2008.12.30
今日も雲一つない快晴。風もなく、気温もさほど低くありません。
いよいよ2008年も今日と明日を残すのみとなってしまいました。
今年も色々なことがありましたが、今日は、自身のことを少し振り返ってみたいと思います。
昨年から日行連理事2期目となりましたが、神奈川会では副会長を続けることができなくなって平理事、法人法務部員ということになってしまいました。まぁ、日行連会長選挙の絡みがあったので仕方がないと思っていますが、日行連でそれなりの立場を確保するためには、かなりの障害になったことは否めません。
しかし、このことは、私の不徳というほかないので、あまり触れないことにします。
日行連の中にいると、理事のほとんどの皆さんが単位会の会長という立場で、単位会に軸足を置いて日行連での活動をしなければならないという、なかなか大変な思いをされているのをすぐ近くで見ているので、そういう意味では、日行連に専念できることは悪いことではないとは思っています。が、その思いを存分に発揮できる立場を確保できているわけではないので、ジレンマではあります。
昨年の日行連会長選挙では、「コップの中の議論から外へ向ける戦略」を考えて宮本候補の政策作りをさせていただいたのですが、選挙には勝ったもののその甲斐なく、政策を実現するどころか、さらにコップの中に引きこもり、リーダーシップを示すことなく、アリバイづくりに汲々とする日行連にしてしまったことは本当に懺悔しなければならないという思いで一杯です。
そのため、そんな中でも、全国行政書士のために組織としての成果を生まなければならないと思い、できることをこつこつとやってきました。なんとか、年度内には私の関与しているそれぞれの専門委員会で取り組んでいる成果物が出来上がっていくと思います。
組織とは、成果を上げることによって生き残っていくもので、その成果は、あまねく組織の構成員全体で享受されるものでなければなりません。そのための戦略を持ち、組織内民主主義を確立しながら外に向けて情報を発信していかなければ激動する時代の中で制度と会を守っていくことはできないと思っています。
今年は、理事としてそういう意味での活動があまりできなかったことが一番の反省点かもしれません。来年は、世界的に昨日書いたグローバル資本主義がすいたいし、新たな経済理論に基づく社会が形成されていく端緒が生まれる年になることを踏まえて、これからのあり方を根本から見直していかなければならないと思っています。そのために微力を尽くしていきたいと思っています。
来年も引き続き応援、ご指導ご鞭撻のほどをよろしくお願い申し上げます。
2008.12.29
今日は休みに入って3日目(正確には、土曜日に大掃除をしたので2日目)。小田原は穏やかな晴です。
昨日は自宅の大掃除を手伝い、普段気になっていたTVの裏側や私専用のバールーム(喫煙室)、子供達のいなくなった彼らの部屋のロフトの上などを綺麗にしました。が、少々マニアックに攻めたせいか、昨日夕方からきつい腰痛に見舞われています。
今朝は、ベッドで起きあがることができず、9時過ぎまで寝てしまいました。なんとか年内に回復をしたいので、これを書いたらまた寝たいと思います。神経症状はないので、休めばなんとかなりそうです。
お約束の“今年の反省②”ですが、
今年初めに「今年のキーワードは“混沌”」と書きました。まさにその通り“混沌”とした一年だったように思います。初めのうちは、何がどうなってしまっているのかがよく解らないないまま、日々の事象に流され、思考停止の状態が続いたように思われ、やっと最近になって、色々な識者が書いている本を読んで今起きていることの本質がおぼろげながらも見えてきたような気がしています。
ずっと以前、小泉内閣ができるころから新古典資本主義の話しやら、ネオコン、新自由主義について書いてきましたが、新自由主義に基づくグローバル資本主義が、ついに破綻を来たし、混沌を生んでいるのだといる理解に至りました。
