Home > 4月, 2009

2009.04.30

今日は三鷹行きです。

今日も快晴の朝です。昨日も一日中いい天気でしたが、今日は昨日以上に気温が上がるようです。

今日は、孫娘の検診と育児指導のためチャイルドシートを取り付けてある私の車で朝から東京三鷹市の杏林大病院行きです。連休が始まっているので、道路が心配ですが、平日なので“一律1000円”のない日ということでそれほどの混雑はないのではないかと思っています。

明後日からの5連休中は相当の混雑が予想されているようで、この高速道路料金引き下げの経済効果はどれほどかは解りませんが、ドライバーにとってはかなりの苦難となるのではないかなどと余計な心配をしています。

孫娘は、順調に育っているのですが、昨日は私が一人見ている時間が多かったせいかかなり疲れました。あまりぐずらないよい子なのですがそれでもミルクやおしめ(布おむつでやっています。)の交換など色々あり、だっこであやしたりしなければならないので、結構大変です。今さらながら子育ての大変さを実感させてもらいました。全国のママ、パパ頑張れ!です。

小田原→三鷹は片道約2時間なので、病院での検診、娘夫婦の自宅によって小田原に帰れるのは午後4時頃になりそうです。本来ならば事務所に出なければならない日なのですが、今日はお休みになりそうです。

今日で4月もお終い、明日から5月です。明日一日事務所に出て土曜日からからまた5連休です。小田原は3日~5日まで北条五代まつりで盛り上がります。この連休どこへも行く予定がないので、小田原のお祭りを楽しみたいと思います。

2009.04.28

お宮参りをやってきました。

今朝はすばらしい青空です。気温はさほど高くないようですが爽やかな朝です。

昨日は午後から予定外の雨になり、夜半まで降り続きました。予報では傘マークはなかったのですが、本格的な降り方でした。当てにならない予報でしたねぇ。

昨日は、土曜日から栃木県鹿沼市に出掛けて日曜日の孫娘のお宮参り、お七夜というイベントに参加をしてから鬼怒川温泉に足を伸ばして久しぶりに夫婦二人でゆっくり温泉に浸かってきました。

昨日昼前に新鹿沼駅で娘夫婦と合流して佐野ラーメンを食して帰ってきました。往復ともに東名、首都高、東北自動車道はスムーズで気持ちのよいドライブでした。孫娘は、乗り物が好きなのか、車の中ではとても静かで、すやすやと眠っていました。本当によい子です(爺バカです)。

この連休は、事務所内で交代で狭間の平日に休みを取ることにし、私と専務(妻)が今日と明日を休みにして5連休+4連休、息子殿が30と1日を休んで7連休、職員が7,8日を休んで9連休ということで、私は、明日まで休んで木、金は出勤です。

が、30日は孫娘の検診がありまたもや運転手として三鷹の杏林大病院へ行かなければならないので、実質今週は金曜日だけの執務です。

2009.04.24

明日は嵐?

今日は曇で日中晴れ間が出るようですが、夜には雨が降り出すようです。

明日は、明後日のお宮参りのために栃木まで出掛ける予定なのですが、嵐のような天候になるという予報です。そういえば娘の結婚式の前日も嵐で首都高で怖い思いをしたことを思い出します。

昨日は昼までの理事会に出席し、すべての議案を終了した後に22年度総会の開催地を決定するための投票を行い、岡山県に決定しました。

開催地の候補は、愛媛、宮崎、岡山、福井の4単位会だったのですが、それぞれが招致演説を行い、応援の演説があるという少し笑える投票でしたが、総会開催地を投票で選ぶというのは初めてだったので少し奇異な感じもしましたが、滑稽でもありました(笑)。

午後は、国土交通省、(財)建設業振興基金、(財)建設業適正取引推進機構、日刊建設通信新聞社、東日本建設業保証(株)、建設産業図書館、(財)建設業情報管理センターを訪問して「建設関係業務の基礎知識」を謹呈し、それぞれの担当者、部長さん、専務理事さんや理事長、社長さんと懇談をしてまわってきました。

「建設関係業務の基礎知識」は、既に全国の単位会に会員数の1割相当数が配布されているのですが、大変好評のようです。足りない分は、(有)全行団にて一部1200円で販売をしているので、是非お買い求めいただきたいと思います。

今日は、今週唯一のスケジュールのない日なので、一日小田原にいます。明日嵐の中の長距離運転に備えて体力を温存したいと思います。

2009.04.23

「担当員」?

