Home > 12月, 2007

2007.12.28

今日で仕事納め

今朝は、曇。午後から雨になる予報です。

今日は、今年の仕事納め。事務所の大掃除です。とはいっても、事務所は、今年4月に内装を全面改修し、什器も殆どを入れ替えたので、埃などは溜まっておらず、外周も、先週から今週に掛けて行った防水工事の際に足場を組んで綺麗に拭き掃除までしてくれたので、今年は例年になく楽な掃除となります。

なので、主に全員の机周りを片付け、必要のないものを処分し、整理をしたあと、全体の拭き掃除と掃き掃除をしておしまいの予定です。

ところで、パキスタンでブット元首相が暗殺されたというニュースが流れました。総選挙のために亡命先から帰国してからずっと標的にされていたことは広く知られていましたが、やっぱり、というかついに暗殺という事態になってしまいました。ひどい話です。

宗教的なことはわかりませんが、イスラム圏の国々での政治的暗殺は、他の宗教圏の国々に比べて歴史的にも多いように想われ、その都度政治的な不安定さを増してきたように見えます。今回のブット元首相の暗殺がパキスタンや他のイスラム圏の国々にどのような影響を及ぼすのかはわかりませんが、しかし、アメリカの中東戦略にとっては大きな痛手となったことでしょう。この年末年始の中東情勢は目が離せなくなりました。

日本にとっても決して遠い彼方の問題ではなく、グローバル化した世界情勢の中で、必ずその影響を受けることになります。とにかく、2007年の終わりに来ての嫌なニュースです。

当事務所は、明日12月29日から来年1月6日までお休みです。この尽語もその間は休止させていただきます。年明け7日からまた再開いたしますので、来年も変わらぬご愛顧をよろしくお願い申し上げます。

それでは、来年の皆様のご多幸をお祈りしております。

良いお年をお迎え下さるよう。。。m(_ _)m

2007.12.27

反省を込めて②

今日は朝から快晴。風が少し吹いていますが、穏やかな天気です。この穏やかな天気は今日までで、明日、明後日は雨になる予報です。明日は事務所の大掃除、明後日は自宅の大掃除を予定しているのですが。。。^^;

昨日は、今年の会務でのことを書きました。今日は私的なことを反省を込めて書いてみようと思います。

今年は、小関事務所を行政書士法人化して3年目になりました。振り返ってみると法人化のメリットはあまりなく、法人の分まで入会金、会費を取られ、個人なら免除される領収証の印紙を貼らなければならず、社会保険は強制適用となるなど経済的な負担が増えたというデメリットの方が大きいように感じます。が、一方で、きちんとした決算が出来、意識の上では個人との区分がはっきりした分、経営がしやすくなったとは思います。今後、法人化のメリットとしての規模的拡大を目指すのかどうかは、共同経営者(社員)である息子殿の考え次第だと思っています。

事務所自体は、例年の売上(報酬高)を維持しており、可もなく不可もなくといったところですが、ご多分に漏れず、この地方でも地場建設業の疲弊は激しく、未収が増えているのが悩みの種です。息子殿を中心にして建設業以外の業務にシフトしていく方向性をもって徐々に受託件数を増やしていますが、建設業関係業務に代わる安定的なマーケットはなかなか少ないのが現状なので、来年も引き続き努力を重ねていくつもりですが、未だ道は遠いようです。

プライベートでは、三十路になった娘がやっと結婚できたので、ホッとした年でしたが、来年1月に29歳になる息子殿がまだなので、なんとかしてもらいたいと思う年末です。

自分的には、いらぬ欲を出して運気を削いだことはあったのかもしれませんが、総じてまぁまぁよかったと思える年であったと思っています。ただ、近年会務にかなりの心血を注いでいるので、この年末、会務スケジュールがなくなり、事務所にいても、なんだか“浦島太郎状態”で、手持ち無沙汰な今日この頃です。これではいけないとは思いつつ、中途半端に手を出すと事務所にもクライアントさんにも迷惑を掛けてしまいそうなので、来年も専ら、接客、相談と指導・助言に徹していきたいと思います(笑)。

