やっと使ってみての不満や要望が出始めた段階なのです。その段階で、費用がかかりすぎるとか煩雑で難しい、未熟なシステムだということで現企画開発部が一方的にグループウェアーへの入れ替えを主張しているのです。が、まだ具体的にどうするのかについて明確な方針が出ていないので、今般の管理業務(支部フォルダーの設定等)をやらざるをえないのです。
管理業務と一言で言っても、その中身はかなり煩雑で、時間と労力を結構使わなければならないので大変です。頑張りましょう。
2006.01.30
今日も晴れです。私の風邪はやっと先週金曜日に抜けて、今日はそれなりに元気です。
先週金曜日にお会いした建設産業史研究会のメンバーの方から「最近“尽語”はぼやきが多いねぇ。」といわれてしまいました。特段ぼやいているつもりはないのですが、読む側から見るとそういう風に読めてしまうのかもしれません。反省です。
土曜日は、昼間2時〜5時までフリートークでの研修会、6時〜の支部新年会でした。昼間の研修会では、事務所経営のあり方や仕事のしかたについて新人の皆さんから聞かれるままに色々話をさせていただきました。支部新年会の場で「有意義なものだった。」という声が多く聴かれたので、それなりに研修になったようです。新年会では大いに飲んで食べて語って、楽しいひとときを過ごしてきました。
今週は、会務スケジュールが何も入っていない週なので、ゆっくり事務所での執務をしたいと思います。
2006.01.27
小田原は今日も晴れ。少し風がありますが、比較的暖かい朝でした。
今朝TVを付けるともうホリエモン・ライブドアから“一夫多妻男”の話題で持ちきりです。日本のマスコミはいったいどうなっているのでしょう。まさに“一夫多妻男”の話題なんてどうでもいいことなのになぜこれほどセンセーショナルに盛り上げなければならないのでしょう? 本当に理解に苦しみます。
そんなことよりも報道しなくてはならないことが山ほどあるはずなのに。。。です。耐震偽装問題はどうしたのでしょう。増税問題の議論の行くへはどうなっているのでしょう。省庁の再々編の話はどうなったのでしょう。そういえば、“一夫多妻男”で思い出したのですが、あの“白装束集団”はどうなったのでしょう。その都度勝手に話を盛り上げ話題を垂れ流すマスコミなんて何の役にも立たないと思うのです。今必要なのは報道の“バラエティ化”ではなく、本来の意味での権力監視のジャーナリズムの復活だと思うのです。
マスコミはよく「知る権利」を主張しますが、「知る権利」とは他人のプライバシィを覗くことや興味本位に話題を作ることではなく「権力に対して情報を公開させる権利」なのだと考えています。
今日は、建設産業史研究会の会合で新橋の浜離宮建設プラザにお出かけです。病み上がりなので無理をしないよう注意しながら行ってきたいと思います。
2006.01.26
今日も晴れが続いています。ということは日本海側の地域は雪が降っているということなのでしょう。
昨日はやっぱり午前中しか持ちませんでした。が、今日からは一日目一杯頑張りましょう。
風邪の症状が出てから今日で6日目。だいぶ抜けてきてはいるもののまだ本格的には回復していないのですが、当初かなりの食欲不振で摂れていなかった食事がだいぶ戻ってきたので少しずつ体力が回復しているようです。
今回の風邪は、50代に入って初めてのきついものでしたが、先週金、土、日の3日間でたばこを止める決意をさせてくれるという功名を残してくれました。おかげで、それまで「止めるのを止めた」などと開き直っていた私は、日曜日の深夜(正確には日付が変わっていた)に最後の1本に火を付け、一服を終えたときから喫煙習慣を止めました。もう一生吸わない決意です。
まだ3日と9時間ほどしかたっていないので、あまり大きな口はきけませんが、これまでの喫煙習慣からするともう40本も吸っていないことになります。今週中はまだ体が未練を持っているのでふっと吸いたいと思うことがあるのですが、何も使わずにこのまま頑張りたいと思います。