今日の渋谷は晴。今日も暑くなりそうです。

昨日の理事会は、第2号議案「会則施行規則の一部改正」で現在「専門委員会」、「専門委員」として稼働している組織を「部門」、「担当員」とすることを含む改正案が提出されたため、昨年来一貫して現行のまま規則化することを主張してきてきた私としては黙って賛成することが出来ず、これまでの主張を再度発言させていただきました。

私の発言に対しての答弁が到底納得できないものであったので、他の多くの理事の皆さんもこの改正案には賛成できないという雰囲気となり、そんな空気の中でいきなり議長(会長)が採決に踏み切ってしまったために、2号議案そのものが否決となってしまい、その後に予定されていた事業計画、予算を現行の組織に戻して書き換える必要が生じてしまい、今日に持ち越されることになってしまいました。

議案提案者側からは、KYだと言われてしまいましたが、KYなのは提案者側であり議長だと思います。

いくら規則化することが最重要だとはいえ、それを人質に取った形で「担当員」などと専門知識を有する行政書士を愚弄するような呼称に変更することは断じて許せないと思うのです。「担当員」などという呼称で高度な業務知識を有する有能な行政書士が積極的に日行連組織に参画してくれるとは到底思えません。

「専門委員会」「専門委員」のままで何ら支障はないと思うのですが、なぜその呼称にこだわるのかは解りませんが、提案者側に上意下達的な意思があるのだとしたらそれこそが問題であろうと思うのです。

今日は午前9時半から理事会が再開されますが、亭提案される事業計画、予算については素直に賛成したいと思います。

理事会終了後は、国土交通省をはじめ各所をまわって「建設関係業務の基礎知識」を謹呈してきます。小田原に帰れるのは夜になりそうです。

2009.04.22

今日は日行連理事会

昨日の雨は夜半に上がり、今朝は抜けるような青空です。しかも、今日の予想最高気温は26度という“夏日”です。今朝慌てて夏用のスーツを引っ張り出して着てきました。

やっかいなことに今日、明日は、日行連理事会で、今夜は渋谷に泊まり。明日の理事会終了後には『建設関係業務の基礎知識』を持って国交省や外郭団体、建設マスコミ周りです。着替えを持って行きたいところですが、明日の外回りを考えると重い荷物を持っていくのもいやなので、やめました。なるべく汗をかかないようにしたいものです。

とはいえ、今日の理事会の事前配付資料を見ると言いたいことが沢山あるので、大人しくしているわけにはいかないようです。(会議前なので、内容は書けませんが。)

昨日の登録委員会は、200件以上の審査があり、疲れました。日行連での各単位会会員数(上納会費の基礎になる)が確定する4月1日付の登録を避けて各単位会が上申してくるので、4月の審査件数はどうしても増えることになると言うことなのでしょう。あくまで推測ですが、、、(苦笑)。その分、審査をする登録委員の負担が増えると言うことのようです(汗)。

ところで、3月30日付で神奈川県知事から神奈川県行政書士会宛に「業務改善勧告」が出されたことが神奈川会の中でちょっとした話題になっています。この勧告は、以前に県から懲戒処分を受けた会員(元役員)に対する行政書士会の対応を問題視し、事実発覚からの経過報告や改善策検討の経緯の報告を求めたにもかかわらず、真摯に対応しなかったと判断され、今後の改善を求めるというものです。

この間の理事会でも議論になりましたが、この勧告を真摯に受け止め、会運営の問題点や綱紀、苦情処理、紛争処理のシステムを確立するために冷静にきちんと議論をし、隣接法律専門職の団体としてふさわしい組織作りと組織内民主主義の確立をしなければなりません。

このことは一部執行部だけの問題ではなく、会を構成する行政書士一人ひとりの問題であるという認識が必要であり、執行部に対する責任の情緒的な追及に終始することなく、冷静に強制会である行政書士会の会務運営のあり方を見直す絶好の機会として捉え、建設的な議論を経て改善が着実に実行されることが求められているのだと考えています。私もそのために今後も微力を尽くしていきたいと思います。

2009.04.21

赤ちゃんを守り育てるのが大人のつとめ

今日朝から細かい雨が降ったり止んだりしています。

昨日洗車したばかりの車が・・・^^;

昨日の1ヶ月検診は何事もなく終わり、孫娘は順調に生育しているようです。まだまだ無意識の中で育っている時期ですが、たまに笑みを浮かべる表情も出てきたので、楽しみです。

