Home > 10月, 2011

2011.10.31

万歩計が電池切れでした^^;

今朝は、小田原市上空で北側が晴れ、南側が曇りという具合にきれいに分かれていました。北側は青空だったので、富士山がきれいでした。

今日から徒歩通勤を再開することにして、歩いて事務所まで来ました。約30分、汗もかかずさわやかでした。が、肝心の万歩計は、、、事務所について確認をしようとしたら電池切れでほとんどカウントされていません。がっくりです(悲)。

まぁ、今日が予行練習で明日11月1日からということにしておきましょう。もちろん、帰りも歩きです。

今日で10月も終わり、今年も余すところあと2ヶ月。あっという間にお正月が来てしまいそうです。今年もやってきたことはかなり濃いとは思うのですが、過ぎてみるとあっという間にここまで来てしまったという感が強く、家族での思いではいろいろありますが、自分の思いの中での出来事についてはあまり濃厚な記憶はありません。

2年前から業界内での活動の場が少なくなり、今期は連合会での活動の場は全くなく、神奈川会の法規監察部の中で会則、規則とのにらめっこの連続で、自分の中でポジティブな思考を維持することが大変になっているのかもしれません。

今日も一日、明後日の法規監察部会に向けて24年度会則改正に向けた資料作りです。頑張りましょう。

2011.10.28

時がたつのが速すぎます。

今日も穏やかな晴の朝です。朝晩の気温がかなり下がってきました。私はひいてしまいましたが、風邪などひかないようご自愛ください。

もう来週月曜日で10月が終わります。時が過ぎていくのがまたまた速くなったと感じる今日この頃です。当事務所では毎週金曜日に床掃除をするのですが、今朝も掃除機を掛けながらついこの間掃除機を掛けていたような感じで、もう1週間がたってしまったのだとしみじみ思ってしまいました。

この時間の速さは歳をとった証拠なのでしょうか。なんだか切なくなりますねぇ。

年を越えるとすぐに59歳になりますが、まだ還暦までには1年以上あり、平均寿命から見ればまだかなり時間があるはずなので、まだまだ若いつもりではいるのですが、ドッグイヤーどころではないこの早さについて行くのがやっとというのが本音です。

まさに、デジタル化した世の中でアナログ人間が生きていく大変さを体験させられているようではあります。どんどん進化していくデジタル社会に馴染んでしまえば、相当の便利さや楽しみを得ることができるのかもしれません。が、しかしです。なかなかデジタル思考に馴染めない世代はデジタル化された情報に振り回され、なんだかわからないうちに日だけがどんどん過ぎていくように感じられるのかもしれません。

私も毎日パソコンを使って文章を書き、仕事をしていますが、思考そのものがデジタル化することはなく、アナログ思考のままキーボードをたたいているので、どんどん巨大化していくハードディスクやメモリーの容量、CPUの速度を利用した様々な機能をほとんど使うこともありません。

近頃、アイパットなるものがはやりですが、電子書籍には少し興味をひかれるものの、またまた新しいものに飛びついてほとんど機能を使い切れないまま捨ててしまいそうで、手が出ません。やっぱり、本(書籍)は紙がいいと思うのは時代遅れなのでしょうかねぇ。

今日も外出の予定はなく、終日事務所で執務です。

2011.10.27

今日は穏やかな晴です。

今朝は、風もなく穏やかに晴れています。まさに「天高く・・・」の秋空です。

昨日、経審会場に着いたのが午後1時15分頃で、ほとんど待ちはなく20分には申請書を提出して審査が始まり、5件を申請し受付を終わったのが午後3時過ぎだったので、約1時間45分ほどかかりました。105分で5件ですから単純平均審査時間は約21分でした。

私の審査時間に比べて早いのか遅いのかは正確に計っていないのでよくわかりませんが、先月は5件で午後一杯かかっていたので、早くなっているように感じました。おかげで、5時前には直帰で自宅に帰り着いていました。

しかし、昨日は当事務所作成に申請書類をチェックして職印を押す作業をしたので2日間朝から経審にかかわり、本当に疲れたようで、昨夕は夕食後睡魔に襲われて2時間ほどぐっと熟睡してしまい9時前に目が覚めたのですが、それからが大変で、全く寝付くことができずに今日未明2時頃まで悶々とした時間を過ごしてしまいました。

なので、今朝は倦怠感満載です。

今日は、外出の予定はなく、終日事務所で執務。法規監察部長としてやらなければならない仕事を進めたいと思います。

2011.10.26

昨日は審査で、今日は申請です。

今日は晴の水曜日。風が少し冷たく感じた朝でした。

昨日は、経審の一次審査担当日で朝7時過ぎに家を出て一日横浜にいたので、例によって尽語を書いている時間はありませんでした。

昨日朝の出始めは待っている人が少なかったので、今日は暇そうだと内心喜んだのですが、そう甘くはなく徐々に人が増えて忙しくなり、結局、休む間もなく一日めいっぱい審査をやって帰ってきました。風邪で体調も万全ではなかったので、本当に疲れました。