2007.12.26

反省を込めて①

今日は、雲が多いながらも晴れています。気温は、昨日に引き続きかなり低くなっています。昨日は、最高気温が10℃に達しなかったようです。

思えば、今年もいろいろなことがありました。世の中もそうでしたが、私にとっても激動の一年だったように思います。今日、明日は、その反省を込めて書いてみたいと思います。

まず、行政書士会・連合会でのこの一年は、決して順風満帆という風には言えず、それなりに場面場面でいろいろな思いをしたことが思い出されます。前半は、思いを込めて進めていた日行連組織改革が形の上で大きく進み、日行連会長選挙でも応援していた宮本新会長が誕生するなど、まぁ、自分なりには評価はしているのですが、その間に神奈川会副会長の職にとどまることが出来なかったことは、ちょっと複雑な思いをしました。

後半は、大切な友であり、日行連、行政書士制度にとって重要な人材であった大塚義夫氏(元日行連副会長、専務理事・宮城県行政書士会前会長)の急逝の訃報から始まり、日行連では会長推薦理事にはなったものの結局、希望していた部署には就くことが出来ず“人事の怖さ”を味わいました。が、気持ちを切り替え、与えられた部署(登録委員会委員、第一業務部員)で精一杯職責を果たすことで会と制度に貢献したいという思いで頑張ってこれたと思っています。

今年も、様々な出会いと別れがあり、多くの励ましやご教示をいただきました。心から感謝です。来年も変わらぬご厚誼、ご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げると共に、皆様のご多幸をお祈り申し上げます。

2007.12.25

久々のクリスマスデート

今日は連休明け、曇の火曜日です。いよいよ今年の最終週です。当事務所は、28日に大掃除をして仕事納めです。新年は、7日の仕事始めを予定しています。

土曜日に受けた1年ぶりの大腸内視鏡再検査では、またもやポリープが2個見つかり、その場で切除してもらいました。昨年の検査は、極めてスムーズで検査後も何もなく帰ってきたのですが、今回はだいぶ空気を入れての検査だったので、検査後ガスが出きるまで膨満感と痛みで結構苦しんでしまいました。

なので、日曜日は、ぐったりと一日寝て過ごし、昨日は体調も快復したので、妻へのクリスマスプレゼントで以前から予約していた帝国ホテルでの“谷村新司クリスマスディナーショウ”に出掛けてきました。

少し早めに東京へ行き、銀座から八重洲まで歩き新しくできたビルを見てから丸の内側に出て新橋まで戻り帝国ホテルへ入りましたが、どこも人であふれていました。

さすがにちょっと高いこともあってか、会場はおじさんおばさんばかりで、妻は竹中平蔵氏と会ったといい、私は森喜朗氏とすれ違いました。6時30分からディナーが始まり、7時45分から谷村の歌になりました。2時間ほどのショウでしたが、久々のライブはなかなか良いものでした。が、予約が遅かったせいでステージから一番遠い席だったので、少し残念でした。

ショウが終わったあとは、日比谷公園に出来た特大のクリスマスツリー(というよりタワー)を見て、丸の内中通りのフラワータワーのイルミネーションを見に行ったのですが、既にライトアップは終わっていてガックリ。そのまま東京駅から帰ってきました。が、久々のクリスマスデートだったので、良しとしましょう。

でも、なんだか今年を象徴しているような一日でした(謎)。

2007.12.21

この国はどこへ向かっているのか

今朝もよく晴れて、富士山が綺麗です。明日から日曜日に掛けて天気が崩れそうだとの予報が出ています。

昨夜のNHK“クローズアップ現代”で、小泉改革の大きな柱の一つであった“三位一体改革”の結果、地方財源が大きな打撃を受け、そのために地方税の未納税金が問題となり、各地方でその徴収のためにあの手この手の工夫が始まっていることが報じられ、九州のある地域では、これまで地方交付税を頼りに進めてきた公共工事が出来なくなり、仕事が枯渇し資金繰りが立ちゆかないために税金を払いたくても払えない建設業者の実態がリポートされました。

