Home > 8月, 2008

2008.08.29

疲れた!

今朝の渋谷は曇。少し蒸し暑い朝です。

昨日の第一業務部会は、スムーズに議事が進み、議案の全てを終わり、今日午前中は、国土交通省に今年7月に新任の建設業課長を表敬し、建設業経営支援アドバイザーに行政書士を加えてもらえるよう交渉するために(財)建設業振興基金へ行く予定です。

午後は、建設関係の専門委員会です。専門委員会では、今年度事業である「建設業関係業務の基礎知識」の執筆状況を確認し、現状の原稿の内容の検討を行い、今後の方向性を確認する作業です。

今日で先週からのハードなスケジュールは一区切りです。私の身体は、かなり疲労が蓄積し、頸、肩が辛い状況です。明日明後日は、ゆっくり休んで回復に努めたいと思います。

疲れたので、今日はここまでです。

2008.08.28

今日は泊まりの会議

今朝目覚めたときには雨が降っていましたが、今は止んでいます。が、いつ降ってきてもおかしくない雲行きです。今、遠くで雷鳴が聞こえています。

昨日の会議は、それなりに有意義なものとなり、産廃を切り口にした土地利用関係業務の「指針」づくりをすることで合意をしました。

会議後は気分転換に飲み会をやって帰ってきましたが、疲れましたです。なので、今日は自宅から渋谷へ直行です。

今日は、第一業務部会でまたもや日行連行きです。しかも、明日の昼までなので、一泊です。明日の部会終了後は、続けて建設関係の専門委員会です。ということで、明日の帰りは夜になる予定です。倒れなければいいのですが、、、^^;

今日の部会では、事業の推進や政策的な取り組みについて盛りだくさんの内容があり、またまた疲れる会議になりそうです。

ただ会議に出席してくるだけならさほどのことはないのでしょうが、実際に成果を上げていくためには、積極的に発言をすることが必要で、発言をすれば仕事が増えることになるので、大変なのです。

先週から既に登録委員会、事業承継グループ会議、犯罪収益移転防止法の特別委員会、そして昨日の産廃・土地利用専門委員合同会議と4つの会議に出てきましたが、その分だけやらなければならないことが増え、来週からそれら一つ一つに真摯に取り組まなければなりません。

来月は、今のところそれほど過密なスケジュールにはなっていないので、明日までの会議の成果を上げるために頑張りたいと思っています。

明後日、土曜日は、高島歴の運勢にも「仕事を忘れてリフレッシュせよ。」とあるので、温泉にでも行ってきたい気分です。

2008.08.27

今日は、産廃・土地利用に関する専門委員の合同会議

昨日は、朝晴れ間があったものの昼過ぎに渋谷に着いた頃から雨が降り出し、夕方帰る頃は本降りになりましたが、今朝はまた晴れ間が覗いています。

昨日の犯罪収益移転防止法ガイドライン検討特別委員会は、私のPCを持ち込み、プロジェクターで大画面を見ながら「“本人確認”ハンドブック」(暫定版)の原稿を全員で検討しながら手を入れ、あとQ&Aを残すのみとなり、今週中のメールで各委員から原稿を集め、来月4日の常任理事会での承認を受けるため、来週月曜日の脱稿を目指すこととなりました。

会議終了後は、まっすぐ帰宅しましたが、疲れました。

今日は、産廃・土地利用に関する専門委員の合同会議です。行政書士の業務で、環境問題がクローズアップされている中で重要性を増しているにも関わらず、これまで取り組みの弱かった部分なので、この分野での行政書士の市場を確立するために今後の取り組み方針を検討し、具体的な業務取扱指針を作るための“場”をつくらなければならないと考えています。

産業廃棄物処理業の許可は、その事業と施設を対象とする許可で、関係する法律が多く、廃棄物処理法(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)はもちろんですが、都市計画法や建築基準法、農地法といった土地利用に関する専門知識と調査・作図技能などが必要で、また、申請施設周辺への環境影響調査や住民に対する周知などを含め、この分野でのエキスパートを養成するためには、総合的な対策をもたなければなりません。

このため、この分野の業務に取り組んでいる行政書士は、それほど多くはなく、全国的な需要に応えられておらず、コンサルタントやブローカー、処理施設メーカーなどが行政書士の独占業務であるはずの許認可申請を含む業務を多く扱っているのが現状です。この現状を打開し、適正な環境行政に寄与し、国民の利便性を高めるためにも日行連の戦略的取り組みが必要なのだと考えています。