しかし、今朝のニュースを見てびっくり、ロシアでアル中の母親の母乳で赤ちゃんが急性アルコール中毒となり死亡したそうです。この母親は傷害致死で逮捕だそうですが、ひどい話しです。

日本でも赤ちゃんの虐待死のニュースが絶えません。昨日検診で行った杏林病院でも沢山の赤ちゃんや幼児を見ましたが、こんなにも愛らしい命をなぜ無惨に奪うのかが全く理解できません。無邪気な赤ちゃんを守り育てるのが大人のつとめです。子供がすくすくと育つ健康な社会にしたいものです。

今日は、登録委員会で日行連行きです。雨で肌寒い陽気ですが頑張ってきましょう。

2009.04.20

今週の予定

今朝の小田原は曇のようです。まだ早朝なのでこれから晴れるのかもしれません。

土曜日の「桜を見る会」は、新宿御苑に入ったのも初めてなら桜を見る会に出席するのも初めてだったので、その人の多さにびっくりしながらも、入り口でもらった升にお酒を入れてもらい、早速朝からほろ酔い気分になり、あちらこちらの出店やテーブルで色々なものを食して楽しんできました。

昨日のニュースでは、出席者は1万2千人ほどだったようです。麻生総理の演説がありましたが、中央の舞台からは遠く離れていたので、ほとんど聞いていませんでしたが、相変わらずのだみ声でした。その後御苑中央の桜に前に集められた有名人との集合写真を撮るために通路を歩く麻生さんを見ましたが、“生麻生”は小さくて周りのSPであまりよくは見えませんでしたが、上機嫌でした。

その後、日行連、日政連の参加者が集まって集合写真を撮り、場所を変えて参加者の懇親会があり、そこでもしこたま飲んで帰ってきました。

今日は、孫娘母子の1ヶ月検診のために三鷹市の杏林大病院まで運転手として付き合うことになったので、一日事務所には出られません。爺バカです(笑)。

なので、こんな時間に尽語を書いています。

今週は、明日火曜日が登録委員会、水、木が日行連理事会ということで3日間渋谷通いです。24日金曜日は今週唯一スケジュールのない日なので、一日事務所で執務の予定です。

2009.04.17

昨日の会議も長丁場でした。

今朝は曇りで少し肌寒い陽気です。午後は雨になるようです。

昨日の神奈川会理事会は、予想どおりの長丁場となり、午後2時に始まり終わったのは午後7時30分でした。なんと5時間半に及ぶ会議で疲れましたねぇ。

議案の多さもさることながら議案提案の内容や議事運営にも問題がありそうです。会議というのは一定のルールの下に粛々と進められるもので、もちろん会議構成員の発言は保証されなければなりませんが、議案とは直接関係のない発言や、評決後の蒸し返しなどは厳に慎まなければなりませんし、議長の議事運営も常に緊張感のある対応が求められます。

昨日の議事運営に指摘しなければならないほどの問題があったとは思いませんが、会議の基本的なルールを認識していたかどうかはどうも怪しい感じがしました。例えば、理事会招集者の提案議案の外に他の会議構成員から新たな議案の提出があったときは、それをどう処理するかについてはきちんとしたルールに基づく必要があります。

議案提案者が議案を追加しようとする場合には、議場にその承認を求めればすむのですが、その他の構成員が新たな議案を提出しようとする場合には「動議」という形になり、議長は提出された「動議」そのものを取り上げるか否かを議場に諮り、「動議」を取り上げることに賛同が得られた場合に初めて議案提案者の説明を求め議案とすることが出来ることになります。

会議というのは、“場”であり、参加者が互いの情報や意見を交換し、共通理解のもとで情報相互作用をもたらして互いが成長する場でなければなりません。そのためには会議をマネジメントする能力が求められます。

単に相手のミスや不備をあげ連ね一方的に責任を追及していたのでは情報相互作用は起こりませんし、参加者の心理は決して建設的な方向には向かないと思うのです。問題が発覚した場合にはその問題がなぜ起こったのか、どこに不備があったのかを冷静に検証し、問題解決に向けた議論をすることが必要なのだと思っています。

行政書士界の議論はややもすると情緒的な議論に陥りがちで問題点の共通認識が出来にくい風土があるようですが、これを変えて行くには、トップリーダーの説明責任とリーダーシップが必要なのだと思っています。少なくとも過半数の人が納得し共通理解のもてる説明を行い、問題解決の方向を指し示すリーダーシップです。

