Home > 2月, 2008

2008.02.29

今日は閏日

今日も晴れています。今朝も穏やかです。

私も復調したようで、元気です。

今日は、4年に一度の閏日。2月29日ということで、ニンニクの日だそうだ。“肉の日”というのは効いたことがありますが、ニンニクの日は一昨日餃子の大将で見たのですが、初耳です。

そういえば、2月22日は“行政書士の日”(昭和26年行政書士法公布日)と、日行連広報部が決め、今年から各地で様々な動きが出ているようです。翌23日は、“税理士の日”だそうです。

しかし、この“なんとかの日”というのは、ウィキペディアで見る限り一年365日の全部の日に何かしらの記念日があるようで、中には、“バカヤローの日”(昨日2月28日)などいうわけのわからないのもあり、結構笑えます。

今朝の朝日新聞の天声人語「地球が太陽の周りを回り切るには、365日と6時間弱かかる。端数が4年分溜まって今日になる。一日もうけたと思える人は充実した毎日を送っているのだろう。」とあります。儲かったという思いを感じていない私は、充実していないのか(笑)。

2008.02.28

今日は一日東京です。

今日も晴。暖かな一日になりそうです。

今日は、午前11時に国土交通省建設業課との協議があり、午後は日行連会館へ行き、第一業務部の建設農地専門委員会です。

なので、自宅から直行、直帰です。

国交省との協議では、先月末に出された経審改正の省令と告示の内容に関する確認とまだ正式発表がされていない許可申請様式の変更に関する情報を入手したいと思っています。

午後の委員会では、その協議の内容に関する検討を行った後、来年度発行予定の「建設関係業務の基礎知識」という用語解説の冊子の編集内容に関する検討を行います。かなりボリュームのある冊子を編纂する計画なので、150ほどの項目をきちんと整理して決めていきたいと思います。

さて、電車の時間が迫ってきてしまったので、今日はここまでです。

2008.02.27

コンプライアンス準備委員会

昨日夕方からの雨は止み、今日は晴れ。風もあまりなく穏やかな天気です。

ようやく咳も治まり、復調の兆しが感じられる朝です。

日行連では、先の理事会で「コンプライアンス準備委員会」の設置が議決され、現在具体的な設置作業に入っているようです。この委員会は、「行政書士の職業倫理の向上及び法令遵守の推進を目的としたコンプライアンス推進委員会(仮称)の設置に向け、その諸準備にあたるため」に設けられたものです。

「コンプライアンス推進委員会」の設置は、宮本日行連現会長の選挙公約であり、また、他士業からも行政書士の職業倫理に対して大変厳しい批判がある中で、大変意義深いものがあると考えています。

が、この“コンプライアンス”という言葉については、日本ではしばしば「法令遵守」と訳されており、そのまま使われている感があります。「法令遵守」は、日本のような制定法体系の法治国家ではむしろ当たり前の話で、あえてコンプライアンスという表現を用いる必要はないとされ、むしろ、社会的規範や職業(企業)倫理といった法律を中心とした法体系以外の“正しい「倫理観」に基づく行動”をどう規律し確立するのかという理解が必要なのだと思っています。

つまり、単に法令だけではなく、日行連・行政書士会のような特定集団(組織)において公式化されているルール(会則・規則等)や非公式ではあるけれども民主的な手続によって合意されている確認事項(行政書士倫理)などその組織の構成員(行政書士会・行政書士)にとって基準となる多くの規律が存在し、それらを遵守することも当然に含まれることとなります。

また、度々問題となる行政書士会の一会員である行政書士が中央省庁や窓口を管轄する上級庁に対して、直接苦情の申立や手続のルールを逸脱するような無理な要求を突きつけるなどの組織原則を無視した行動についても組織内のルールに基づく正しい倫理観をもってする行動になるようにしていくことや組織内民主主義を確立し、ルールと手続に基づく会運営が確保されるようにすることも重要な課題であると思います。

いずれにしても、日行連が設けるコンプライアンス推進委員会は、日行連・行政書士会の組織内ルールの履行をどう確保するのかについて、組織のあり方を含む検討を行い、行政書士界全体としての“正しい倫理観をもってする行動”の徹底をはかる方策(政策)を策定し、実施することが求められているのだと考えます。

「法令遵守」が日本を滅ぼす (新潮新書 197)
郷原 信郎
新潮社 (2007/01/16)
売り上げランキング: 6243

2008.02.26

肺炎の兆候は無しでした。

今日は曇の朝です。雲の切れ間に青空が少しあるのですが、日差しがない分寒く感じています。予報では、これから天気が崩れ夜には雨になるようです。

昨日のレントゲン検査では、肺炎の兆候はなく、医師の診察でも治りかけの気管支炎という診断でした。今朝は、今のところ咳も治まっているので、このまま快方に向かってくれるものと思います。が、まだ元気なときの60%くらいのエネルギーで生きているような気がしています。

このところ体調が不調のせいか、私の脳の動きがすこぶる悪いようです。どうも発想がネガティブになりがちで、様々情報が入ってきてもそれを自身の中に取り込んで考えることが面倒で億劫になり、きちんと考えていない自分がいます。これではいけないと思いつつうつらうつらと過ごしてしまっているので、なんとかせねばとは思うのですが、、、。

やっぱり、健康が一番。元の自分を取り戻して、早くウォーキングを再開し、エネルギー満載で行きたいですねぇ。そのためにも今は焦らず、しっかり体調の回復に努めたいと思います。

2008.02.25

今日から復帰

今日も快晴。風もなく穏やかな朝です。

11日からひきはじめた風邪もようやく治まり、今日から事務所に出てきました。とはいえ、まだ咳が完全には治まっていないので、今日午前中に病院に行って胸部レントゲンを撮ってこようと思っています。

