2012.01.31
今日は晴。すがすがしい青空です。が、寒いです。
昨日夕方帰るときに雪が降りました。今年に入って3回目の雪です。
小田原では珍しい頻度です。
地震といい、この天候といい今年は波乱の年を予感させます。
日々緊張感をもって過ごすことが肝要な年なのかもしれません。
しかし、ほぼ確実に起こるがいつ来るかわからないというのは疲れます。
富士山の地震活動は特に異常は見られないと気象庁はいっていますが、警鐘をならす学者が何人もいるのは事実なので安心は出来ません。
静岡で巨大な深海魚が揚がったり、富士山近くの洞窟にコウモリが大量に集まっているなどの自然界での生き物の異常行動も様々に報道される今日この頃です。
不気味さは日に日に増しているようですが、日本の人口問題も次第に危機的状況になっていくようで、今年初めに書いた“瓦解”という言葉が現実味を帯びてきそうです。
そんな中で政治の世界はどうなっているのやら、日本はこの先どうなっていくのかあっちでもこっちでも不安材料はつきません。
今日は、行政書士会の賀詞交歓会で横浜行きです。
会場は、横浜ベイシェラトン。午後3時の開会ですが、部長職以上の役員は1時に招集がかかっているので、昼の湘南新宿ラインに乗ります。
2012.01.30
晴れてはいますが雲が多く寒い朝です。
一昨日、昨日と地震に見舞われ、びっくりでした。今朝のニュースでは、九州でも揺れたようですし、土曜日は山梨と青森が揺れ、昨日は茨城でも震度3以上の地震があったようです。
昨年の3月11日の地震以降、日本列島の地下の様相が変わってしまい、いつ巨大地震が起こっても不思議ではないそうで、先日は東大地震研究所の教授らが4年以内の70%の確率で首都圏直下型巨大地震が起こるという研究結果を発表しています。
加えて、一昨日、昨日と富士山直近の地域で地震が頻発していることで、富士山や箱根山の火山活動が活発化しているという情報まで出てきました。
今朝の富士山はきれいですが、あれが噴火したらと思うとぞっとする思いです。
なんだか不穏な状況に直面しているようで、心配が募ります。
話は変わって、土曜日の浅草は楽しく有意義な時間を過ごしてきました。北海道、九州、東北、中部、中国地方と日本中から集まり、久しぶりに見る面々との語らいは実に楽しいものでした。
場を設けてくれた桃知さんに感謝です。
今日は、外出の予定はなく、終日事務所で執務です。
2012.01.27
今朝も晴れて青い空が広がっています。
昨日は、朝快晴だったのにいつの間にか黒い雲が空を覆ってしまい、その後また晴れ間が広がりましたが、今日はどうでしょう。
昨夜の小田原箱根商工会議所青年部の賀詞交歓会は、なかなか盛大で整然と行われました。
懐かしい顔もありましたが、最近の青年部の皆さんは若い人がだいぶ増えたようでほとんど初めて見る顔でした。私はあまり熱心な方ではありませんでしたが、青年部が成長していることを実感しました。
息子殿は今期広報委員長として頑張ったようですが、次期は総務副委員長だそうです。
今朝、青年部の仲間数人と韓国へ旅立っていきました。
今日は、建設産業史研究会で新橋に行く予定ですが、どうにも疲労が蓄積しているようで全身倦怠感の塊のようになっている状態で、明日は浅草での新年会を控えているのでどうしようかと思案中です。
出欠の意思表示をしていないのですが、このところ半年ばかりの間欠席しているので、そろそろ出席しないと忘れられてしまいそうな気がするのですが、どうしましょう。
2012.01.26
今日は朝から快晴。きれいな青空です。その分放射冷却が生じているようで寒いです。
昨日の理事会は思ったより早く終わり、夕方6時頃には家に帰り着きました。
早く終わるのは良いのですが、ほとんど意見の出ない理事会も困りものだと思います。
ところで、会員の処分について理事会で決議をする場合、会則で弁明の機会を定めているのですが、その弁明の機会における代理について疑義が生じています。
今回の処分者の中の会費滞納者の配偶者が弁明書を提出した上、代理人として弁明を行いたいと申し出をしてきたのですが、本会としては代理を認める規定のないことからこれをお断りした経緯があります。申し出をした配偶者の方はこれを納得せず、県に問題を持ち込んだところ、県より「代理を認めるよう会則改正するべきだ」との見解が示されたそうです。
私の担当する法規監察部の所管事項で、今後の検討課題としなければならないことになりましたが、行政書士会という有資格者専門職集団の私的自治の中での処分に関して、たとえ家族とはいえ資格を持たない人を代理人として扱えるのかという疑問が生じます。県の担当者とも意見を交換していきたいと思いますが、なかなか悩ましい問題ではあります。
今日は、午後遺言を書き直したいという相談者のお宅へ伺うため出かけ、夜は、小田原箱根商工会議所青年部の賀詞交歓会に懇話会(OB会)会員として出席です。
2012.01.25
今朝は、7時過ぎの東海道線で横浜に来て経審12件を申請し、午前11時前に終えたので、1時間ほど審査を手伝ってきました。
建退共証明書の受領が昨日までにすまなかった申請者が1件あったので、娘に追いかけて証明を取ってもらい、事なきを得ました。が、娘に昼をおごる羽目になりました。
娘と一緒に昼を取ったあと行政書士会の理事会まで時間があったので、ぶらりと散歩をしていていたら大桟橋に飛鳥Ⅱが停泊しているのが見えたので、近くまでいって外からゆっくり見学をしてきました。
今日の横浜はきれいに晴れているので、白い船体が本当にきれいでした。
あんな船でゆっくりとクルーズを楽しんでみたいものです。
理事会の開始時間が近づきました。
今日の理事会は、会費滞納による会員の処分案件がたくさんあり弁明書も相当数出ているので多少時間がかかるものと思われます。