今日は、産廃、土地利用の両方の専門知識を有する専門家が集まります。有意義な会議が出来るよう疲れた身体と脳みそに鞭を入れて頑張ってみたいと思います。

2008.08.26

今日からハードな4日間

今朝は曇で、少々蒸し暑い朝です。冷房を考えて長袖ワイシャツにしましたが、暑いです。

昨日朝の疲れは、半日休養で癒されるはずもなく、今朝も疲労感一杯で寝坊をしてしまいました。

今週は、今日が犯罪収益移転防止法ガイドライン検討委員会で日行連。今日、最終原案を取り纏め、来月4日の常任理事会での承認に向けて準備をします。

明日は、「産廃・土地専門委員会」で日行連。産廃処理業許可に関する業務遂行指針を検討します。

そして、明後日午後から明明後日に午前中まで一泊の第一業務部会。部会終了後の午後は、建設・農地専門委員会。

ということで、今日から4日間日行連通いです。かなりハードな4日間になる予定なので、身体を厭いながら頑張りたいと思います。

しかし、先週から会議の連続で、しかも内容が全て違うもので、それぞれに重要性があるので、脳内の交通整理が大変です。今日からの会議でまた思考しなければならない案件がどんどんふくらんでいきます。物理的な疲れよりも、脳内思考の疲れの方が大きいものがありますねぇ。

会議に参加するということは、そこでの議論を受けてやらなければならないことが増えるということであり、成果を上げなければならないということなので、大変なのです。言いっぱなしで、事務局任せにしていたのでは成果は生まれません。

しかも、組織内で、共通理解をつくり、心理的共振を生み出すことは容易ではなく、結局、共通理解をもった少数の人間で事を進めるしかないのが現状で、なかなか“場”を生み出せないでいます。

「共通理解」と言っても、人の内心まで見えるわけではないので、完全に共通することはまれで、共に理解を深めたと思える仲間の間でも微妙な違いがあり、だからこそ、常に調整が必要になります。そこにどれほど気を配ることが出来るのかで、組織の有り様はかなり違ってくるような気がします。やっぱり、“組織は人”なのですねぇ。

2008.08.25

オリンピック閉幕

今日は、雨の月曜日。先週後半から急に気温が下がり、土曜日からはまるで梅雨に逆戻りしたような天気で、今日は梅雨寒といった感じです。

それまで30℃を大きく超える日が多く、夏バテ気味だったのですが、今度はこの急激な温度の変化に身体がついて行けず、頸、肩、背中、腰が疼き始め、その中で先週もタイトなスケジュールをこなしてきたので、疲労感満載です。特に頸、肩は、何もしていなくても痛みを感じ、辛い状況になってしまいました。

今週も、明日から金曜日までの日行連でのタイトなスケジュールをこなさなければならず、少しでも体調を戻さなければならないので、今日午前中は自宅で休養させてもらっています。午後は、相談の予約が入っているので、事務所に出ます。

昨日で北京オリンピックが閉幕しました。閉会式を最後まで見ましたが、中国の威信をかけたものだけあって、なかなかの見応えでした。

日本選手もこのオリンピックでよく頑張ったと思います。様々なドラマが生まれ、見るものに感動を与えたシーンがいくつもありました。私の一押しは、女子のソフトボールでの金メダルです。その他にもなでしこジャパンの活躍や陸上男子リレーチームの銅メダルなどですが、相対的には女子の頑張りが目立ったような気がします。

しかし、今回のオリンピックの一番のネガティブな話題は、なんといっても「金メダルしかいらない」と豪語していた星野ジャパンのふがいなさが際だってしまったことだという思いがしています。様々な意見があるようですが、いくら優秀な選手を集めても即席のチームで勝てるほど甘くはないということなのでしょう。

それにしても、星野監督の采配ミスが目立つことが多く、選手の起用についても疑問が多く出ているようです。帰国後の記者会見で「どう考えても、やっぱり日本の野球は強いと思う。」などといっても、まったく説得力はありませんねぇ。残念ですが、星野氏の野球人生もこれで終わるような気がしています。

オリンピックが終わり、その間陰に隠れていた国内の様々な問題や、世界情勢の動きがまた見えてきます。これらに対応していくために何をするべきかを考える日々に戻ります。これからも頑張りましょう。