確かに、地方税の未納が全国で2兆円に上るというのは大きな問題です。が、しかし、その実態を見れば、未納者の多くは、生活困窮に陥った中小零細業者や実質破綻状態にある企業であったりということのようで、動産を差し押さえてネットオークションに掛けても大した金額にはならず、地方財政はますますその困窮の度合いを深めているのが実情のようです。

昨日、福田内閣で初めての予算原案が示されましたが、その中で小泉内閣で盛んに使われた“プライマリーバランス”という言葉はなくなり、財政改革といいながら、相変わらずの中央統制的な思考が色濃く出ているように感じましたし、特別会計を食い物にしている独法(行政独立法人)改革も先送りにされる気配が濃厚のようです。本当にこの国はどうなっていくのかがますます見えにくくなっているように感ずる今日この頃です。

内閣支持率が急落しているようですが、薬害肝炎訴訟問題、年金問題、給油問題、原油の高騰問題、独法(行政独立法人)改革とどれをとっても曖昧な言葉に終始して先送りをしている福田首相のリーダシップのなさに国民が気付きはじめているということなのでしょうか。

ところで、私はといえば、明日は、1年ぶりの大腸内視鏡の再検査です。昨年ネットで探した東京にある内視鏡専門医のクリニックで午前9時30分からの検査予約なので、今夜から近くのホテルに泊まって、明日の未明(検査の5時間前)から2リットルの下剤を飲んで腸を洗浄してから行かなければなりません。検査は無痛で何ともないのですが、これが結構辛い作業です。

昨年の検査では、8個ものポリープ(全て良性でした)が見つかり全てを切除してもらいましたが、今回はどうでしょう。何もないことを願いたいものです。

2007.12.20

今日から事務所に専念

今日は、朝から快晴で、富士山が綺麗でしたが、箱根や丹沢が少し霞んでいました。

昨日の支部役員会・忘年会で日行連、行政書士会、支部の年内スケジュールは全て終わり、今日から事務所業務に専念です。

今朝は、午前中、先日書いた産廃中間処理業許可の申請をしたいというクライアント会社さんの事務所で、産廃コンサルタントをしているという環境調査会社の社長との打合せに出かけました。

その産廃コンサルさんは、管理者講習の非常勤講師もしており、頼まれれば許可申請もやっているというので、「行政書士法の違反を許すわけにはいかない。」という話をして、コンサルさんには環境影響調査だけを担当してもらい、産廃中間処分業及び施設許可申請とそれに伴って必要になる開発行為許可申請を含めた全ての行政手続を受託してきました。

環境調査会社の社長によると、許可申請手続は行政書士業務であることは行政から指摘を受けているので承知している。本業は環境影響調査なので、行政手続には関与したくないというのが本音?なのだが、全国で活動していると、産廃に詳しい行政書士さんがいないのが実情で、よく解らない行政書士さんが関与すると混乱するので、行政からも申請者を同行すればよいといわれたのでそのようにしているとのこと。なので、各都道府県に必ず詳しい行政書士がいるはずなので、申請の必要が生じたときには、その都道府県行政書士会に問い合わせるようお願いしました。

昼からは、お隣の市の自治会の会長さんが役員さん2名と来所され、その自治会の公民館の建て替えについて地主に承諾を求める文書作成を依頼されましたが、既に自分たちで書いた文書があったので、内容を確認して相談にのり、内容証明文書にして配達記録をつけて発送するよう指導をさせていただきました。

ということで、今日の尽語はこんな時間になってしまいました。

2007.12.19

鬱陶しい朝

今日は曇、日差しもなく寒い朝です。

防水施工が一通り終わったらしいのですが、これまで透明だったガラスブロックが曇ガラスになってしまい、慣れていないせいか鬱陶しい朝です。それにしても、施工前にこうなってしまうことの説明は一切なく、塗膜が乾けば元通りになると思っていたので、少々むっと来ている朝です。

まぁ、外から丸見え状態だったのが、見えにくくなって打合せテーブルのところは落ち着いた雰囲気にはなりましたが、2階部分ではこれまでの開放的なイメージが損なわれ、何となく閉塞的な空間になってしまったことは残念です。しかし、雨がしみ込む箇所の特定が出来ない以上仕方がないのかもしれません。