来週月曜日に会長選挙の告示がなされ、来月26日の総会までの選挙戦に入ります。私たちは冷静にこの組織の組織内民主主義を確立し、苦情処理、紛争処理をはじめとしたコンプライアンスを徹底して隣接法律専門職の集団としてふさわしい組織を作るためにどんな体制をつくべきかを考えて投票行動を起こさなければならないと思います。

2009.04.16

今日は神奈川会理事会

今日も春らしい穏やかな晴です。が、気温は春を超えてしまっているようです。昨日よりは幾分涼しくなるようですが、今日も20℃は超えるようです。

昨日朝から左側の胸と腕が重だるく、少し筋肉痛もあるようで、疲労感満載状態です。が、どうも爺バカ病と言われるものらしいです。つまり、孫を抱いて寝付けたりしているものですから普段使わない筋肉が結構負担を感じているようです(汗)。

なので、今朝は、自宅のマッサージチェアーに座って入念に疲労回復を図ったのですが、そんなに即効性があるわけはないので、重い身体を引きずって事務所に出てきました。

今日は、午後2時からの神奈川会の理事会に出席のため昼前に事務所を出て横浜に向かいます。

今日の理事会は総会前ということで沢山の議題があり、またまた長時間の会議になりそうです。この身体で体力が持つかどうか心配ではありますが、頑張りましょう。

明後日、今週土曜日は内閣府主催の「桜を見る会」にご招待を受けて午前8時半までに新宿御苑に行く予定です。朝早い集合でしかも夫婦同伴なので、明日は新宿に前泊することにしました。もうソメイヨシノは散ってしまっているようですが、遅咲きの八重桜だそうなのでまだ楽しめそうです。

初めての経験なので、女房殿は、桜を見るよりどんな有名人が来ているのかが気になるようです(笑)。

2009.04.15

神奈川禁煙条例

今朝は、未明までの雨がウソのように青空が広がっています。爽やかな朝です。

が、私の身体はいつにもまして疲労感一杯の朝です。昨夜の某参議院議員を囲む会は、推定5~600人も集まる盛会での立食パーティでなかなか楽しめはしたのですが疲れました。

総選挙が近いこの時期でもあり、私の立場で昨日パーティの主宰者名や所属政党は書くことは憚られますが、某参議院議員には一昨年に当事務所の業務関連情報をいただいたご恩があり、また、兼業ではありますが当会所属の同業者でもあるので、今後も是非頑張って欲しいと願っております。

ところで、昨日来賓としてこられていた松沢知事が、挨拶の中で禁煙条例の話しを「決して愛煙家にこの県から出て行けなどと言っているわけでありません。」と申し訳なさそうにしていましたが、この禁煙条例、県議会でも相当にもめた経緯はありますが、基本的には“禁煙するのをやめた”私にとっても十分理解できるもので、基本的には賛成なのです。

確かに喫煙場所がどんどんなくなり、愛煙家が疎外されている現実があり、不愉快な気分になることもありますが、雑踏の中で歩きたばこをしている喫煙者や禁煙場所で堂々と吸っている不埒者を見るとそちらの方がずっと不愉快な気分になります。結局はルールを守らないモラルのない喫煙者がどんどん世の中を狭くしているのだと思います。

受動喫煙が問題なのかどうかは医学的にも論争があるのでどちらが正論かは断定できませんが、私のような一日数本しか吸わない喫煙者にとっては分煙場所があることはかえって周囲を気にせずに吸えるので悪い感じはしていません。

自宅には喫煙室にしている部屋があり、事務所では外に出て吸っており、神奈川県行政書士会のある産業貿易センターは建物内全体が禁煙で、1回の外とB1に喫煙場所があるのですが、私は、理事会などで行ったときには休憩時間などに必ずBIの喫煙室に行くことにしています。もちろん日行連でも指定の喫煙場所以外では吸いません。

最近では、昨日のようなパーティや人が集まりイベント、喫煙者のいない会合に出るときにはたばこ自体を持って行かないことにしています。それならやめればいいじゃないかとよく言われますが、それとこれはまた別なのです。が、自然とやめている時期が来るのかもしれませんねぇ。

いずれにせよ、この神奈川県“禁煙条例”については賛否両論があることは確かですが、地方分権の象徴的的な条例制定だという評価もあるわけなので、施行されたら愛煙家のモラルを確立するためにもみんなで守って欲しいと思うのです。

Next »