2008.08.22

専門家の活用に行政書士の登用を

今朝は、晴れ間はあるものの雲が多く、昨夜雷雨があったせいか、涼しげな風が吹いています。

昨日の登録委員会全体会議は、初めての試みである「全国担当者会議」の準備のための議論を通じてこれまで審査に明け暮れ、蓄積された先例と運用基準を当たり前のように受け入れてきたものが、その中に多くの矛盾や不合理を孕んでいることが明らかとなり、問題解決に向けた第一歩が踏み出せる雰囲気が醸成されました。

その内容をここに書くわけにはいきませんが、問題点を整理し、正すべきところはただし、必要なルールや基準を明らかにするために私も努力をしていきたいと思います。

今日は、経済産業省と中小企業庁がすすめている「事業承継アドバイザー」に行政書士を積極的に活用してもらえるようにしようという第三業務部業務開拓グループの会議です。私は、第一業務部からの特別参加なのですが、事業承継は、許認可の側面からも重要なので出来る限り知恵を出して協力したいと思っています。

しかし、この「事業承継アドバイザー」もそうですが、中央省庁で企図される専門家を活用しようという制度設計の中にほとんど行政書士は入っていません。後追いで、強力に要請活動をしなければなかなか入れてもらえないのが実情なのです。

先頃、谷垣国土交通大臣が発表した「地場建設業に対する緊急相談窓口と経営支援チームの派遣」構想の中にも、行政書士の名はなく、弁護士、税理士、中小企業診断士となっています。つまりは、中央の官僚の中には「行政書士はこの分野での専門家」という意識がほとんどなく、ハナから専門家として認めていないというのが現実なのかもしれません。

このことの問題は、外にあるのではなく、行政書士、とりわけ日行連の側にあるのだと思っています。つまり、自分たちの業界内での勢力争いに目が向き、コップの中の議論が中心で、井の中の蛙状態で長い間組織運営をしてきたことの反映であるような気がしています。

まさに“茹でガエル”状態にあるのだという認識と危機感が今こそ求められている現実がそこにあるということなのだという理解が必要であり、そこから意識改革が始まり、戦略的議論を通じて政策をつくり、その実現に向けた一歩を踏み出すことが急務だと考えています。今日がその場になるよう期待をしたいと思います。

2008.08.21

今日は登録委員会全体会

今日も晴。日中は暑くなりそうです。

昨日は、昼から横浜へ行き、申請をすませて夕方小田原に戻り、午後6時からの小田原市勤労者共済会の理事・評議員懇親会(暑気払い)に出席。

空きっ腹でいきなりコップ酒をすすめられてしまい、その後の支部役員会があるのでと遠慮がちに飲み始めたものの、飲み始めてしまえば例によって止まらず、大いに盛り上がり、結局、支部役員会は大遅刻になってしまい、行ったらすぐに終了となってしまったので、会議には参加できずに帰ってきました。ダメですねぇ~。反省です。

9時頃自宅に戻り、そのまま爆睡。今朝は6時過ぎに目覚めたのですが、身体がべとべとだったので、風呂を優先したので、事務所に来てこの尽語を書いています。

今日は、登録委員会の全体会議で日行連行き。当初の予定は、一昨日の登録審査の時に併せて会議を行う予定だったのですが、委員長さんの都合で今日に変更になったようです。

今日の全体会は、10月24日に開催予定の全国登録担当者会議に向けた準備会議なのです。全国の登録事務を取り扱う担当者を集めて会議を開くのは初めての試みなので、今回は、前日の全国事務局長会議に連動して行うのですが、申請者と直接向き合っている各単位会の現場の意見をきちんと聞いてこちらの考えを理解していただく場として有効な会議になるよう努力をしたいと思います。

明日も、どういうわけか第三業務部業務開拓グループの会議に「事業承継」に関する件で許認可が絡むということで特別招聘されているので、日行連行きです。なので、今日は会議が終わり次第まっすぐに帰ってきたいと思います。

2008.08.20

嫌な気分を味わいました。

今日も朝から晴れて暑さがぶり返しています。昨晩は、30℃設定のエアコンが止まらず、寝苦しい夜でした。

昨日夕方渋谷から帰ってきたときに雷鳴が轟き、お湿り程度の雨が降りました。今月はほとんど降っていなかったので、久しぶりの雨でしたが、そろそろ本格的な雨が降って欲しいものです。