私も法規監察部長として、会則の一部改正事項について承認をもらわなければならないので、スムーズな会議運営を期待したいと思います。
2012.01.24
昨日夜降り始めた雨は、夜半に雪に変わり小田原でも屋根や路地にうっすら1cmほどの積雪です。
道路での積雪はなく、車の運転に支障はありませんでした。
箱根山や丹沢はかなり降ったようでこの冬一番の積雪になっているようです。先週金曜日の雪は白いパウダーを撒いたような感じでしたが、今朝はすっかり真っ白です。
ノーマルタイヤなので、当分箱根の関与先に行くことが出来なさそうです。
富士山は、完全に雪に閉ざされたようで全体に白い衣をまとったようです。まさに真冬の眺めになっています。
今朝は、寒いのでセーターを1枚余分に着込んできました。
今日は、終日事務所で執務。明日申請に行く経審12件のチェックです。
明日は、午後は理事会なので、午前中に経審申請を終わるために、朝7時過ぎに自宅を出て経審会の前に8時30分頃に着いて、一番札を取りたいと思っています。
ということで、明日は尽語を書いている時間はないと思います。
2012.01.23
今日は曇の朝です。弱い日差しはありますが、外は寒々としています。
土曜日は、行政書士会平塚支部の新年会に招かれて楽しい時間を過ごしてきました。
平塚支部の皆さんに感謝です。
ただ、年末年始少し飲み過ぎているので、そろそろ肝臓のことが気になり始めています。
今月は、まだ新年会、賀詞交歓会の予定が月まで入っているので、来月から当分酒断ちをしたいと思っています。
アルコール性の肝機能障害は、抜けるまでに最低1ヶ月。正常値近くにするには3ヶ月から半年はかかるので、心して取り組みたいと思います。
今週は、今日明日は終日事務所で執務。
明後日水曜日は、午前朝一番で経審申請に行き、午後は行政書士会の理事会に出席です。
木曜日は、日中は事務所で執務。夕方からは小田原商工会議所青年部・懇話会(OB会)の賀詞交歓会。息子が世話になっているのでたまには出席しようと思っています。
金曜日は、午後3時から新橋の浜離宮建設プラザでの建設産業史研究会に出席予定です。
土曜日は、浅草での勉強会と新年会に出かける予定です。
2012.01.20
今日は朝から雨が降っています。
東京は既に雪になっているようですが、小田原はこれから雪になる予報です。
今日は、東京溜池山王のANAコンチネンタルホテルで行われる日行連の賀詞交歓会にお出かけです。
もう日行連での役割は何もやっていないので、行く必要はないのかもしれませんが、久しぶりに懐かしい人たちに会ってこようと思います。
正午開始なので一度事務所に出て行くつもりだったのですが、雪の影響で交通機関が乱れる虞があるので、少し早めに自宅から直行することにしました。
予報では、それほどの積雪にはならないということでしたが、これから本格的になるということなので13時30分に賀詞交歓会が終了したら直ちに帰ってこようと思います。
しかし、外は真冬の寒さなのですが、賀詞交歓会の会場は暖房が効いているでしょうから服装をどうするかが悩ましい朝です。張るホッカイロはやめて脱げるもので最大限の防寒をしていこうと思います。
それと傘なのですが、自宅から駅までの5分ほどと溜池山王の地下鉄出口から徒歩2分ほどの間だけなのでまた電車に忘れてきそうなので、どうしようなのですが、千紗なポケットに入る折りたたみで行くことのしましょう。
明日は平塚での新年会があるので、アルコールはほどほどにしておきたいと思います。
2012.01.19
今日は曇。寒い朝です。
本日誕生日。59歳になってしまいました。
あまり実感はありませんが、来年は還暦。
私の父は60歳で亡くなっているので、あまり気持ちは良くありません。
しかし、若い頃には60歳といえば“老人”のイメージだったのですが、自分的には決して老人になるという感覚はありません。
ただ、確かに体の切れはかなり落ち、あちこちに痛みを感じるようにはなりました。
生活に支障が出るほどではありませんが、エネルギーがなくなってきたことは確かなようです。
40代から50代になったときもかなり感じましたが、50代から60代になるときはもっと落差を感じると聞いたことがあります。
50代最後の今年を楽しく元気に過ごしたいものです。
今日は外出の予定はなく終日事務所で執務です。
2012.01.18
今日は晴。今朝、きれいな青空に飛行機雲が幾筋もありました。
昨日は、経審の審査担当日で朝から一日横浜の審査会場に缶詰状態で、午前の受付分が午後までかかってしまい、昼食も摂れず午後5時前まで全くの休憩無しでした。本当に疲れました。
それほど数が特別に多かったわけではないのですが、申請書類や確認書類を綴じていなかったり、不備が多い書類が多く1件あたりの審査にかなり時間がかかっていたようです。審査員はそれぞれスピードアップのためにかなり努力をしていたのですが、午後担当日ではない審査員の人が2人手伝ってくれたので残業にはなりませんでしたが、そうでなかったらまた建設業課に場所を変えなければならなかったと思います。二人の応援に感謝です。
終わったときにはめまいがするほどでぼーっとしてしまい、審査マニュアルのファイルを忘れてきてしまいました。来週申請に行く予定なので、そのときまで受付で預かってもらうことにしました。
今日は、午後運転免許の更新講習です。今回は2回ほど違反切符を切られたので違反者講習ということで、2時間の講習を受けなければ免許証がもらえません。
51歳まで26年間ゴールドで講習は無しでしたが、前回更新の時に一般講習になり、今回は違反者講習になってしまいました。なんだか憂鬱な気分です。