先週末にTVの報道番組で、肺炎の死亡率の話題が取り上げられ、1週間以上咳が続く場合は肺炎を疑ってみる必要があるということで、私の場合、熱もなく、胸部の痛みも血痰が出るわけでもないので、大丈夫だとは思うのですが、念のためレントゲン検査だけは受けておこうと思います。

ということで、今週、今日は午前中は病院、そのほかは、水曜日夕方までスケジュールは入っていないので、事務所で執務、水曜夜は支部役員会、木曜日は日行連建設のうち専門委員会で東京行き。金曜日は、終日事務所。土曜日は、先月になくなった娘の嫁ぎ先の実家の祖母様の49日法要で栃木行きです。

病み上がりなので、無理をしないよう注意をしながら頑張ります。

2008.02.22

まだ咳が・・・

今日も晴れが続いています。予報では3月下旬の暖かな陽気になるようです。

まだ咳が治まりません。さすがにもういい加減にして欲しいと思うのですが、どうにもならず今日も自宅療養です。健康であることの大事さをしみじみ感じています。

今年は、体力づくりしなければと思い、一日一万歩を目指して出来る限りウォーキングを続けてきましたが、風邪をひいてしまい、この2週間はほとんど歩くことが出来ずにいます。少し疲れが溜まっていたときに長野で雪の中を歩いたことがいけなかったのかもしれません。が、これにめげず、体調が快復したらまた一日一万歩を目標にウォーキングを続行したいと思っています。

とにかく、体調が快復するまでは、あせらずゆっくり身体を休めたいと思います。

2008.02.21

今日も体調不良

今日も引き続き冬晴れのよい天気です。窓から見える富士山も輝いています。

私はといえば、今日も体調は戻らず、相変わらず咳き込むことが多く、難渋しています。今回ひいてしまった風邪は、思いのほか長引いているので、病院に行った方がよいのかもしれません。が、行っても待ち時間が長い割には大した診察はなく、薬を沢山くれるだけという経験を何度もしているので、どうにも行く気にはなれません。

もう少し様子を見て、体調が改善されないようなら行ってきたいと思います。

ということで、今日も自宅でぼちぼちと仕事です。昨日の原稿はまとめて専門委員会のMLサイトにアップして、日行連事務局にも広報担当者に回すようお願いをしたので、4月号の日本行政には確実に掲載されるものと思います。

今日は、来週木曜日に開催予定の建設・農地専門委員会に向けて、来年度発刊予定の「建設関係業務の基礎知識」という用語解説の冊子の原稿を少しでも書き進めていきたいと思います。まぁ、あくまで体調に負担にならない程度にですが、、、。

2008.02.20

今日は自宅で仕事

今日も小田原は晴れ。良い天気が続いています。

昨日の登録委員会は、午後4時には終了し、6時に自宅に戻ってきました。さすがに、前日横浜に泊まっての登録審査、会議で風邪の身体にはきつかったようで、帰宅してから咳が治まらず、夜中も咳が出てしまい、あまり寝ることが出来ませんでした。

そのせいか、腹筋が少し筋肉痛で、背中がかなり凝って痛みがあります。

ということで、今日は無理をせず、自宅で仕事をすることにしました。仕事といっても、事務所の収益に貢献する作業ではなく、建設関係の専門委員の皆さんに分担して書いていただいた「経審改正への対応について」という日本行政4月号(3月末発行)に掲載予定の原稿のまとめと総合調整、校正の作業なので、自宅で集中して作業を行うということなのです。

私を含め4人でそれぞれ書いた経審審査項目(X1、X2、Y、Z、W)の解説原稿を一連の原稿としてまとめ、皆さん一人ひとりの文書の流れを害することなく、わかりやすい解説文になるよう総合調整をして、22日の原稿締め切りに間に合うように校正をしなければならないので、頑張ってみたいと思います。

2008.02.19

アルコール消毒?

今朝の横浜は晴。まだ夜が明けたばかりですが、、、青空です。

昨日の理事会は、まぁ、無事に終了しました。が、議事運営、というより議案の作り方については提案者にもう少し勉強をして欲しいと思います。民主主義は、ルールと手続によって実現されるということの理解が大切だと思っています。

理事会終了後は、親しい皆さんと一献やってきました。が、今朝は6時前にすっきり目が覚め、体調は少々喉が痛い以外はさほど悪くありません。まだ咳は出ますが、、、。アルコール消毒が効いたのかも。ですね(笑)。

今回泊まっているホテルJALシティ関内は、なかなか快適です。このホテル、昨年開業したばかりの新しいホテルですが、ベットルームは土足ではないので、裸足の感触がなかなか良いのです。部屋の感じもシンプルですが気配り感じられます。

今日は、午前9時半から午後5時まで日行連登録委員会です。午前中は、委員全員で登録審査を行い、午後から会議という日程でみっちりです。頑張りましょう。

2008.02.18

風邪持ち越しの週明け

今日も小田原は冬晴れの澄み切った青空です。寒い朝です。

私は、といえば先週一週間休み、昨日一昨日も自宅で大人しくしていたのですが、熱はないものの、咳、鼻水、鼻づまり、倦怠感といった風邪の諸症状がまだ改善されないまま週が明けてしまいました。

本当なら完全に症状がなくなって快復するまで休みたいところですが、今日が横浜での行政書士会理事会、明日は、日行連登録委員会で朝からの全体会議が予定されているので、責任を果たさなければなりません。

明日、朝早くから渋谷に移動しなければならないので、今日は横浜関内のJALシティホテルに泊まりです。風邪は万病の元。無理は禁物なので、早めに部屋に入って休みたいと思います。

Next »