明日は建設産業史研究会+新年会、明後日土曜日は行政書士会小田原支部の研修会+新年会です。飲んでも吸わないでいられるかどうかのハードルです。自然体で行きましょう。
2006.01.25
今日も小田原は青空です。6日ぶりに事務所に出勤してきました。まだ完全に回復したわけではありませんが、なんとか執務に耐えられそうです。が、頭がボーッとするのでちょっと不安ではあります^^;
先週月曜日の本会部長会に続いて昨日の理事会も欠席してしまったので、情報の収集をしなければなりません。
今朝もホリエモン逮捕の話題でTVは大騒ぎです。「天国から地獄へ」とか「45畳の居間から3畳の独居房へ」とかもう言いたい放題です。しかし、考えてみればもう逮捕され、司法手続に入った訳なのですからあまりおもしろおかしく興味本位に取り上げ、徹底的に袋だたきにするようなマスコミのやり方自体が不自然です。事実だけを客観的、冷静に報道をするべきなのであって、警察や検察がするような追及や親類・縁者、関係者を巻き込んだプライバシーの侵害を含むような報道は実に不愉快です。
各局の報道番組に出演しているコメンテーターも中には良識的な発言をされる方もいるのですが、大半は羨望の的であったヒルズ族から墜ちた堀江氏を袋だたきのようにしている印象を否めません。私も決して堀江氏に好感を持ってきたわけではないので、擁護をするつもりはないのですが、客観的な立場で見てもマスコミの扱い方は異常だと思うのです。穿った見方をすれば、この問題で「耐震偽装問題」が霞んでしまい、ほくそ笑んでいる人間がいるのかもしれない。などと考えたくなります。
2006.01.24
今日も綺麗な青空。雪をかぶった富士山が美しい。が、私は未だ感冒の症状から回復できずにいます。今朝も微熱があり、ボーッとした状態だったので、今日午後2時からの理事会出席を断念し、メールで欠席通知を出しました。
この風邪で一番の症状は食欲不振で、暮れから正月に掛けて太った分が4日で帳消しになりました。胃は少し痛むのですが、咳による腹筋の痛みか胃の腑の痛みか判然としないものがあります。
それと、この風邪のおかげでたばこをやめる決意をして現在禁煙実行中です。これで禁煙が成就したらもう一生吸わないでしょう。頑張ります。
昨夜ホリエモンが逮捕され、今日はどこの放送局もその解説で大にぎわいです。しかし、時代の寵児とか行ってもてはやしておきながら、こうなると徹底的に袋だたきにしようとするマスコミはどうなんでしょう。いずれ、堀江氏はヒルズ族などと呼ばれる方々に対する羨望、妬みの感情を一身に背負ってしまわれたようですねぇ。
2006.01.23
今日の小田原は晴れ。しかし、私はといえば、先週金曜日から何年かぶりのきつい感冒にかかってしまい、今日も自宅療養。
19日の日行連理事会の途中から喉にいがいが虫が発生し、理事会終了後、引き続いて日政連幹事・支部長合同会議が予定されていたので、皆さんお残りで、私は一人渋谷駅に向かったのだが、一足違いに小田原行きの湘南新宿ラインが出てしまい、次の平塚行きまで30分以上冷たい風の吹き抜けるホーム上で待つことになってしまい、茅ヶ崎(平塚だと上りホームに入ってしまう)駅でも5分ほどかなり寒い思いをしました。
その日はどうということはなかったのですが、翌20日朝には熱が38度ほど出てしまい、体中の筋膜、関節に痛みを感じ、ものすごい倦怠感でベッドから出るのもままならず、仕方なく、ベッドの中から会長に電話をして、その日に出席を予定していた日行連賀詞交歓会を欠席させていただき療養に努めたのだが、あっという間に3日間がたってしまい、熱は下がったものの未だに回復しない有様なのです。今朝はひどい腰痛に悩まされています。
神奈川会の賀詞交歓会の際に何人かの人に日行連賀詞交歓会に行ってもらえるようお願いをしました。お願いをした私がいけなくて本当にごめんなさい。行っていただけた皆さん、心より感謝です。
明日は、神奈川会の理事会なので、今日一日無理をしないで回復に努めたいと思います。
2006.01.19
今日の小田原は晴れ。やっと真っ白くなった富士山が綺麗に見えています。
