Home > 10月, 2010

2010.10.29

今日は自宅で養生

今日は晴れる予報ですが、今はまだ曇。気温も昨日より5度以上高くなるという予想ですが、今はまだ寒く感じます。

昨日から左側側頭部に妙な痛みを感じています。頭痛ではなく頭皮が一定の範囲で痛みますが、押すと痛む程度だったのが段々ジンジンとした常駐の痛みにかわりつつあります。風邪による体調不良もあるので、今日は自宅で養生をすることにしました。

土、日で様子を見て痛みが退かなければ月曜日に自宅近くのクリニックへ行って来ようと思います。

明日からは台風の影響で大荒れの天気になるようです。早ければ明日の夜にも関東に接近して上陸するおそれがあるということで、警戒が必要です。この時期としては最強の台風だといわれているので、被害がでないことを願うばかりです。

それにしても、先日の大雨で被害を受けた奄美大島のみなさんはまたもや台風の接近で大変な状況になっているようです。これ以上被害が広がらないことを祈りたいと思います。

離煙パイプは、今日27番目。昨日まで3日間は3本で過ごし、今日から3日間は2本づつ吸っていきます。本数が減ってもほとんど苦にならず自然に喫煙しない時間を過ごせています。もう吸わなくても大丈夫な身体になっているようですが、離煙パイプの科学的なメソッドに従って31番までいくために吸っていると言えるのかもしれません。

何となくですが、31番までいかないとまた戻ってしまうような気がするので、最後のたばこを11月2日の夜9時前に吸って、3日からはもう生きている限りたばこは吸わないという決意をしたいと思っています。

2010.10.28

研修会は成功でした。

今日は朝から雨降りの一日のようです。気温はまたぐっと下がって12月下旬並になるそうです。寒いです。

昨日の会議運営研修会は、記の朝書いた予想が的中して50名弱の参加者があり、始まる前は少し冷や冷やしましたがなんとか格好が付き、ホッとしました(本音)。

第一部の講演をされた松田県議も大針きりの様子で良い話をしていただきました。感謝です。

始まる前の打ち合わせで、松田議員から全員に白紙を配っておいて欲しいとの要望があり、メモ程度のことと思っていたのですが、話を始めて間もなくホワイトボードに「尖閣問題」「不明老人問題」「研修会」という3つのテーマを書いて参加者全員に意見を書いて欲しいと求め、しかも、会議の歴史や国際会議などの話をしている間に配られた白紙に意見を書いて欲しいということでびっくりしましたが、多くの参加が求めに応じて懸命に意見を書いていました。

途中、それらの意見を書いた紙が集められ、一部を紹介して書いた人のさらなる意見を引き出していました。みなさんが結構まじめに的確な意見をかかれていることにもびっくりでしたが、あとで松田議員から意見を聞くための秘湯の手法を試したものだと聴かされ、大変勉強になりました。

第二部では私が、「会議運営規則の制定に向けて」ということでこれまで法規監察部で議論してきたことを紹介しながら「会議運営規則(案)の説明をさせていただきました。

出席されたみなさんは、最後まで聴いていただき、規則制定に向けて心強い思いをさせていただきました。感謝です。

台風が関東直撃コースを進んでいるようです。今週末は大荒れの天気になるようなので、被害がでないことを願っています。

冬の気温の中での大雨は本当にいやですねぇ。

今週は外出の予定がもうないのでそれほど影響はありません。でも油断は禁物。暖かくして過ごしたいと思います。

2010.10.27

今日は朝から横浜行き

今朝はまだ早く、夜が明けて間もないので天気はよくわかりませんが、日が差してきているので晴れるようです。

今日は、午後の「会議運営に関する研修会」の前に経審を5件申請し、横浜地方法務局で「登記なきことの証明」をとり、建設業課へ持ち込む書類をもたされたので、8時すぎの電車で横浜へ行かなければなりません。

事務所の業務が繁多になっている中で会務だからといっているわけには行きません。研修会だというのに重い荷物を持って午前中いっぱい動かなければならないのは結構辛いものがありますが、所長としての責務を果たしたいと思います(汗)。

ということで、今日は事務所には行かず横浜へ直行なので、今自宅でこれを書いています。

今日の研修会、テーマが「会議のルール」で会議運営規則の制定を目指すためのものなので、どれだけの人が参加していただけるのかわかりません。「出席確認」をとれば良かったという声もありますが、役員としての自覚がある人が参加して共通理解を作ることができれば一応の成果が得られると思っているので、私自身は数にそれほどのこだわりはありません。

しかし、講師として第100代県議会議長を務められた方を喚んでいるので、あまり少人数というわけにはいきません。出席をとっていないので不安ではありますが、対象の役員が支部長さんや政治連盟を含めて90名ほどなので、その半分としても40~50名くらいは出席していただけるものと思われる(捕らぬ狸かも)ので、何とかなるのではないかと思っています。