しかし、新自由主義に基づく小泉改革によって地域社会は弱体化し、労働の形態が変わり、“一億総中流”などといわれた時代は跡形もなく終わり、非正規社員の増加に伴って、人件費が固定費から変動費(製造コスト)に変わり、社会の価値観が大きく変わってしまいました。
この変化には抗することができないグローバル資本主義という力が働き、市場原理主義に基づく規制緩和は時代の流れであると思いこみ、その変化を無批判に受け入れてきたことが、間違いであったことが露呈した一年だのかもしれません。
もうそろそろ間違いに気付き、“改革”の名の下に行われた様々な規制緩和、制度改革をきちんと見直し、日本社会にあったシステムを真剣に考える時期に来たように思うのです。私は、“改革”そのものに反対する立場にはありません。ただ、真に「改革」と言うためには、みんなが幸せに安心して暮らせる社会にしていくための成果が求められているはずです。
今起こっている医療、社会保障、労働の問題など、どれをとっても庶民の暮らしに直結するところで環境が劣化し、ワーキングプアなどでどんどん不幸になっている社会にした「小泉改革」は改革の名に値しないものだと言うことをもっと早く気付くべきだったのかもしれません。
2008.12.26
今日も晴。ほぼ快晴状態で少し風があります。風は北風なので、かなり寒いです。
昨日は、疲労感がピーク状態だったので、ウォーキングはお休み。夜は、夕食を摂ってからすぐに風呂に入り、8時頃にはベッドに潜り込んで寝てしまいました。おかげでよく寝ました。が、8時間ほど寝て午前4時頃に目が覚め、まだ時間があったので二度寝をしようと努力したのですが、結局寝付けずに5時前には起きてしまいました。でも、寝覚めはすっきりでした。
なので、今朝は大分回復し、事務所まで徒歩通勤できました。
早いもので、今日が当事務所の仕事納めです。昨日は、遺言の仕事をしましたが、結局一昨日からやろうと思っていた原稿書きは、頭脳が思考停止状態で、ワードを立ち上げたまま一行も書くことができずにいます。今日も書けそうにはありません。焦らず、ゆっくり休んで頭をすっきりさせた上で一気に書こうと思います。
--
今年もなんだかんだと書いてきましたが、今年はこの10月で「尽語」を書き始めてから10年を超えました。最近では、「毎日読んでいる。」という人が増え、書士会の会合などで声を掛けられることが多くなりました。嬉しいことです。
大したことは書いていないのですが、私が書くことで、日行連の動きが少しは見えるようで、たまに感謝のお言葉をいただいたりします。書き始めた頃は、まだ40代半ばだったので、かなり自己主張が強かったこともあって、かなり批判的な意見や、印刷をしてFAXで「こんなことを言っているやつがいる」などと注釈付で回されたこともありますが、最近はそういうこともなくなりました。
これからもできる限り続けていこうと思います。
来年は、今年以上に厳しい環境になっていくものと思われ、その分、日々起こる事象をきちんと分析して先行きを見定めながら行動していかなければならないものと思われます。その意味でも、読者の皆さんにとって有益な情報を流していけるよう努力をしていきたいと思います。
今日の「尽語」をもって今年の最終とする予定だったのですが、来週29日、30日は、今年の反省②、③を書いてみようと思っていますので、お暇な方はお立ち寄りいただきたいと思います。また、元旦には、いつものように自分なりの「年頭所感」を書いてみようと思っています。
本年は、大変お世話になりありがとうございました。来年も引き続きご愛読下さるようお願い申し上げます。
2008.12.25
今日も穏やかな晴です。朝は寒かったですが、日中は暖かくなる予報です。
昨日の歩数:10,344歩(しっかり歩数:9,599歩 78分)
今週月曜日に今年の会務スケジュールが終わったこともあってか、昨日からドーっと疲れが出てきてしまい、今朝は疲労感満載状態で、徒歩通勤は無理をしないで中止して、車で事務所に来ました。