請負先が当事務所の大切なお客様なので、説明がなかったことに関しては、きちんといわなければなりませんが、顧客満足度ということに関しての理解をしてもらえるようにしたいと思います。

今日は、日中事務所で執務、午後5時から“国府津館”という由緒ある料理旅館の一室で支部役員会、そして、役員忘年会です。

2007.12.18

防水工事施工中

今朝の小田原は、快晴。富士山が綺麗に見えていました。が、気温はかなり低いようで、冷たい風が吹く寒い朝です。なので、今日はこの冬初めてロングコートを着てきました。

今日は、今年最後の登録委員会で日行連行きです。

今週は、かねて懸案だった事務所の外壁ガラスブロックの目地防水工事の施工中です。なので、外壁に沿って足場が設置され、窓には養生のためのビニールが貼ってあるので、少し暗い状態です。

ガラスブロックの外壁は、明るくて良いのですが、目地のコーキングが劣化して雨漏りの原因になってしまい、しかも、どこからしみ出しているのかを特定することは困難なので、今回は、全面を清掃して綺麗にした上で、透明な防水塗幕を塗っていくという作業のようです。

この事務所は、鉄骨造3階建、平成2年10月竣工の建物で、もう17年が経過したので、あちこちの補修が必要になってきました。今年春には、内装の全面改修をしたのですが、20年を超える頃には外回りの全面改修が必要になると想定をして備えていかなければなりません。

まぁ、事務所建物は仕事をするための器なので、大事にしたいと思います。

2007.12.17

飲み過ぎ注意!

今日は、晴の月曜日です。今朝はこの冬一番の冷え込みになったそうです。日中は、平年並みの気温になるようです。

昨夜は、自宅で鳥鍋をつつきながらJRのスイカポイントで貰った「大人の休日」というお酒を飲み始め、飲み口が良かったので、4合瓶一本で止まらず、結局もう一本を半分、つまり6合ほど飲んでしまいました。だめですねぇ^^;

今朝は、二日酔いではないのですが、まだお酒が残っているようでほんわかした気分です。今月ははじめから飲む機会が多く、先週も木、金と立て続けに飲んでいるので、下地が出来ているのかもしれません。適度な酒量で飲み終えるようにしなければならないと思いつつ、結局、飲み始めるとついつい止まらず、5合以上飲んでしまいますねぇ。

今週は、明後日水曜日の支部役員忘年会以外は飲む予定はなく、土曜日には、一年ぶりの大腸内視鏡検査を受ける予定なので、飲むのは控えましょう。

2007.12.14

今、何をするべきか

今朝の渋谷は晴です。気温もさほど低くありません。爽やかな天気です。

今朝の会議が午前10時からということで、早めに入ってこれを書いています。

昨日の会議(業務部連絡会)では、第一、第二、第三業務部それぞれの進捗状況を報告し合いながら、意見を交換しました。大変良い勉強になりましたが、同時に組織としての取り組み方に多くの問題があることもわかりました。今日午前中の会議は、それらを踏まえて活発な議論が交わされるものと期待をしています。

昨日も会議の中で話をしましたが、これまで日行連は日行連としてのきちんとした態度表明や方針を文書で表明したり、様々な法改正や制度設計に関してきちんと意見を述べることや外部から評価される論文を発表することがあまり(というより殆どと言ってもいいのかも)ありませんでしたが、今後は行政書士の専門性や専門家意識の向上のためにもそのことが重要になるのだと思っています。

数年後には弁護士人口が倍増し、行政書士人口を上回ることは必至の状況です。いま、きちんと態度を表明し、いうべきことを言わなければ、行政書士の業務は、アメリカがそうであるように弁護士によってどんどん浸食されていくという状況になっていくことは明らかなように思えます。そうならないために、今、何をするべきかを今朝の会議で議論をしてみたいと思います。

午前中の会議が終わったら、速攻で昼食を摂って横浜へ行かなければなりません。神奈川会の理事会が午後1時からなので、もたもたしていると遅刻になってしまいそうです。

Next »