たぶん風邪だとは思うのですが体中の筋膜が張って痛みを感じたり、節々が痛かったり、くしゃみ、鼻水、鼻づまりという典型的な風邪の症状があるのですが、、熱は出ないので休みを取って寝ているほどではなく、なんだかだらだらといつまでも症状が抜けません。なんだかやな感じです。

今日は、昨日とは立場を変えて経審5件の申請に行きます。前回も5件で午後一杯かかったので、今日も早めに事務所を出て午後1番で審査をしてもらえるようにしたいと思います。

2011.10.24

今日は、農業委員会廻りです。

今日は、曇りの月曜日。気温はさほど低くなく過ごしやすい朝です。

体調はいまいちで、先週木曜日に発した体中の筋膜の痛みは治まったのですが、金曜日以降日ごとに風邪の症状が出てきているようで、今朝は鼻づまりと鼻水に悩まされています。この症状がきつくなると頭がぼーっとしてくるので、車の運転は要注意です。気をつけましょう。

今日は、午前中に木曜日に回る予定だった足柄下郡三町の農業委員会に「行政書士の関与実態調査アンケート」の依頼に回り、午後は、南足柄市と足柄上郡5町を回れる限り回る予定です。

明日は、一日経審一次審査の担当日で横浜行き、明後日は申請者として経審5件をもって横浜行きなので、農業委員会を回っている時間はなく、今日を逃すと今週木曜日以降になってしまうので、できるだけ今日中に回ってきたいと思います。

が、体調が思わしくなく、しかも、明日明後日はかなり疲れる仕事になるので、あまり無理をせずに頑張りたいと思います。

2011.10.21

今晩はビデオ鑑賞会

今日は曇りの金曜日。気温はさほど低くなく過ごしやすい朝です。

昨日は、一昨日寒い中、夜中まで飲み歩いたのがたたってしまい、風邪をひいたらしく、熱はないのですが体中に痛みを感じて起きられなかったので、大事を取って休むことにしたので、尽語もお休みでした。

今日は、理事会で横浜行きです。このところ、8月理事会は家族旅行で、9月理事会は台風接近で東海道線の不通を見越して欠席しているので、今回は欠席するわけにはいきません。しかも、今回は法規監察部提案の規則制定、改正の協議事項があるので責任上絶対に欠席できません。

なので、昨日は大事を取って休ませもらいました。おかげさまで、今日は何とか体調は持ち直し、体の痛みもかなり治まりました。頑張って行ってきたいと思います。

ところで今日は、孫娘の悠希ちゃんが通う“未来っ子学園”のスポーツを楽しむ日(運動会)です。昨年は土曜日だったので、家族で行けたのですが、今年はどういうわけか金曜日なので、残念ながら見に行くことができません。ということで、この日のために買ったビデオカメラを娘がもっていったので、今晩は、そのビデオ鑑賞会となる予定です。

悠希ちゃんは、ソーラン節を踊ったり、障害物競走に出たり、玉入れ競争に参加するそうです。楽しみです。

理事会が終わったらすぐに帰ってこようと思います。

2011.10.19

思い出話

今日は、曇り。風があり、少し寒さを感じる朝です。通勤途中真冬のような格好で自転車をこいでいた女性を見ました。まだ早いような気がしましたしたが、実際寒く感じますねぇ。

昨日は、朝7時過ぎの東海道線で横浜へ行き、一日経審の一次審査をしていたので、尽語を書いている時間がありませんでした。

これを書いていたら、古くからの友人から電話がかかり、36分も話してしまいました。

主に全国建行協の思い出話ような話でしたが、一般社団となった建行協を憂いていました。初代理事長となった友人も創立時からのつきあいなので、さぞかし大変であろうと心配をしていますが、一会員である私にはなかなかものを言うすべがありません。

昨年秋田で行われた総会の際にも言わせてもらいましたが、全国の会員の思いを汲み上げてコンセンサスをとりながら設立までもっていくべきだったと思っています。

少数の人間で設立だけしてその後にさぁは入れと言われ、何の意思確認もしないまま当然のように一般社団の会員に移行してしまうやり方は、どうにも納得がいきませんでしたし、全国建行協に集った仲間の熱も冷めてしまうのではないでしょうか。などと老婆心ながら心配をしています。

11月18日に一般社団法人「全国建行協」のお披露目パーティと国交省の建設流通審議官を招いての記念講演会が予定されていますが、近畿の方で予定がブッキングしていたり、千葉の方でも別の予定が進行しているという話もあります。法人化第1弾のイベントなので、何とか成功してほしいと願っています。

2011.10.17

睡魔!!?