今朝は、今日が年賀状の元旦配達の期限日なので、印刷をしてくれている息子殿に今年追加する宛先を早く出せときつく催促されてしまったので、今年交換した名刺を整理しながらやっていたらこんな時間になってしまいました。が、なんとか間に合いそうです。
今日は午後、年内の懸案であった遺言作成のため遺言者が入院している病院まで公証人さんに出張していただき、私も息子殿とともに証人として立ち会う予定です。不動産を含め、遺産の額が相当額になるので、公証人さんの費用が50万円を超え、これまで27年間かなりの遺言に関与した中で最高額になります。
それだけに、依頼があってから半年、何度も検討を重ね、調査をしながらやってきたのですが、先月、ご本人が転んで腰を痛めてしまい、現在リハビリのために入院している状態で、かなり気が弱くなってきているとのことで心配をしていたのですが、なんとか今日、公正証書遺言ができそうなので、ホッとしています。
年内の仕事は明日までで、あとわずかになりましたが、どんどん増してくる疲労感と戦いつつなんとか明日の夜の事務所忘年会まで頑張りたいと思います。が、明後日の午前中、事務所の大掃除をしてから休みにはいるので、そこまでは気が抜けません。年末・年始の休みは、自宅でゆっくり休みたいと思います。
2008.12.24
今日は、日差しはあるものの曇で寒い朝です。
飛び石連休で昨日も休みだったので、今朝はまだ仕事モードに入れないでいます。
月曜日の歩数:8,351歩
事務所の仕事納めは26日なので、今日を含めてあと3日。今年の会務スケジュールは、月曜日の日行連業務部連絡会、神奈川会の緊急理事会で終わったので、この3日間は、事務所にいられます。頑張りましょう。
懸案の「建設関係業務の基礎知識」のコラムや「風俗営業許可申請全国アンケート」の最終ページの原稿を書かなければなりません。
もう、今年の反省をする時期になってしまいましたが、例年にまして年の瀬という感じがしないので、新年を迎えるという気分にはなかなかなれません。今日はクリスマスイブですが、全くそんな感じがしないのは私だけでしょうか。
今年は、自分的には本当によく日行連に勤しんだ年だったと思います。大したことをやったつもりはないのですが、改正行政書士法による「聴聞・弁明の付与手続の代理」に関するガイドライン作りに参画し、犯罪収益移転防止法による「本人確認ハンドブック」づくりに勤しみ、第一業務部では、3つの専門委員会の座長として、それぞれの専門委員会で成果物を作ることに尽力してきました。また、登録委員として毎月の登録審査に参加し、様々な課題にも取り組んできました。
おかげで、渋谷行きの頻度がかなり高くなり、事務所にいられるのが月曜日だけという週もかなりありました。神奈川会の方は、平理事で法人法務部員という立場なので、それほど横浜へ行く機会はなかったのですが、毎回の理事会で積極的に発言をし、正常な会議運営になるよう尽力したつもりではあります。
そんなわけで、今年もまた事務所での生産的な働きはできませんでしたが、事務所自体は、息子と女房殿でうまく廻ってきたようです。感謝です。
今年の日本社会はかなり厳しい状態になっていますが、来年はさらに厳しさを増す年になりそうです。制度も会運営も、そして事務所運営や自分たちの生活をどうやってこの厳しい時期を乗り越えていけるのかを考えなければなりません。
2008.12.22
今朝は、現在夜明け前なので、天気はよく解りません。が、月が見えているので、上空は晴れているようです。気温は比較的暖かい朝です。
しかし、昨夜から強風がうなりを上げて吹き荒れています。未明にトイレに起きたときから風の音と私の寝室の外壁にあるケーブルテレビのケーブルの取り込み口付近からのきしみ音に悩まされ、少々寝不足気味です。なんとかしなければなりませんねぇ。
金曜日の歩数:15,132歩(しっかり歩数:6,874歩 62分)
今日は、午前10時から午後3時まで日行連での業務部連絡会議で、その後横浜へ移動して午後5時からは神奈川会の緊急理事会です。
なので、8時には自宅を出なければならないので、6時過ぎに起き出してこれを書いています。