昨日の登録委員会(審査小委員会)は、それほど件数がなかったので早めに終わり、まっすぐに帰ってきましたが、帰りの東海道線で、禁煙のホームでタバコを吸いながら携帯を片手に電車に乗り込み、しかも、電車の中でその携帯にダウンロードした音楽をイヤホーンをつけずに何度も繰り返し流している輩に遭遇し、嫌な気分を味わいました。

その輩、若いといっても30前後、だらしのない服装で目がうつろ、太った腹回りにウエストポーチを二つもつけて、色々いじっているふうでしたが、周りの乗客は、それぞれににらんだり、無視をしたりしてはいたもののその雰囲気、風体から注意は出来ず、その男が降りるまでの20分ほどは、その周りがものすごくよどんだ空気になりました。

しかし、その男は、まったく気にすることもなく、携帯をいじりながら一心に音楽を流し続けていたので、さすがに私も注意をしようとは思ったのですが、近頃起こっている様々な事件が思い起こされ、勇気が出せず、結局黙って無視を続けてしまいました。皆さんそういう心境だったのかもしれません。

社会とのきちんとした関係性をもてない人間が増えていることを改めて実感させられました。

今日も、往復東海道線で横浜行きです。昨日のような思いはしたくありませんが、仕事なので仕方がありません。あのような輩に遭遇しないことを願いたいものです。

横浜からはとんぼ返りで、夕方は小田原市勤労者共済会の懇親会、その後、行政書士会小田原支部役員会です。

2008.08.19

今日から毎日外出の日々

今朝も晴れ間あるものの曇。昨日の朝は、その後青空が広がったので、今日もこれから晴れるのかもしれません。

涼しかったのは昨日の朝までで、また酷暑が戻ってきてしまいました。今日も34℃になる予報です。きついですねぇ。

昨夜のなでしこジャパンの対アメリカ戦。先制はしたものの結果は4対2で惜敗してしまいました。残念です。これで対アメリカ21連敗だそうです。しかし、体力差は歴然で、中盤でほとんど相手にボールを取られ、常に圧される展開の中でよく頑張ったと思います。

しかし、今回の北京は、日本の女性アスリートの活躍が目立ちます。柔道をはじめ、陸上、バレー、サッカーなど日本男子の元気のなさは、今の日本社会を映し出しているような気もしますが、なんだか寂しい気がしています。

オリンピックも後半戦に入りましたが、女子のソフトボールやシンクロの結果は楽しみですが、野球の星野ジャパンは心配です。

さて、今日から日、月を挟んで来週の金曜日まで毎日外出の日々が始まります。明日の日中は、事務所で仕事をする予定だったのですが、経審と宅建免許の更新申請で横浜へ行くことになったので、結局、今週も事務所で仕事が出来るのが昨日の月曜日だけということで、昨日はフル回転でやるべきことを出来る限りすすめました。おかげで、かなり疲れましたです。

今日は、登録審査小委員会で日行連行きです。この時期はそれほどの数ではないと思いますが、頑張ってきたいと思います。

2008.08.18

休み明けのスケジュール

昨日からかなり涼しくなり、今朝の室温は26℃。それなりの気温なのですが、窓を開け放していると肌寒いくらいです。天気は曇の月曜の朝です。

先週水曜日からの夏休みもあっという間に終わり、今日から仕事再開です。と言っても今週から来週は、ほとんど日行連通いになるスケジュールなので、かなりタイトです。

この休みは、オリンピックと推理ドラマでTV三昧の生活をしていたので、頭を仕事モードに戻すのが大変かもしれませんねぇ(苦笑)。

今日は、会務スケジュールはないので一日事務所で執務。休みの間休止していた仕事を進めなければなりません。

明日火曜日は、登録委員会(登録審査小委員会)で、日行連行き。

水曜日は、日中は事務所ですが、夕方小田原市勤労者共済会の理事、評議員懇親会に出席後、行政書士会小田原支部役員会です。

木曜日は、登録委員会の全体会議で日行連。

金曜日は、第三業務部業務開拓グループの“事業承継”に関する会議に特別招聘されて、この日も日行連行きです。

土曜日は、浅草でのmixi仲間による“勉強会と暑気払い”に出席予定。行政書士業界とは直接関係のないグループですが、楽しい会なのです。

来週は、火曜日から金曜日まで日行連に出突っ張りの予定です。

と言うことで、またまたタイトな日程が続き、それに向けて事前に準備しなければならないことも沢山あるので、気の抜けない2週間になりそうです。頑張りましょう。

Next »