ということで、これから朝食を摂って出かける準備をしなければならないので、今日はここまでです。今日は冬並の気温になるようなので冬のスーツを着ていきましょう。

2010.10.26

少し風邪気味です。

今日もぐずついた空模様の朝です。気温は思ったより下がらず暖かいです。予報では夕方くらいからぐんぐん気温が下がり、明日は11月下旬並の16℃の最高気温だそうです。

一昨日くらいから何となく風邪気味のような体調で、熱はないのですが、腸の具合が良くなかったり、全身の倦怠感があり痰が絡んで咳がでたりしています。早めに風邪薬を飲んでいるので、大丈夫だとは思いますが、明日があるので、養生したいと思います。

とはいいながら、事務所は入札参加資格認定申請の時期でありがたいことにほかの仕事も順調にはいってきているので、フル回転で稼働中なので、私もそこそこ忙しく、今日は午後熱海市や湯河原町へ申請と証明書受領に行かなければなりません。

明日は、午後の会議運営研修会の前に朝から横浜へ出かけて経審を5件ほど申請しなければならないので、無理をせず、今日は早めに寝たいと思います。

離煙パイプ24番目。昨日も予定通り4本で終わり、今日からは日中事務所では完全禁煙で、朝食後1時間以上開けて1本、夜2本の3本のペースで3日間過ごします。順調に計画通りに進められれば11月3日文化の日から生涯禁煙に入ります。自然体で楽に禁煙できればいいですねぇ。

2010.10.25

明後日「会議運営研修会」

今日は小雨模様の朝です。

先週金曜日の理事会で協議事項となった「会員の処分に関する規則」は、いくつか意見が出て継続協議となりました。会議構成員のコンセンサスを得て新たな規則を作るというのは本当に大変です。

今週は、水曜日に法規監察部主催の「会議運営に関する研修会」があり、横浜に行くので、研修会開始前の午前中経審申請を5件持っていかなければなりません。

「会議運営に関する研修会」は、6月、7月の部長会に出してなかなか理解が得られないでいた「会議運営規則(案)」の制定を目指してその土壌づくりのために本会役員、支部長、各部の部員、政連役員を対象に開催するものですが、一般会員の方も自由に参加できるので、是非多くのみなさんに聴いてもらいたいと思っています。

研修会は二部制で、第一部では第100代神奈川県議会議長を務められた松田良昭県議に「会議のルール」についての話をしてもらい、二部で、私が法規監察部長として「本会会議運営規則の制定に向けて」と言うことで、話をさせていただきます。「民主主義は、ルールと手続によって実現される。」という信念に基づいて会議運営規則の制定の必要性が理解されるよう頑張ってみたいと思います。

離煙パイプは23番目。順調に減煙しています。今日一日4本3日目、明日から3日間は3本、その次3日間は2本、30番目で1本、最後の31番目のパイプで生涯最後(?)の1本を吸って禁煙生活にはいるという計画なのですが、計画通りに行くかどうかまだ不安ではあります。が、電子たばこを併用しながら禁煙を達成したいと思っています。

2010.10.22

今日は理事会です。

今日も曇の朝です。少々風があり寒さを感じるほどになりました。

今日は、午後2時からの行政書士会理事会に出席のため横浜行きです。理事会に出席する前に法務局、県庁分庁舎にある学事振興課、建退共に寄っていかなければならないので、早お昼を摂って12時4分小田原発です。

今日の理事会では、懸案の「会員の処分関する規則」が協議事項となっているので、心して会議に臨まなければなりません。どんな意見が出てくるのかわかりませんが、次回理事会で決議事項に出来るよう共通理解を広げたいと思っています。

離煙パイプ20番目。昨日5本を吸って1箱が終わったので、今日新しい箱を開けないでおこうと思ったのですが、何となく気持ちが動いてしまい1本吸ってしまいました。まだ習慣から精神的に抜けられないでいる自分を自覚しました。

今日は昨日よりまた1本減らしたいと思っていますが、確かに喫煙欲求はかなり減ってきているので、離煙パイプの科学的メソッドを信じて無理はしないで自然体で過ごしたいと思います。

今日理事会の審議内容次第で喫煙欲求が高まらなければよいのですがねぇ(汗)。

2010.10.21

2週間ほど休みたい気分

今日も朝から雨です。気温もぐっと下がり寒さを感じる朝です。

今日からアルバイト君の出社です。この入札参加資格認定申請の期間だけのアルバイトで手伝いに入ってもらいました。頑張ってもらいましょう。

私はといえば、このごろ物事に集中できない日々が続いています。涼しくなったせいもあるのでしょうが、頸椎や肩、背中の痛みがましてしまい、きついのです。日常生活に支障があるわけではないのですが、とにかく疲れます。