今日の業務部連絡会では、懸案である専門委員会の規則化について具体的な方向性を是非出してもらいたいと思っています。また、様々な成果物の作成業務に対する費用弁償に関する一定の基準作りについて提案をしたいと思っています。
神奈川会の緊急理事会は、会員から会及び一部役員に対して損害賠償請求訴訟が提起されたことを受けて開かれるようですが、訴状をみてもいまいち事実関係がよく解らないので、きちんと説明を聴き、組織としての対応策を考えてみたいと思います。
ところで、最近、社会心理学者で北海道大学大学院教授の山岸敏夫氏の最新著書「日本の「安心」はなぜ消えたのか」という本を一回目読了しました。前半は、これまで2冊の本で何度も説明された「安心社会」と「信頼社会」の話しから現在の日本社会を分析しているのですが、中盤から構造改革以降の「安心社会の崩壊」の分析、後半、特に第10章では、商人道による「市場倫理」と武士道による「統治倫理」という完全に相反する道徳律が入り乱れていることへの警鐘ともとれる部分は読み応えがありました。つまり、この本は、最後まで読まないと意味がないということなのかもしれません。まだまだ十分に理解はできていないので、2,3度は読み返してみたいと思っています。
山岸 俊男
集英社インターナショナル
売り上げランキング: 478
2008.12.19
今日も小田原は晴れ。綺麗な青空です。
昨日は、朝からきつい腰痛に悩まされ、事務所には出たものの尽語を書いただけで早退して自宅休養をさせてもらいました。
自宅に戻ってからは、風呂を沸かし、ゆっくり浸かったあとマッサージチェアーで身体をほぐし、少し休んでからまた風呂に入って身体をほぐすことを3度繰り返し、最後にヴァンテリンをすり込んで寝ました。
おかげで今日はなんとか回復し腰痛も大分とれてきたので、研修会、忘年会は無事に乗り切れそうです。頑張りましょう。
今日の研修会は、神奈川県行政書士会法人法務部の主催で、午後1時30分からの前段で犯罪収益移転防止法による「本人確認」に関する話しを私が担当し、後半で、「改正行政書士法による聴聞・弁明手続の代理業務」について、日行連第三業務部専門委員で、神奈川会法人法務部副部長の江端さんが話しをします。
日行連の特別委員会で発行予定の「本人確認ハンドブック」の原稿を資料として配付するのですが、分かり易くするために急遽PPTを作成しました。参加申込者が100余名ということなので、しっかり話しをしたいと思います。(数が少なくてもしっかりは同じですが、、、)
「本人確認ハンドブック」の方は、現在まだ警察庁と最終のすりあわせ中(総務省を通じてやっているので、遅々として進みません^^;。)で、印刷には入れない状態なのですが、年明けにはなんとかなると思います。A5版の小さめのハンドブックですが、新入会員の分を見込んで5万部を印刷し、「日本行政」と一緒に全国の会員に配布する予定なので、お手元に届いたら是非きちんと一読の上、常時保存をしておいていただきたいと思います。
今日は、研修会終了後法人法務部としての忘年会です。JR石川町駅に隣接したお店なので、一次会だけで帰ってきたいと思いますが、どうなりますやらです。
2008.12.18
昨日夜まで降り続いていた雨は止み、今朝はうってかわって真っ青な青空です。日の光がまだ濡れている路面に反射してまぶしい朝です。
昨日の歩数:6,403歩 ウォーキングができなかった割には結構歩いたようです。
昨日は、午後から経審の申請に女房殿と連れだって横浜へ行ってきました。2時半過ぎには受付会場に入ったもののさすがに、年内最後の受付日とあって申請件数が多く、1時間以上待たされ3時40分頃にやっと順番が回ってきたのですが、1件当たりの審査にかなり時間がかかり、17件の審査をやってもらっている間に結局最後になってしまい、会場を出たのが5時30分。疲れました。
当然、午後5時からの小田原支部役員会には出られず、6時50分頃にやっと国府津館にたどり着き、役員忘年会に顔を出すことができました。嬉しいことに皆さんに歓迎されて、冷や酒と熱燗を交互に飲まされ、またまたかなり飲んでしまいました。