今朝に建設通信新聞一面トップに「入札ボンド導入-損保、銀行らと折衝-」という記事があります。記事によると、国交省の吉田建設業課長が全国建産連の会議で講演をした内容で、資格審査、企業評価のあり方として入札ボンドの導入について語ったそうです。この入札ボンドの導入については、中建審の中にワーキンググループがすでに設置され、具体的な検討が進められているようで、18年度下期から一定規模以上の大規模工事で試行していくとのことです。
資格審査、企業評価のあり方の問題として入札ボンドが検討されているということなので、現行の経審(経営状況分析、経営規模等評価制度)に変わる制度として考えられているのかどうかはわかりませんが、いずれ、全面的にボンドに踏み切ることになるであろうと思われます。この流れを注視していかなければならないと思うのです。
入札ボンド制度の導入は、一般競争入札の拡大とセットであり、地場建設業者にとっては、電子入札、電子納品の流れと相俟って、さらに厳しい競争環境になっていくことになります。中小建設業経営を支援する立場にある行政書士は、このことを十分に理解しながら、さらに情報・知識を収集しながら必要な研鑽を積み実力を付けていかなければならないと思うのです。
今日は、午後1時からの日行連の理事会に出席するため午前11時小田原発の湘南新宿ラインで渋谷行きです。
2006.01.18
昨日は、一昨日の予告通り朝5時30分おきで出掛け、帰ったのは夜中の12時30分頃だったので、これを書いている暇は全くありませんでした。疲れました。
昨日の本会賀詞交歓会は、松沢知事もお見えになり、賑々しく盛大に行われ、私も来賓の方々の接待で大忙しでした。本会スタッフの皆さん、本当にご苦労さまでした。
二次会、三次会としたたか飲んだので、今日はちょっと飲み疲れです。気をつけねば。。。^^;
と、いいながら毎日飲んでます。
今日は、今週ただ一日会務スケジュールのない日なので、事務所での執務に勤しみます。
明日は日行連の理事会なのですが、議案の中に「日行連会務執行規則(案)」というものがあり、昨日午前中の登録部会で少し議論をしました。この規則(案)の中に登録部に所属する役員・部員は「国家公務員に準ずる規律に服さなければならない。」という規定があり、この規定についての議論でしたが、具体的にどこまで準じなければならないのかがわからないということで、私が明日の理事会で質問をすることとなりました。頑張りましょう。
2006.01.16
今日は朝からどんよりとした曇りです。雨は落ちていません。が、かなり暖かい陽気です。
今日は午前10時からの正副会長会に出席し、午後2時からの部長会にも出席する予定だったのですが、昨日、娘の病が突然再発し、今日専務(女房)殿が病院に連れて行かなければならないということになり、息子のスケジュールも詰まっており、事務所が留守になってしまうため部長会は欠席をさせてもらい事務所に戻ってきました。
今日の部長会では、文書管理システムの入れ替え問題や規則改正など私の関係する重要な議題があるのですが、午前中の正副会長会では意見をいう場がなかったので大変気にはなるのですがしかたがありません。建設的な意見でまとまるよう祈るばかりです。
今朝、行政書士会に電話があり、明日開催の登録小部会に出席を予定していた人が腰痛がひどくて出席できなくなったので、替わりに出て欲しいとのことで、結局明日午前9時からの登録小部会に出席することとなってしまいました。午前9時までに渋谷青葉台の日行連会館に行くためには、朝7時8分鴨宮発の湘南新宿ラインに乗らなければならないので大変です。その上、明日は午後3時から神奈川会の賀詞交歓会なので登録部会が終わり次第横浜へ移動しなければなりませんし、賀詞交歓で来賓の接待をし、終了後は他会からの来賓を二次会にお連れしなければならないので、何時に帰れるやらわかりません。
まさに、今日も明日も人の健康で振り回されるということで、明日はこの「尽語」を書いている時間はとれそうにありません^^;。