今日は、雲が多いながら日差しのある月曜日です。

昨日は、真夏並みの暑さでしたが、今日は幾分涼しくなるようです。この秋は、秋らしい日が少なく、一気に冬になったかと思うような日があれば真夏に戻ったような日もあり、衣替えをしたはずなのにまたぞろ夏物を引っ張り出さなければならないのでいやになりますねぇ。

今週は、明日が一日経審一次審査の担当日で横浜行きで、明後日水曜日は夜スマイル共済会の飲み会と行政書士会小田原支部役員会(時間が少しずれているので、両方出席予定ですが、、、)。翌木曜日は、外出のスケジュールはなく終日事務所。金曜日は、行政書士会の理事会で横浜です。

今日は、先週金曜日午後に行く予定だったのに睡魔に襲われていけなかった熱海土木事務所いきです。昼食後は又睡魔に襲われる恐れがあるので午前中に行ってきます。

このところ、何となく夜更かしをしているので日中睡魔に襲われることがたびたびです。しかも、夜中に何度も起きてトイレに行くので、熟睡できていないようです。アルコールを飲んだときはすぐに寝てしまい大いびきをかいているようなので、「睡眠時無呼吸症候群」を疑ったこともあるのですが、家人から呼吸が止まるような様子はないと言われているので、違うようです。

要するに単なる寝不足なのかもしれません。が、睡魔に襲われると仕事にならないので、何とかしたいと思う今日この頃です。

ということで、これを書き終えたら出発です。

2011.10.14

昨日は疲れました。

今日も風もなく穏やかな晴の朝です。

昨日は、自宅から直行で横浜へ行ったので尽語が飛んでしまいました。

昨日の横浜行きは本当に疲れました。要請に行った県農政課長さんとの面談の首尾は上々とはいえず、なかなか難しいという話になり、午後申請に行った建設業課の窓口では、一申請人の過去3年分の決算変更届とその他の変更、更新だったのですが、一つの手続が終わる毎に受け粒に記入して次の審査を待たなければならないというシステムになっていたので、すべての申請を終わるまでに1時間半近く係りました。その後は、横浜駅そごう前広場で開催中の行政書士フェース他の会場で少し手伝って帰ってきました。

建設業課での申請手続の間にこれでは時間がかかって大変だというと、審査担当者から「今日はすいているからまだいいが、混んでいれば一日がかりですよ。」といわれびっくりです。何でも、1県の申請者が「毎年ちゃんと出しているのに、変更届をためている人に係りきりで待たされるのはおかしい」と、クレームを付けたのがきっかけらしいのですが、同じ申請者の者を1件ごとに違う審査担当者が見ることになることや、正確な情報に基づく審査という意味ではもう少し違うやり方を考えてもいいのではないかと思いました。

ところで、小田原土木事務所と松田土木事務所が統合されて開成町のこれまでの足柄上行政センターの建物に行き、小田原の西湘地域県政総合センターに足柄上行政センターが統合されるそうです。当事務所の目の前の小田原土木事務所の建物はどうなってしまうのでしょう。酒匂が流域の防災システム強化が目的の統廃合だと説明されていますが、どう強化されるのか意味不明です。

なんだか、知事が替わってからどうも神奈川県の動きが変だと感じるのは気のせいでしょうか。それにしても、就任以来知事の顔は全く見えず、マスコミにもほとんど取り上げられません。しかも、やっと聞こえてきた黒岩知事に関するニュースは、「選挙で掲げた公約は、思いつきで言ったものなので忘れてください。」と言ったとか言わないとか。。。もしそれが本当なら、辞任するべきだと思うのですが、違うのでしょうねぇ。

今日は、秦野市の下水道課と熱海の土木事務所へ申請手続にお出かけです。

2011.10.12

会則、規則の見直し作業中です。

今日も雲が多いながら晴れています。昨日は日中汗ばむ陽気でしたが、今日は最高気温が2度ほど下がるので、幾分過ごしやすそうです。

ネクタイにも慣れてきた今日この頃です。

このところ連日、会則や役員等選任規則とにらめっこ状態で、会長選挙の方法の見直しという観点からの会則改正事項と役員等選任規則の改正条文作りに取り組んでいるのですが、想像力を膨らませてなるべく多くの役員、会員の皆さんのコンセンサスをいただけるよう足りない頭を悩ませています。

思い返せば、神奈川会や日行連でこれまで実に様々な条文を作ってきました。その時々の思いがあり、一つ一つにそれなりの思い出があります。最も印象に残っているのは、もう4年半も前になりますが、日行連理事一期目の後半に組織改革特別委員会の委員として日行連会則の改正に取り組み、それまで登録部として組織内にあった登録業務を行政書士法に定める日行連の業務の重要な二本柱の一つであると位置づけて会則の中に登録委員会を新設し、登録委員会規則を作ったことかもしれません。

一昨年の苦情処理委員会規則の制定や神奈川会の会則改正作業、日行連中央研修所規則の改正も忘れられない思い出ですが、今回取り組んでいる会則改正は、会長選挙のあり方の見直しと総会のあり方の見直しというこれまでにない大改正になるので、大変です。会則や規則の条文というのは、勝手に作ることはそれほど難しい作業ではないのですが、多くの人のコンセンサスを形成して条文によって作られるシステムの実行性を高める作業は、やりがいはあるのですが、本当に疲れます。

今日も一日事務所の仕事をしながら作業を続行したいと思います。今回も良い思い出として残していけるよう頑張りましょう。

Next »