その後は国府津駅前のお店に場所を変えて二次会となり、そのままとなりの鴨宮駅まで電車に乗って帰るつもりが、同じ電車に乗った仲間二人と今度は鴨宮駅前の居酒屋でまたまた飲み直し、さらに近くのラーメン屋で締めのラーメンを食して帰ってきました。ダメですね~(汗)。
連日の飲み疲れで、今日は朝からヘロヘロ状態で、色々やらなければならないことがあるのですが、事務所には来たものの使い物になりそうもありません。明日は、神奈川会の研修会で、講師をしなければならず、研修会終了後は、またまた忘年会を予定しているので、今日中に体調を整えておかなければなりません。
明日のために、今日のところはあきらめてこれを書いたら自宅へ戻って少し休みたいと思います。あいすいません。
2008.12.17
今日は朝から冷たい雨で、寒いです。今日は経審の申請で横浜行きなので嫌な一日になりそうですねぇ。
昨日の歩数:9.911歩(しっかり歩数:1,392歩 13分)今日は、雨のためウォーキングはなしです。
昨日は、午前中王子にある東京法務局北出張所にいき、地番と住居表示を合わせる調査をしてきました。こちらの法務局では地番と住居表示の対照表の綴りがあるので楽なのですが、北出張所では、明細地図に地番を合わせたブルーマップがおいてあるだけなので、文字が小さく、ごちゃごちゃしているので苦労させられました。
なので、思いのほか時間がかかってしまい、渋谷に着いたのは昼過ぎで、食事をしてから研修会場に入りましたが、研修会の始まりが12時30分からだったので、少し遅刻をしてしまいました。
昨日の事業承継研修会は、先週の全国研修会に引き続いて各単位会からの参加者があり、100人弱の参加がありました。私の出番は4時限目の午後4時10分からだったので、それまで最後部の席で各講師の話を聴いていましたが、それぞれに明快な説明で良い講義でした。それだけに自分の番になったときには少し緊張しましたが、先月29日に川崎北支部で練習をさせていただいたので、なんとか無事に話を終えることができました。
研修会終了後は、中央研修所、第三業務部の皆さんとのお定まり(?)の懇親会で、飲み放題2時間1,000円という店に行き、楽しい時間を過ごして帰ってきました。懇親会では水っ腹状態であまり空腹感がなかったので、ほとんど食べ物を口に入れずにしたたか飲んでしまったので、疲れもあってかかなり酔ってしまったようです。
このごろかなり酒量が増えてしまったので、要注意です。ほどほどで切り上げるようにしなければなりませんねぇ。反省です。
今日も夕方から小田原支部の役員忘年会なので、支部会計である息子殿にイエローカードをもらわないようほどほどにしたいと思います。
2008.12.16
今日も穏やかに晴れています。が、寒い朝です。日中は昨日よりは暖かくなるという予報ですが。
昨日の歩数:11,051歩(しっかり歩数:9,380歩 75分)
今日は、午後から渋谷フォーラムエイトでの事業承継研修会なのですが、その前に年内に作成を終わらなければならない遺言のために東京法務局王子出張所まで行かなければならなくなってしまったので、午前8時34分鴨宮発の東海道線で出掛けます。
ご本人が書いてくれた北区所在の不動産の所在が住居表示で、地番のと整合性がとれないため北区役所に問い合わせたのですが、証明も出せないし、問い合わせにも答えられないので法務局の照合表を見てほしいとのことだったので、仕方がありませんねぇ。
東京の行政書士に頼もうとも思ったのですが、残念ながら王子出張所付近に知り合いの行政書士は以内のであきらめ、今日の渋谷行きに合わせて行ってくることにしました。
渋谷へは昼頃には着けると思いますので、研修会に遅れることはありませんが、私の出番が4時なので今日は疲れそうです。頑張りましょう。
ということで、今朝は忙しいので、ここまでです。明日は、午前中朝の内は事務所にいられるので色々書いてみたいと思います。