特に、昼食を摂ったあとの眠気が尋常ではないので、午後の始まりは出来るだけ30分ほど昼寝をすることにしています。それでも睡魔が襲ってくるので、その眠気を振り払って机に向かっています。

このところ土日にきちんと休養をとっていないので、疲れが溜まってしまったのかもしれません。何も考えずに2週間ほどリゾートへでも行って休みたい気分なのですが、事務所業務と会務スケジュールを見るとそうもいかないのでなんとか頑張るしかありません。

とりあえず近いうちに頸椎の状態を見せに整形へ行きたいと思っています。

離煙パイプ19番目。今朝は朝食後30分以内の喫煙を控えましたが、ほとんど苦にならず、身体は欲していなかったのですが、少し気持ちが動いたので、事務所に出る前にとりあえず1本吸ってきましたが、日中事務所での喫煙は控えてみようと思っています。

今日も一日事務所で執務です。が、入札参加資格認定の申請クライアントさんのところへ添付資料と印鑑をもらいに動く予定です。

2010.10.20

“離煙パイプ”使用中

今日は朝から小雨がぱらつく天気です。かなり涼しいので、事務所でカーディガンをこの秋初めて羽織ってしまいました。

今週は、会務スケジュールも金曜日まではなく、至って平穏です。なので、話題がなかなかありませんねぇ。

今月、娘がたばこの値上げをきっかけに一念発起して自分の娘(私の孫娘)のためにと“離煙パイプ”なるものを始めたので、孫のためと思えば「やめるのやめた」などといっていられないので、私も3日遅れで始めてみました。

“離煙パイプ”というのは、1~31までの番号のついたパイプがあり、それを1番から一日ごとに番数を増やしながら使っていくのですが、それによって毎日3%づつニコチンとタールの摂取量を減らしていき、無理なくニコチン中毒から離脱していくのだそうで、31本目では95%のニコチンとタールがカットされ、自然に禁煙できるというものらしいのです。

私は、今日18番目のパイプを使用していますが、確かに吸いたいという欲望があまり起こってきません。身体的には確実にニコチン量が減っているようですが、精神的な部分で食後の一服や何となく吸いたくなる気持ちが起こるので、そのときには無理に気持ちを抑えないで吸うようにしています。

今朝、使用マニュアルを読み直したらこの段階では食後30分以内の喫煙はやめましょうとありました。気をつけたいと思います。この離煙パイプの使用ルールは至って簡単で、毎日順を追って番数のパイプを使うことと、使用し始めたらパイプなしで生のたばこを吸うことが絶対厳禁というだけで、あとは無理な抑制をしないで吸い続けるというものなので、これで禁煙が出来たらかなり楽だと思えますが、どうなるでしょう。

来月は晴れて禁煙達成といきたいと娘と励まし合っています。頑張ってみたいと思います(いや、頑張ってはいけないのかも)。

2010.10.19

椎茸の菌床をいただきました。

今日は曇です。気温はかなり下がったようで、涼しい朝です先週、三重の仙人さんから”元気君”という椎茸の菌床が届きました。直射日光が届かない場所に置き、梱包の中に入っていた「育て方」を観ながら水やりをしています。まだ何日もたたないのにどんどん椎茸が出てきてびっくりです。
DSCN0716.JPG

昨日1本収穫をしていただいてみましたが、とてもいい香りがしてしゃきしゃきとした食感で美味しくいただきました。いただいた菌床は2つなので、今週末は焼き椎茸が楽しめそうです。三重の仙人さんに感謝です。大事に育てて沢山収穫したいと思います。

今日も一日事務所で執務です。

2010.10.18

今週は理事会のみ

今日は朝のうちは曇で徐々に晴れ間が広がる予報です。気温は、最高気温が23℃ということで過ごしやすい一日になりそうです。

やっと秋が実感できる季節になるようですねぇ。

金曜日は、朝から日行連行きで前日も横浜にいたので、PCを自宅にもって帰ることができず尽語を書くことが出来ませんでした。

昨日は、午後から土曜、日曜に横浜駅そごう前広場でやっていた行政書士フェスタに顔を出す予定にしていたのですが、午前中の床屋で睡魔に襲われ、休める時に休まなければ今週がもたないと思い直して断念し、自宅へ戻りました。

特段の約束や与えられた役割があったわけではないので、迷惑をかけたと言うことはないと思いますが、フェスタに参加されたみなさんお疲れさまでした。

今週は、金曜日の理事会があるだけで、今日から木曜日まではスケジュールが空白なので、事務所で執務です。県と市町村共同受付の入札参加資格認定申請に勤しみたいと思います。

Next »